37インチのテレビが家に来ました
出かけてる最中に親父からの着信音
何かと思って電話に出ると
親父[37インチのテレビいるか?]
俺[うはww、どうして37インチとかの話がいきなり出るんだ]
↑電気屋
俺[ほう・・w ちなみにソレって液晶か?]
親父[いやプラズマだ、いらないか?]
俺[気になるから持ってかえってきてくれw]
その結果が・・・

いや・・w でけえからw
隣の21.5インチが可愛そうでしょうがない
どうやら親父が貰ってきたのは
2002年製の日立、Woooだったらしい
別名[暖房器具]
この時代のプラズマは液晶が弱く、消費電力も高い上に、
非常に高発熱な製品も多いのがネックになっていたが
2002年当時で非常に綺麗な映像を映し出せるため
購入を求める人も数多かったが値段が高いため
一部の人にしか手に入れることができない非常に高価な物である
例を挙げると40~50万ほど
そんなものが我が家に来るとは昔では考えられないことであった
さすが親父・・・
だが案の定、液晶にシマシマのパターンが入っており
まぁ、故障と思ったのだから買い替えたんだろう・・

とりあえずコイツをPC用としての使用で考えてみることに
一言めはとにかくデカイ、そして熱い

後ろにある27インチとか比べ物にないくらいデカイ
そして動作時の発熱はもはや芸術、GTX480ぐらいあってもおかしくないくらいw
てか香ばしいよお父さん・・・
古い製品でもあるせいかPC用にはやはり不向き
まぁテレビだしね・・
最高解像度は1280x1024まで対応するらしいが
設定に必要な肝心のリモコンが無かったらしい ミ \( ^o^)/
知ってる人は知っているのでしょうが
この機種は操作パネルが別にあり、設定はリモコンでしか出来ないという

なので現在の動作は1024x768
まだ最低設定の640x480じゃなかっただけよかったが正直微妙
なのでコイツをPC用に使うのは却下するのだが
動画とゲームをするには結構楽しめるメディアなので
2日ほど置いておくことになりました
よかったことあげれば
垂直周波数[フレッシュレート]の高さ
これは最高75hzほど設定が可能で、残像等のラグがないので
〈リモコンが無いので60hzだが〉
AVAやDC、等を見ると変に違和感がないから笑えるのだがw
置いている場所が場所だけにどうしても視野範囲が・・・
やはりでか過ぎるというのもよくはありませんねw
ただ視野角はオールレンジなので
TNモニターと比べると良いほうなのかもしれない
しつこいようだがテレビだ〈ry
いつかは倍速補完が可能なモニター
もしくはネイティブ120Hzのモニターを
使って見たいぜよ
そう思うとゲーム重点のわっちにとっては
42インチを買うならゲーミングモニターを狙ったほうが・・?
ずっと先の話のなりそうなので深く考えないことにしておこう。。
とりあえずはPCでの使用は大きさよりも性能+使いやすさ
これが重要になるということを深く教えられた一日であった


でも大きさのよさはたまには・・〈ry
| 日記 | 07:34 | comments:3 | trackbacks(-) | TOP↑
プラズマ欲しいと思ってたんですが…
今からなら液晶しかないですねw
・・・ネコだと?
| k.t | 2010/10/07 20:01 | URL |