X25-V メインPCでSSDを駆動〈ゲーム用〉
前々回の記事
SSDの場所をノートからデスクトップに移動したのですが
SSDの存在場所が変わった瞬間
40GBといった容量で何をしようか
OS → 今の状態のままがいい
ソフト → 一時ファイルはすべてRAMディスクで管理
うんじゃぁゲーム用に決定! となったわけです
SSDの場所をノートからデスクトップに移動したのですが
SSDの存在場所が変わった瞬間
40GBといった容量で何をしようか
OS → 今の状態のままがいい
ソフト → 一時ファイルはすべてRAMディスクで管理
うんじゃぁゲーム用に決定! となったわけです
で、とりあえずノートに搭載していたころのデータをフォーマット
〈アロケーションユニットサイズは16キロバイト〉
その後、CrystalDiskMark 100MBで計測

アロケサイズ変更が効いてるのか
なんとなくグラ関係の読み込みが早くなってるような感じ
HDDでのアロケーションユニットサイズ変更が
高速化に繋がるのは知っていたが、〈特にG単位〉
SSDにも多少の効果がある・・?
差で言ってしまえばHDDのが体感差がよくわかる(´Д`)
それに元々高速であり、メモリ書き込みのSSDでは
効果があるのか正直わからないし
気のせいなのかもしれない・・
半分実験感覚でやったしなぁ・・
でもまぁサイズ変更がSSDでも効果があると信じよう(´・ω・`)
っとまぁコレで使用準備はおk
ゲームを入れていくことになったわけだ
まず入れるとしたら読み込みが重要になってくるFPS、AVA
HDDにインスト後はデフラグをしないといけないぐらい断片が激しいゲームなの
だがSSDではデフラグを必要とはしないので〈てかデフラグは寿命の元〉
デフラグしないでも良いだけにちょっと嬉しい
そして思ったとおり書き込みには時間がかかる

ざっと4~5分程度だったか
今の最新型 or 上位モデルならもう少し早いのだろうが
下位モデルであるこいつではちょっときつい
インストール完了後、起動→20秒は速くなったと確信
間違いない・・これは(・∀・)イイ!!
次にマップ読み込み速度を計測
画質は重めに設定〈てかこのPC構成の自動設定〉


マップ CANNON
スタート押しからマップが出るまでの読み込み速度
大体7秒程度〈目安〉
体感速度
(;^ω^)おっおっ速い速い
読み込みゲージの感覚
■■■■■■■□□□ → 止まらずにスーと抜ける感じ
結果、今使っているHDDとは比べものにならない速度
HDDをRAID0にした場合は分かりませんが
シングルで、1プラッタのHDDよりは高速であるのは間違いない
もっとも前回のAVAのインスト場所はOSのHDDでしたので
それだけでも速度低下はしていたのですけどね(´・ω・`)
やっぱゲームやソフトはOSと混じらないほうがいいですねぇ
そしてSSDに変えてFPSで一番よかったのはたまに起きる一瞬停止の改善
最初は回線のラグかグラボの問題と思っていたのですが
なんだかんだでスムーズになったということ、
後々考えれば、読み込みも関係していたのでしょう
もちろんラグは起きますがw 安定感は上がりました
どんだけファイルが重かったんだAVAよ・・・
他にもゲームを入れてみるとかなりの動作改善が
ツクールシリーズデータ→まるでカセット並み
TDU→マップの読み込みが早くなった〈切り替わりやすくなった〉
DC→マップや車の読み込み速度向上
BMS→曲ファイルの読み込み速度向上
雀龍門2やふし幻→元々読み込みが早いので体感できなかった
ただし一回目の読み込みをした後は差がなくなります
大体はPCのメモリに格納されますしねw
あと、プレイするゲームにもよりますが
メモリに依存しにくく、各所読み込みで時間が掛かるゲームでは
やはりSSDは強い。特にマップの切り替えが多いものほど優秀で
それはIntelの廉価版SSDのX25-Vでさえも体感できるほど
むしろ、X25-Vの場合はOS用というより
書き込みが少ないゲームとかペイントソフトなどでの
パフォーマンス向上用として使うほうがベストかも
逆に上位版なら OSがベスト
まぁX25-VでもOS用としても十分なパフォーマンスではあるのだが
OSは頻繁に書き込みがあるため、書き込みが遅いX25-Vではネックになる
OSで使う場合はX25-MやC300などの
〈書き込み速度がある物〉を買っておいたほうがいいかもしれない
そして全結果を述べるとするならRamDiskほど高速な物は無かったが、
データの保存には向かないため
安全に保存しながら読み込み速度をあげたいならSSDは外せない
OSのSSD、データのHDD構成のハイブリットストレージとはよく言ったものだ・・
あの組み合わせが一番 効率がよい
そして
今回のテストのおかげで完全にHDD民→SSD民になった私
次回購入はRealSSD C300シリーズを候補に

ま、買うとすれば来年だけどね(`・ω・´)
最後に一言
書き込み回数に制限があるので使いにくいところもあるSSDですが
やっぱ最高です!
〈アロケーションユニットサイズは16キロバイト〉
その後、CrystalDiskMark 100MBで計測

アロケサイズ変更が効いてるのか
なんとなくグラ関係の読み込みが早くなってるような感じ
HDDでのアロケーションユニットサイズ変更が
高速化に繋がるのは知っていたが、〈特にG単位〉
SSDにも多少の効果がある・・?
差で言ってしまえばHDDのが体感差がよくわかる(´Д`)
それに元々高速であり、メモリ書き込みのSSDでは
効果があるのか正直わからないし
気のせいなのかもしれない・・
半分実験感覚でやったしなぁ・・
でもまぁサイズ変更がSSDでも効果があると信じよう(´・ω・`)
っとまぁコレで使用準備はおk
ゲームを入れていくことになったわけだ
まず入れるとしたら読み込みが重要になってくるFPS、AVA
HDDにインスト後はデフラグをしないといけないぐらい断片が激しいゲームなの
だがSSDではデフラグを必要とはしないので〈てかデフラグは寿命の元〉
デフラグしないでも良いだけにちょっと嬉しい
そして思ったとおり書き込みには時間がかかる

ざっと4~5分程度だったか
今の最新型 or 上位モデルならもう少し早いのだろうが
下位モデルであるこいつではちょっときつい
インストール完了後、起動→20秒は速くなったと確信
間違いない・・これは(・∀・)イイ!!
次にマップ読み込み速度を計測
画質は重めに設定〈てかこのPC構成の自動設定〉


マップ CANNON
スタート押しからマップが出るまでの読み込み速度
大体7秒程度〈目安〉
体感速度
(;^ω^)おっおっ速い速い
読み込みゲージの感覚
■■■■■■■□□□ → 止まらずにスーと抜ける感じ
結果、今使っているHDDとは比べものにならない速度
HDDをRAID0にした場合は分かりませんが
シングルで、1プラッタのHDDよりは高速であるのは間違いない
もっとも前回のAVAのインスト場所はOSのHDDでしたので
それだけでも速度低下はしていたのですけどね(´・ω・`)
やっぱゲームやソフトはOSと混じらないほうがいいですねぇ
そしてSSDに変えてFPSで一番よかったのはたまに起きる一瞬停止の改善
最初は回線のラグかグラボの問題と思っていたのですが
なんだかんだでスムーズになったということ、
後々考えれば、読み込みも関係していたのでしょう
もちろんラグは起きますがw 安定感は上がりました
どんだけファイルが重かったんだAVAよ・・・
他にもゲームを入れてみるとかなりの動作改善が
ツクールシリーズデータ→まるでカセット並み
TDU→マップの読み込みが早くなった〈切り替わりやすくなった〉
DC→マップや車の読み込み速度向上
BMS→曲ファイルの読み込み速度向上
雀龍門2やふし幻→元々読み込みが早いので体感できなかった
ただし一回目の読み込みをした後は差がなくなります
大体はPCのメモリに格納されますしねw
あと、プレイするゲームにもよりますが
メモリに依存しにくく、各所読み込みで時間が掛かるゲームでは
やはりSSDは強い。特にマップの切り替えが多いものほど優秀で
それはIntelの廉価版SSDのX25-Vでさえも体感できるほど
むしろ、X25-Vの場合はOS用というより
書き込みが少ないゲームとかペイントソフトなどでの
パフォーマンス向上用として使うほうがベストかも
逆に上位版なら OSがベスト
まぁX25-VでもOS用としても十分なパフォーマンスではあるのだが
OSは頻繁に書き込みがあるため、書き込みが遅いX25-Vではネックになる
OSで使う場合はX25-MやC300などの
〈書き込み速度がある物〉を買っておいたほうがいいかもしれない
そして全結果を述べるとするならRamDiskほど高速な物は無かったが、
データの保存には向かないため
安全に保存しながら読み込み速度をあげたいならSSDは外せない
OSのSSD、データのHDD構成のハイブリットストレージとはよく言ったものだ・・
あの組み合わせが一番 効率がよい
そして
今回のテストのおかげで完全にHDD民→SSD民になった私
次回購入はRealSSD C300シリーズを候補に

ま、買うとすれば来年だけどね(`・ω・´)
最後に一言
書き込み回数に制限があるので使いにくいところもあるSSDですが
やっぱ最高です!
| PC関係 | 03:56 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑