fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    HD4890の真価を問う!

    さて前回の記事からそんなに経ってない状況下、
    早速ベンチをかましてみることに


    GTX460 & 9800GTX+のスコアはこちら
    http://whitacirno.blog45.fc2.com/blog-entry-133.html

    GTX460の真価を問うはこちら
    http://whitacirno.blog45.fc2.com/blog-entry-134.html

    PC構成
    マシン構成
    CPU:Q9650 4.14GHz Vcore 1,485V OCCT 1時間完走
    CPUクーラー:PROLIMA TECH Megahalems
    メモリ:UMAX DCDDR2-1066OC(2GB×4)
    M/B:ASUS P5Q Deluxe
    HDD:WDC WD10EADS-00M2B0
    ケース:BLACKHAWK ADVACED
    電源:Super Flower SF-600R14HEA
    OS:windows 7 professional 32bit

    VGA
    MSI HD4890 CYCLONE VGAクーラー版
    P1000346.jpg
    ドライババージョン CL10.7

    VGAクーラー:MUSASI改〈KOJIROUと名乗ってます〉
    室温26℃

    とりあえずOCCTを1時間完走できたCPUクロックで挑戦
    WS000004_20100814045736.jpg

    OCCT中最高温度
    WS000001_20100814045736.jpg

    これ以上のクロックは電源とCPUクーラーファンを
    交換しなければ行けそうも無いですw
    〈OS起動だけなら4.4Ghzをマーク〉
    4系統電源でよくがんばったと思うよ・・w これだと電源がへたっていきそうだ、

    さて早速ベンチマークに移りたいと思います

    ・3DMark06
    【1280 x 1024】
    3DMarks : 18621
    SM2.0 : 7058
    HDR/SM3.0 : 8481
    CPU : 6033

    ・ゆめりあベンチ【最高】三回まわし
    【1024x768】118450/119267/119725
    【1280x960】87295/87979/88359

    ・タイムリープぶーとべんち
    【1280x960】【AAx8】【順光&昼&花吹雪】【フルスク】
    【HDR セルフ ソフト 被写界 ハイライトon】
    107FPS

    ・モンスターハンターベンチ
    【1920x1080】
    9860

    ・THE LAST REMNANT
    【1920x1080】
    Average FPS : 87.22

    ・バイオハザード5 ベンチA
    【1920x1080】【周波数60hz】【AAx8】
    【同期OFF】【モーションブラーON】
    【影 デクスチャ クオリティ 高】【DirectX10】
    87.0/65.8/45.7/62.1 総合フレーム63.6 ランクA

    結果的に言えることはグラボとしての性能はGTX460より上
    性能だけでnvi向けベンチを乗り越えてしまう

    しかし水しぶき、影、光関係のエフェクトに弱く
    安定した結果を出せなかった点がネックとなった
    バイオ5 エリア3の影が多めに映るとこでは性能がガクッと下がってしまい
    AAなどを落としても影の部分では落ち込むので
    単純にチップ性能の差がが出ているのかもしれない

    簡単にまとめるとこんな感じになった
    GTX460
    【良いとこ】高負荷に強い、コスパ、チップ性能、最適化ゲーム数、消費電力
    【悪いとこ】460用ドライバの熟成度

    HD4890
    【良いとこ】グラボとしての性能、4890用ドライバの熟成度
    【悪いとこ】消費電力、エフェクト、最適化ゲーム数、総合ドライバの熟成の遅さ

    やはりよくも悪くも
    NVI→3D性能 RAD→グラボ性能という道は変わらないようだ
    昔のままだ・・w

    さてここまでがHD4890 CYCLONEの定格

    いくしかないだろ?
    果てしなき限界OC!
    *パンクアンプやグラ欠けが無いことが純粋

    AMDは言った4890は1Ghzに到達できると・・
    4gameは語った4890は970Mhzで安全動作すると・・

    ならばやってやろうじゃないか1Ghz!!

    コアクロック 880Mhz→1Ghz

    レッツベンチマーク!→2秒でパンクアップ
    .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::
        . . : : : :: : : :: : ::: :: : ::::
       . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::
            Λ_Λ . . . .: : : ::: : ::夢、早くも崩れたし・・
           /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :
          / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: :
          / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :.
     ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄

    しょうがないので4gameが動作した 970Mhzに落としてみた
    970→パンクアップ

    まだまだぁぁぁぁ!
    950→グラ欠け

    お?もうそろそろか?
    920→小のグラ欠け

    もうそろそろだろ~
    910→安定動作

    アレ?予想より上がらなかった・・w
    でもまぁ高い数値であることには変わりないだろう
    〈後から気がついたんだが電圧変更してねぇw〉

    結果的に
    コアクロック 880→910Mhz
    メモリクロック 975→1100Mhz
    まであげることが出来たからよしとする

    負荷時10分で52~53℃付近
    WS000000_20100814065824.jpg
    メモリioも60℃付近と安定動作であった

    早速ベンチを再開してみた
    ・3DMark06
    3DMarks : 18621→19298
    SM2.0 : 7058→7366
    HDR/SM3.0 : 8481→8879
    CPU : 6033→6025
    WS000002_20100814071626.jpg

    ・モンスターハンターベンチ
    9860→10277
    Monster Hunter Frontier Benchma 2010-08-14 07-15-38-25
    祝10000達成

    ・バイオハザード5
    OCなし 87.0/65.8/45.7/62.1 総合フレーム63.6 ランクA
    OCあり 91.7/68.2/49.8/66.8 総合フレーム66.8 ランクA
    BH5DX10 2010-08-14 07-26-40-31

    OC効果は微々たる物 大体3%アップといったところか、
    OCの設定を詰めて危険性を高めるぐらいなら
    標準で使っていたほうがいいのかもしれない

    やはりエフェクトに弱いという点はどうしても否定はできない
    5870のように性能で差を詰めることができるならまだしも
    4XXXシリーズでは高画質化はつらいのかもしれない

    ただし低負荷などの設定なら十分な範囲ではある

    ゲーマーの道を通るなら次世代製品は避けては通れないが
    バランスを取るならHD5770やGTS250、GTX460でも十分だと思うことだろう

    こうやって思い返すと
    GF100以後、DX11に特化しすぎたnviと思っていたが
    〈結果的に460も得意分野はDX11なのだが〉

    win7での環境性能向上、DX9などの旧モデリングの安定
    省電力化、最適化度数からして、
    巻き返しは起こっているのは事実なのかもしれない


    だた1G、768MBモデルを同じ名前で出したり、
    465という可愛そうな存在が残ったり、
    ちょっとばっかし嫌な部分が見えるのが残念である

    これから先、どっちのグラボを買っていったらよいのか・・


    とりあえず460のドライバの熟成と5870の値下げを希望す〈ry


    では今回もこんなで~ 観覧ありがとうございました~
    また次回記事にてお会いしましょう

    | GPU関係 | 07:51 | comments:3 | trackbacks(-) | TOP↑

    COMMENT

    MH1万↑ぱねぇっすw

    | 流転 | 2010/08/14 12:16 | URL |

    数値だけなら結構出るんだけど
    やっぱ高負荷ゲーム中のフレーム安定性にばらけが出るのが事実

    Radもドライバ周りがしっかりすれば
    NVIを遥かに上回る内容品を出しているから、
    これからの作成業に期待

    あと、買った当時はここまでスコアは伸びんかったw 
    対応が遅いが最新ドライバによるスコアアップはちゃくちゃくと出てきてはいるみたいだね

    | シグルド | 2010/08/15 03:38 | URL |

    あぁ、言い忘れてたw

    あの当時のクロックで計測して
    スコアアップしたということねw

    http://zoome.jp/whitacirno/diary/36/

    XP→7でスコアアップしたのはでかい

    | シグルド | 2010/08/15 03:53 | URL |















    非公開コメント

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT