PCスペック 2010年度 最終版
メイン&サブのPCの構成を変化がだいぶ激しいので
2010年12月 最終版としてまとめることに
2010年12月 最終版としてまとめることに
今回は消費電力も測ってみました
*アイドル時は起動10分後に計測、
高負荷時は3DMark06実行時の電力を計測
*メイン機、サブ機共に省電力機能を使用
intel→EIST AMD→Coon'n'Quite
自作デスクトップ(メイン)

本体 BLACKHAWK ADVACED
OS 7pro 32bit
CPU Intel Core2Qaud Q9650OC(3.33GHz)Vcore1.225V、Prime95通過
定格電圧でもOCが簡単にできた、さすがE0コア&16フェーズ
RAM UMAX DCDDR2-1066OC(2GB×4)
VGA SAPPHIRE HD5870 1G GDDR5 PCI-E DUAL Original
MB ASUS P5Q Deluxe
HDD OS→Hitachi HDT721032SLA360 320GB 1プラッタ
HDD その他2→WDC WD20EARS-R 5400rpm 2TB
電源 KEIAN/恵安 KT-620RS
CPUクーラー PROLIMA TECH Megahalems
モニタ LG FLATRON Wide LCD W2753V-PF

(一言)わが人生のLGA775最終型、
4.0Ghzの常用OCに耐えることが可能なのだが・・
低電圧OCのほうが楽しいのでそっちで常用
ちなみに電源を80+認証品から安物の600Wに変えたら
消費電力が跳ね上がったという・・
近いうちに変えなくてはいけないのう
常用OCの安全範囲は4.05Ghz Vcore1.425
OCCTストレステスト2時間完走
最高は4.3Ghz、もっと電圧を盛れば動きそうだけど
さすがにねぇ・・
自作デスクトップ(サブ)

本体 MIDGARD
OS XPHome SP3 32bit
CPU AMD Phenom II X2 550 Black Edition(2.6~3.5GHz)
4コア化+低電圧設定、状況に応じてクロックを調整
RAM CFD W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GBx2)
VGA MSI N460GTX CYCLONE 1G OC〈リファクロックで起動〉
MB ASUS M4N98TD EVO
HDD OS→SAMSUNG HD501LJ 7200rpm 500GB
HDD その他1→WDC WD10EARS-00S8B1 5400rpm 1TB
電源 Super Flower SF-600R14HEA(600W)
SC PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series
CPUクーラー TRue Black 120 REV C
モニタ LG FLATRON Wide White-LED BLU LCD W2486L-PF
消費電力 アイドル108~110W 高負荷230~250W〈3.5Ghz、1.400V〉

(一言)サブに見えないサブPC
4コア化+倍率設定+低電圧VGA+80認証電源で
すばらしきパフォーマンスを見せるPCの完成
倍率変更が可能なため、メモリに負担をかけずにOCが可能
常用は910eと同じ2.6Ghz+1.1375V→1.125へ電圧を落として使用
場合によっては970BEと同じ周波数で動かすことができるので
かなりの(^w^)メシウマPC

何気にサウンドカードも入っているので
いろんな分野で楽しめるPCだと思います
ミニノート(サブ2)

本体 Eee PC 1000HE
OS XPHome SP3 32bit
CPU Atom™ N280(HT搭載の1.66GHz
RAM CFD PC2-6400 2GB
VGA Mobile Intel® 945
SSD Intel X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5 80GB
消費電力〈起動中充電〉10~14W

(一言)SSDに換装したことによりレスポンスとバッテリーの持ちが向上
弱点を言うならばCPUが若干非力、だがしかし
持ち前の充電式パワーによって、事実上15Wで駆動するナイスガイ
ネット鑑賞、スカイプ、軽い同人ゲームはこいつにお任せ☆
時期にまな板ちゃん二号が完成予定になったが
やる気の問題で製作はしてませんw
次回のPCスペック変更のお知らせ時には完成してると思います
たぶん
*アイドル時は起動10分後に計測、
高負荷時は3DMark06実行時の電力を計測
*メイン機、サブ機共に省電力機能を使用
intel→EIST AMD→Coon'n'Quite
自作デスクトップ(メイン)

本体 BLACKHAWK ADVACED
OS 7pro 32bit
CPU Intel Core2Qaud Q9650OC(3.33GHz)Vcore1.225V、Prime95通過
定格電圧でもOCが簡単にできた、さすがE0コア&16フェーズ
RAM UMAX DCDDR2-1066OC(2GB×4)
VGA SAPPHIRE HD5870 1G GDDR5 PCI-E DUAL Original
MB ASUS P5Q Deluxe
HDD OS→Hitachi HDT721032SLA360 320GB 1プラッタ
HDD その他2→WDC WD20EARS-R 5400rpm 2TB
電源 KEIAN/恵安 KT-620RS
CPUクーラー PROLIMA TECH Megahalems
モニタ LG FLATRON Wide LCD W2753V-PF

(一言)わが人生のLGA775最終型、
4.0Ghzの常用OCに耐えることが可能なのだが・・
低電圧OCのほうが楽しいのでそっちで常用
ちなみに電源を80+認証品から安物の600Wに変えたら
消費電力が跳ね上がったという・・
近いうちに変えなくてはいけないのう
常用OCの安全範囲は4.05Ghz Vcore1.425
OCCTストレステスト2時間完走
最高は4.3Ghz、もっと電圧を盛れば動きそうだけど
さすがにねぇ・・
自作デスクトップ(サブ)

本体 MIDGARD
OS XPHome SP3 32bit
CPU AMD Phenom II X2 550 Black Edition(2.6~3.5GHz)
4コア化+低電圧設定、状況に応じてクロックを調整
RAM CFD W3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GBx2)
VGA MSI N460GTX CYCLONE 1G OC〈リファクロックで起動〉
MB ASUS M4N98TD EVO
HDD OS→SAMSUNG HD501LJ 7200rpm 500GB
HDD その他1→WDC WD10EARS-00S8B1 5400rpm 1TB
電源 Super Flower SF-600R14HEA(600W)
SC PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series
CPUクーラー TRue Black 120 REV C
モニタ LG FLATRON Wide White-LED BLU LCD W2486L-PF
消費電力 アイドル108~110W 高負荷230~250W〈3.5Ghz、1.400V〉

(一言)サブに見えないサブPC
4コア化+倍率設定+低電圧VGA+80認証電源で
すばらしきパフォーマンスを見せるPCの完成
倍率変更が可能なため、メモリに負担をかけずにOCが可能
常用は910eと同じ2.6Ghz+1.1375V→1.125へ電圧を落として使用
場合によっては970BEと同じ周波数で動かすことができるので
かなりの(^w^)メシウマPC

何気にサウンドカードも入っているので
いろんな分野で楽しめるPCだと思います
ミニノート(サブ2)

本体 Eee PC 1000HE
OS XPHome SP3 32bit
CPU Atom™ N280(HT搭載の1.66GHz
RAM CFD PC2-6400 2GB
VGA Mobile Intel® 945
SSD Intel X25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5 80GB
消費電力〈起動中充電〉10~14W

(一言)SSDに換装したことによりレスポンスとバッテリーの持ちが向上
弱点を言うならばCPUが若干非力、だがしかし
持ち前の充電式パワーによって、事実上15Wで駆動するナイスガイ
ネット鑑賞、スカイプ、軽い同人ゲームはこいつにお任せ☆
時期にまな板ちゃん二号が完成予定になったが
やる気の問題で製作はしてませんw
次回のPCスペック変更のお知らせ時には完成してると思います
たぶん
| PCスペック | 02:20 | comments:3 | trackbacks(-) | TOP↑
まな板復活してください^o^
| 流転 | 2010/09/05 18:32 | URL |