モンスターVGAクーラーJyubei誕生の瞬間
っと、いうわけで
前回の記事にてツクモにて注文した、
Scythe ULTRA KAZE 3000rpmが届きました

1ヶ1000円ほど
思ったより他のファンと比べズッシリとした重みがあり
見た目的にもかなり冷えそうな予感
そして中身を確認、付属品は固定ネジと3ピン→4ピン変換コネクタのみ

すごく大きいです・・
とりあえず比較用にと、
VGAクーラーKOJIROU〈改造MUSASI〉の冷却性能を測ってみた

室温15℃でのテスト

さっそくOCCTで10分ほどシバいてみると

チップ70℃ メモリ80℃といったところか
室温15℃でこの温度は正直頂けない
やはりMUSASIのヒートパイプ二本ではどうしても限界があるのだろう
夏場で高負荷プレイなんてした日には90℃到達してしまうのでないだろうか
っと、いうよりサイズ公式にHD5870対応のアナウンスはあっても
箱には書いてなかったりもする・・
付けれても、冷却能力はノーコメント扱いになるだろう
そんなKOJIROU先生をついに魔改造するときが来たのだった・・
一体どれぐらい冷えるようになるのだろうか・・
さっそくKOJIROについていたファンを外し、

ファンの大きさを比べてみる

約二倍の大きさだとお分かりいただけるだろう
そいつを・・・・
ーーー以下省略タイムーーー
と、いった感じで完成

もはやMUSASIの原型が残っておりません
取り付けるのは同じ12cmなので問題ないと思っていましたが
そんなことはなく、固定ステーの取り付けが大変でした・・
〈主に変形させる的な意味で〉
完全にステーが伸びきってしまってますしね(´・ω・`)
そいつをPCに取り付けてみるとアラびっくり(゚д゚)!

3ポートも占領して、なおかつ重さで傾いてるといったしまつ
起動しているみると、爆音と同時に振動によって
どんどんぶれるので下手すれば落ちる勢い
後で針金で固定せねばな・・('A`)
てか、サウンドカードが(´・ω・)カワイソス
まぁなんというか、起動音はすごくやかましいですw
だがしかし、感動できるほど風量がかなりすごい
一言でいうと扇風機の〈強〉並のパワー
てか音も扇風機の強と同じぐらいかもしれない(^ω^)
F12-HHHが掃除機or飛行機なら
ULTRA KAZE 3000は扇風機と表せるだろう。
そんなこんなでさっそく負荷テストをしてみた〈室温15℃〉

チップ70℃→54℃
メモリ80℃→63℃
(゚д゚)・・・
すげェ・・コレがあのMUSASIなのか・・?
昔書いたデータと比べると大変な数値が出てるじゃないか・・
http://whitacirno.blog45.fc2.com/blog-entry-85.html#more
てかCPUとかも冷えてるんですが\(^o^)/
俺、このまま行ったら鎌ワロスと同じようになれるのかもしれない、、
よし、では早速こいつに名前を付けようじゃないか
サイズ先生が将来、もしかしたら本物のKOJIROを出すかもしれないので
(´ε`;)ウーン…と・・・ よし!
こいつの名前はMUSAKOで決定だ!
っと思ってましたが知り合いが名づけしてくれましたので改名!
MUSAKO改め、Jyubeiで決定!
さすがにMUSAKOのネーミングセンスの無さに
自分自身がっかりしたので・・・orz
名づけ親である、ねおりあん様
ありがとうございました!
っといった感じで思いもよらない状態から
モンスタークーラーが誕生したわけだが
やっぱ3000回転はやかましいですね/(^o^)\
一旦ファンコンに接続して、2000回転ほどに設定しないと
身が持たないかもしれないしてれません〈来客者が〉
自分はこの記事を書いている間に慣れてしまいましたがね・・w
ま、今回はそんなとこです
長い記事のご覧くださってありがとうございました~
ではまた次回記事にてお会いしましょう!
サヨーナラー(_´Д`)ノ~~.。・:*:・゚`☆、。・:*:・゚`★*
| GPU関係 | 15:38 | comments:7 | trackbacks(-) | TOP↑
吊り下げはダイソーとかで売ってるワイヤーの先が円になってる物とターンバックルでいける
土曜まで待てば俺が記事を書かないでもない('A`
| 明夏羽 | 2010/11/04 16:01 | URL | ≫ EDIT