fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    ZOWIE BenQ XL2410T レビュー

    そう、アレはちょうど一ヶ月前の出来事だった

    俺は120hzが可能なモニタが欲しいといって暴走していた
    最初は倍速補完処理のモニタを買おうとしていたが

    天のごとく舞い降りたコメントによって
    私はネイティブ120hzを可能にするモニタの購入を決意することになった

    そして本日、待ちわびたリフレッシュレート120hz対応モニタ
    ZOWIE BenQ XL2410T が到着しました!!
    P1000566.jpg
    *     +    巛 ヽ
                〒 !   +    。     +    。     *     。
          +    。  |  |
       *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
           ∧_∧ / /
          (´∀` / / +    。     +    。   *     。
          ,-     f
          / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
         〈_} )   |
            /    ! +    。     +    +     *
           ./  ,ヘ  |
     ガタン ||| j  / |  | |||


    〈久々に立ち上がった気がするw〉

    今回はプチゲーマ視点でお送りしていこうと思います
    かなり時間をかけ情報を集めましたが間違えてる可能性がありますので
    間違えてるところがあったらコメント残していただくと助かりますm--m

    ではgdgdなレビューをお楽しみください( ゚д゚)ノ

    さっそく開封(^ω^)wkwk
    P1000567.jpg
    最初は付属品が登場

    付属していたものは
    *マルチランゲージ取り扱い説明書
    *製品保証書
    *ドライバディスク〈なぜか家の環境では読み込まなかった罠〉
    *NVIDIAドライバ+3D VISIONドライバディスク
    *デュアルリンクDVIケーブル
    *RGBケーブル
    *電源ケーブル
    *固定スタンド

    なぜかドライバディスクが読み込まなかったが
    そこはwindows7先生の自動ドライバでどうにかなった、
    だがツールはどうにもならなかった 欲しかったなあ・・
    それは後でどうにかするとして

    一段目の発泡スチロールを持ち上げると
    P1000568.jpg
    最初っから縦モードか(;゚д゚)!

    冷静に立ち上げ、付属のスタントを取り付けて立たせてみる
    P1000570.jpg
    初の縦置きは驚きを隠せないです(;´Д`)
    今はこんなモニタがいっぱい販売されていたんだよなぁ・・シミジミ〈遅

    次にこいつを横向きに戻しテレビスタンドに置いてみると。
    P1000573.jpg
    やっぱ27インチ比べると小さく感じるが

    高さの調整幅が大きく変えられるため、存在感はでかい
    P1000575.jpg

    下のスタンド部にはゲームコントローラーが置けるようになっており
    P1000574.jpg
    なんだかんだ結構使えたりします

    アレ? ここにセンタースピーカー置けるんじゃn〈ry

    さっそく起動してみた第一感想、画面白(:゚д゚)!

    どうやら初期状態でFPSモードになっていたようです
    P1000576.jpg
    このFPSモードはコントラストがガチ上げになっている+LEDモニタのため
    画面が白ぽく映るようです、目が痛い白さだったから正直驚いたよ・・(´・ω・`)

    そしてこのFPSモードについてだがFPSゲームでは
    究極のモニターだということが良く分かった

    1、解像度によって画面のサイズが調整される
    1024x768などの低解像度でフルスクリーンにしたときにソレは起こった
    一般的なフルスクリーンは引き伸ばしを行ってモニタ全体に写しだすことだが
    このモニタ場合は1920x1080をベースとし、
    設定した解像度に大きさを変化させる機能が搭載されていた
    【1024x768でテスト】
    P1000577.jpg
    こうすることによって、画質落とすことなくプレイすることができるようになる
    つまり動画を流してるような感じで、よく動画サイトで見かける
    FPSプレイ動画を実際にプレイしているような感じとなる
    〈もちろんFPSモードをやめれば今までどおりのフルスクリーンでもプレイ可能〉

    しかもインチ設定が可能であるため同じフルHDサイズでも
    いつもと違った体感を実感できるのである
    設定できるインチは17、19、19ワイド、22ワイドに設定可能であり
    一台のモニターで5種類のインチを体感できる点でも
    他のモニタには無い良さを体感できるであろう


    2、コントラストガチ上げの効果は絶大
    A.V.Aを参考にしていうと、白黒の画調が半端ない
    光、影を短調で塗りつぶさず 手前から奥までのすべての範囲がクッキリと見える
    明るいところはより明るく、暗いところはより暗くなり
    光と影の品質を落とさないことにより、
    それはまるで目の前に実在しているような風景へと変わる

    そのコントラストのおかげか、夜のステージでも昼間のように明るいのが特徴
    そのためプレイ時における視野の悪さは皆無といえるだろう
    欠点を言うならばフラッシュの明るさが目に響くぐらいだろうw


    3、リフレッシュレート120hzのヌルヌル感はまるでCRTモニタ
    現在のゲーマーの中には細かい残像感を嫌い、
    残像感が皆無であるCRTモニタをこよなく愛する人は多く存在する

    今となってはCRTモニタの販売は壊滅状態であるため探し出すのは難しい
    そこでネイティブリフレッシュレート120hzのモニタが目立つ時である。
    コレもよって液晶画面の弱点であるジラツキが減り
    目にも優しく、1秒1秒状況を判断がしやすくなった。
    120hzの能力はデスクトップでマウスを動かすだけで分かり
    今までのモニタをクローンデスクトップで繋げて横に並べるだけで
    そのヌルヌル感はFPSをやらない人でもハッキリ分かるようにもなる

    詳しいことはこちらを見たほうがよくわかるだろう
    4Gamer.net ― CRT時代を思い出すヌルヌル感!

    ちなみにこの120hzだが
    実際に駆動してるのかどうかはモニタ上で確認することが可能で
    P1000578.jpg
    120hz設定が非動作なゲームではこのように表示される

    実はグラボ側の設定で全解像度で120hzに上げることは可能であったが
    サポート外の解像度での120hzの設定は自己責任で行いましょう
    マネをして万が一故障してしまっても当ブログでは責任をお持ちできません

    そして実際に120hzにしたところで、
    対応していないソフトで本当に動作しているか分からず
    フレームレートは60FPSに到達していなければ効果がないうえに
    実際の動作で120hzのヌルヌル感を期待したいなら
    4gameにも書かれてる通り100FPSは維持できないと体感できない
    それに60FPS固定のゲームでは効果は薄いといえる

    そもそもリフレッシュレートとは
    ディスプレイが1秒間に画面を書き換える回数で、
    ディスプレイの画面描画の速度を表す。
    「垂直同期周波数」とか「リフレッシュレート」とも呼ばれ。単位はHz。
    垂直走査周波数70Hzのディスプレイは1秒間に70回画面を再描画する。

    ゲーム動作での体感はFPSが高く維持できないと効果は無いだろう
    おおむね70Hz以上だと画面のちらつきが気にならないと言われるので
    実際動作時に60FPS以上出ていれば問題はないのだろうけど
    【120hz】を体感するのであらば100FPS以上確保するPC性能が求められる

    それに加え120hz動作可能なゲームというのは限られており
    出来るとするならFPS制限の無いオンラインゲームや
    BMSやステップマニアなどのPC版音楽ゲーム、
    バイオ5やロストプラネット2などの次世代3Dゲームなどであり

    ちょっとした同人ゲームやフレーム設定が固定されてるゲームでは
    120hzの恩義は無いと言えるだろう

    それと間違っては行けないのは、120hz対応と120hz動作可能では差であり
    確実性を持つのであらば【120hz対応】のゲームとグラボが必要不可欠になる

    参考ゲーム、TDU、バイオ5、AVA、PSO2などなどが公式対応している

    参考図 PSO2 設定画面
    WS000000_20120714174617.jpg
    最大フレームレートが120FPS = 120hzの描写に対応してるのがわかります
    (厳密に言うと内部で引き裂かれ起きてる場合もあるので100%対応とは限らない)

    他にも120hz非対応の音楽ゲームをグラボ側で強制120hzにしてプレイしてみると
    ノード【落ちてくる譜面】の残像感が減っていることが分かったので
    【フレームさえ出ていれば120hz非対応ゲームでも120hz動作が実感できる場合がある】
    という点にも注目できるので設定を変えてチャレンジしてみるのも手である

    ただし先ほども申しましたが自己責任での対応をお願いしますm--m

    最後に縦画面についてだが
    どうやらモニタ側では設定ができないようでグラボ側で設定する必要があるらしい
    〈ただ最初に述べたようにドライバを入れられなかったのでもしかしたらできるかも〉

    試しに縦モードで楽しめそうなシューティングゲームでプレイしてみることに
    〈現状持ってるゲームが東方なのだが気にしないでください〉
    P1000580.jpg
    ゲーセンの感覚がついに家でも出来るようになるとはのう・・

    縦モードの利用性は制限されるが場合によっては楽しめるかも
    状況に応じて試してみるのがよし、後は買ってみてのお楽しみ〈ぇ


    結果的にこのモニタについてだが
    一言で言えばゲームだけではなく通常動作でもかゆいとこ手が届くもモニタ

    スケーリング機能を搭載し、5+1種類のインチ設定に加え
    目が疲れにくい特徴のため長時間見ていても安心でき
    LEDモニタのためコントラストがよく、消費電力も低いため
    4万円を出して買った価値は大いにあったといえる

    ただ性能を実感するには120hz対応のグラボや120hz公式対応のゲーム、
    それに加えてハイスペックと言えるPC性能が必要となると思うと
    少々条件が難しいため万人向けではないというのは間違いはなさそうだ

    っといった感じで今回のレビューはここで終了したいと思います
    なにせここまで書いたものが異常な長文になってしまっていたので。。

    本当だったらもっと細かいとこを書きたかったのですが
    後は他の人のレビューにお任せすることにいたしましょう(´・ω・`)

    ではまた次回記事にてお会いしましょう~


    -y( ´Д`)。oO○疲れた・・

    | PC関係 | 12:11 | comments:12 | trackbacks(-) | TOP↑

    COMMENT

    後は2台追加注文して縦置きトリプルモニタですNE!
    当然PCの方も、それが出力出来るスペに…

    | k.t | 2010/11/28 18:28 | URL |

    Re: タイトルなし

    k.tさん = いつかはやってみたいDEATH☆

    そして現在使っている5870でも120hzの1920x1080ではだいぶ処理が遅れ
    AVAの設定をモロ下げしても70~80FPSが平均だったりします
    〈60hzだと110~130FPSとかなんですけどね〉

    なのでがっかり感は結構強かったりも・・
    後でGTX460に戻してみて120hzがどれだけ動くのか確かめてみないと。。

    どっちにしろ120hzの世界はスペックゲーになりますね\(^o^)/

    | シグルド | 2010/11/28 19:44 | URL |

    ご購入おめでとうございます!レポ乙です。
    いやあいいですね。自分も早く欲しいですw
    早速ですが質問させて下さい。

    1.輝度ムラ、バックライト漏れの具合
    2.異音、発熱等
    3.発色の濃淡、ブラウザの文字の見易さ
    4.AMA.インスタントモードのON,OFFの体感差

    あと某所で話題となったAMAON時の画面下の数ドット点灯なんかはどうでしょうか?
    なんか沢山質問してしまって申し訳ないのですが、分かる範囲で構いませんので、できたらお願いしますm(_)m

    | Tor4z | 2010/11/28 20:38 | URL |

    Tor4z = この間はどうもです~
    届いてから1日目なので分かる範囲でお答えいたしますね

    1.輝度ムラについては・・自分では分かりにくいためなんとも言えないです><
    バックライト濡れは今のところ皆無ですね

    2.異音なし、発熱は流石のLEDと言えるほど低発熱でした

    3.発色は白みが強いですが発色は悪くないです
    正直にいうと濃淡ってのがイマイチわからなかったりも

    ちなみにブラウザの文字の見易さはバッチシです
    ここは人の感覚にもよるのでしょうが
    私の場合はLEDモニタは文字には強い感じがしました

    4.AMA&インスタントoff時についての体感さですが
    動作させるものによって違和感を感じるか感じないかがありますね
    詳しいことは動作時間が少ないのでまだなんとも・・・

    ちなみに他の方のブログに書いているような
    AMAの不具合は家の環境ではおきませんでしたね

    まぁ・・頼りにならない情報でもうわけないのですが
    現在の使用頻度での不具合、ムラ共に異常なしと言ったとこです
    家の使用状況で弱点をいいますと。このモニタは環境を選ぶということですかね

    120hzは軽そうで重かった。

    本当に頼りにならない返答でもうわけないです(^o^;)

    | シグルド | 2010/11/28 23:46 | URL |

    いえいえ、貴重な情報ありがとうございます!
    なんか相当良さそうですね。まさに鉄板かも!
    自分もほんと欲しくなりました。
    またブログ楽しみにしてますので、ちょくちょく覗かせてもいますね。 では~

    | Tor4z | 2010/11/29 04:12 | URL |

    初めまして。
    私はSuddenAttackをプレイしているのですが
    低解像度選択時にフルスクリーン+120Hzで遊ぶには
    FPSモードを解除しなければならないという事でしょうか?

    | 山雀 輔 | 2010/11/29 19:40 | URL |

    Tor4zさん =こちらこそ、助かりましたw
    このようなモニタの存在を教えていただきまして本当にありがとうございました(´▽`)

    これからも頑張ってブログのほうを続けていきますので、また遊びに来てくださいね(`・ω・´)


    山雀 輔さん = はじめましてm--m
    FPSモードは解除しなくても大丈夫ですよ~
    ただFPSモードに設定すると画面の白さが強調されるので
    デスクトップなどが見にくくなるいったデメリットがあるというぐらいですね

    FPSモードは輝度やコントラスト等を設定しているぐらいなので
    120hzとかには影響なかったですねね、。

    同じくサドンとかをやっているので試しにやってみましたが問題ありませんでした。
    その他、聞きたいことがありましたら、
    言ってくだされば自分の分かる範囲で返答いたしますね(`・ω・´)

    低解像度選択時にフルスクリーン+120Hzで遊ぶには
    FPSモードを解除しなければならないという事でしょうか?

    | シグルド | 2010/11/30 04:53 | URL |

    返答の方ありがとうございました!
    財布や家族と相談してみたいと思います。

    それでもう1つ質問なんですが
    SuddenAttackは83Hzくらいまでしか出ないと思うんですが
    やはり今までの液晶(現在は75Hzの液晶です)と比べ120Hzの液晶にすると
    なめらかさなどは実感できるレベルになるんでしょうか?

    | 山雀 輔 | 2010/11/30 13:56 | URL |

    SuddenAttackの場合ですと
    ゲーム上動作周波数の限界数値は85前後なので
    本当の120hzまでは体験できませんが

    そこ間である75hz-85hz=10hzの体感が出来ると思います
    ただあくまで感覚程度なので
    変わった!とまでは行かないかもしれませんねw

    その中間がFPSで大事になるかは....
    あなたしだい!<マテ

    ちなみに他FPSゲームであるAVAでは
    75→120の差は格段といえるほどわかりましたね(`・ω・´)

    | シグルド | 2010/11/30 17:46 | URL |

    返答ありがとうございます!

    買おうと意気込んでいたんですが
    どこも在庫切れですね・・・
    人気の商品で予約すればよかったなぁと思ってます(´・ω・`)

    | 山雀 輔 | 2010/11/30 20:49 | URL |

    今さらの質問

    AVA内の解像度を1080×768にしてもディスプレイ上では1280×1080になってしまうのですが何が原因なのでしょうか?

    | PEKO | 2012/09/02 01:34 | URL |

    1080x768は特殊な解像度ですねぇ・・
    考えられるとすれば規格外の解像度をモニタ側で表示出来ないのか
    グラボ側の設定を一から作ってからではないと駄目か、
    どちらにしろその解像度は結構難しいかもしれませんね(汗

    お力になれなくて申し訳ないです・・

    | シグルド | 2012/09/03 19:46 | URL |















    非公開コメント

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT