fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    メインPC修復作業1 ケースファン交換

    現在メインPCとして使ってるケース
    BLACKHAWK ADVACED
    P1000440.jpg
    こいつのフロントファン〈下〉がお亡くなりになりました

      ∧,,∧
     ( ´・ω・)まぁ、この間から止まってたりしてたんだけどね
     /   o┃
     しー-J ,,


    中のオイルが切れたのか回るに回らない状態になってしまいました、
    このままではPC全体の冷却性能に問題が出るので
    改造といえるケースファンの交換を実行してみることに

    Q、ファン交換は改造ってほどでもない気がするんだが?
    A、その通りです、
    ですがこのケースは場合ファンが薄圧なうえ
    ケース装備のファンコン+専用ケーブルがあるため
    そのまま普通のファンに交換しても
    元の状態での稼動をさせることは不可能なのです

    っといったように
    ファンの入れ替えをすることは出来ても、ただしく固定が出来なかったり、
    ファンコンが使えなくなったりなどのデメリットがあります

    とはいえ動いてないよりかは・・

    っと話はこれぐらいにささっと交換することに

    まずファンを取り外す
    P1000502.jpg
    見て分かるようにファンのケーブルが特殊形状になっております

    後ろを見るとほらびっくり、
    P1000503.jpg
    THE・ホコリ(゚Д゚)

    2ヶ月でこの有様、どんだけホコリの回りが激しいんだこの家・・

    その次にフィルタを外す
    P1000504.jpg

    ここの爪を持ち上げ、フィルタを外せるようにする

    外したらこのようになるので
    P1000505.jpg

    プラスドライバーでネジを外し、ファンを外す
    P1000506.jpg

    余っていたオウルテックの12cmLEDファンを用意する
    P1000507.jpg
    MUSASIのときはお世話になりました! ┏○ ペコッ

    こいつを固定せさ
    P1000508.jpg

    元の位置に戻す
    P1000513.jpg
    写真だと分かりにくいですが若干外れてます

    あとは中の配線を上手く通し、ペリフェラル4ピンで接続、
    P1000512.jpg

    交換完了後、上と下のファンを光らせてみる
    P1000511.jpg
    やっぱ上青、下白は(・∀・)イイネ!!〈まぁここは察してくれると・・

    こんな感じで完成、本当だったら上下交換が一番なんだろうけど
    上には別にHDDがある訳ではないので、
    好きなときに動かせるようにとそのままで
    〈ファンコンで電源のON,OFFが可能なため〉

    結果的なまとめ

    メリット
    ファン交換したことによってもう一度使えるようになった
    静音ファンになったため静かに回る
    上を使わないようにも出来るようになった
    青白いいねえ・・〈ぇ

    デメリット
    常に回りっぱなし、光りっぱなし
    静音ファンなので冷却性能は並
    ケーブルがかさばる
    HDDが干渉して、ファンがキチンと固定できない

    っといった感じである

    今回のは、修理感覚での交換だったのでイマイチすっきりしないが
    まぁ昔狙ってたことが出来たので今回も成功という形で終了

    やっぱこのカラーリングは捨てられないんだわな俺・・

    ではまた!

    | PC関係 | 03:49 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

    COMMENT

    やはりディライトはオレンジが好きw

    任意でストロボ機能があれば尚可(´・ω・)

    | ちょび3 | 2010/11/11 20:16 | URL |

    ちょびさん = オレンジが好きでしたかw

    そしてストロボですか~
    ちょっとだけ試してみたくなってしまったじゃないですか(`・ω・´)

    でもやるかどうかは・・ 以下略

    | シグルド | 2010/11/12 05:16 | URL |















    非公開コメント

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT