梅雨の時期のHDDの扱い
まぁDCSNSで書いたやつなんですが
折角なんで、こっちでも書いておくことに
いきなりですが
知り合いHDDデータが突然消滅したとのこと
しかも続けて3人もなったので
ここで微妙な豆知識を・・・
折角なんで、こっちでも書いておくことに
いきなりですが
知り合いHDDデータが突然消滅したとのこと
しかも続けて3人もなったので
ここで微妙な豆知識を・・・
知らない人が多いので
地味に書いておきますが
実は梅雨の時期が夏場よりも一番HDDに
負荷が掛かりやすい状況になります
梅雨の時期は、湿度が高くなります。
基本的にハードディスクは湿気に弱いため、
湿気がハードディスクの故障の原因になることがあります。
一時期、湿気に非常に弱い部品が使われた
製品が出回った時期もあるため、注意が必要です。
なので
アクセス回数の多いOS関係を入れているHDDには
とくに注意が必要です
回避的なことは
PC内のHDDにどれだけ湿度と熱を高くしないことが
重要になります
部屋の中の湿度を減らすことが重要であり
エアコンなど(ドライ)なので部屋を乾燥させるなどが
効果的らしいです
ほかにも
乾燥剤をPC内部入れておくだけもだいぶ変化が
あるらしいのですがコレは試したことはありませんw
一番やってはいけないことは
そんなHDDにダメージが与えれてる状態での
デフラグは自滅にしかなりません
わっち場合はエアフロー強化で抑えてはいますが
やっぱ梅雨の時期が一番怖いです・・
むかしOS飛ばしたのも梅雨だったし・・
多少は効果があるとすれば
OSの自動デフラグはあえて切っておいて
時期が落ち着いたらつけると効果が出るかもしれない・・
HDDは梅雨の時期が一番怖いですが
夏場も怖いということを忘れないようにしましょう、
っとこんなとこですね
最後に
実体験なので一言いっときますが
( ・∀・)ダイジナ データヲ OS ノ HDD ニ イレナイ
なにせ飛ぶ確立はOSが一番ですから!
レジストリー関連で危険は隣合わせだぜ☆
(他に入れても消えるときは消えることをお忘れなく)
では次回また!
地味に書いておきますが
実は梅雨の時期が夏場よりも一番HDDに
負荷が掛かりやすい状況になります
梅雨の時期は、湿度が高くなります。
基本的にハードディスクは湿気に弱いため、
湿気がハードディスクの故障の原因になることがあります。
一時期、湿気に非常に弱い部品が使われた
製品が出回った時期もあるため、注意が必要です。
なので
アクセス回数の多いOS関係を入れているHDDには
とくに注意が必要です
回避的なことは
PC内のHDDにどれだけ湿度と熱を高くしないことが
重要になります
部屋の中の湿度を減らすことが重要であり
エアコンなど(ドライ)なので部屋を乾燥させるなどが
効果的らしいです
ほかにも
乾燥剤をPC内部入れておくだけもだいぶ変化が
あるらしいのですがコレは試したことはありませんw
一番やってはいけないことは
そんなHDDにダメージが与えれてる状態での
デフラグは自滅にしかなりません
わっち場合はエアフロー強化で抑えてはいますが
やっぱ梅雨の時期が一番怖いです・・
むかしOS飛ばしたのも梅雨だったし・・
多少は効果があるとすれば
OSの自動デフラグはあえて切っておいて
時期が落ち着いたらつけると効果が出るかもしれない・・
HDDは梅雨の時期が一番怖いですが
夏場も怖いということを忘れないようにしましょう、
っとこんなとこですね
最後に
実体験なので一言いっときますが
( ・∀・)ダイジナ データヲ OS ノ HDD ニ イレナイ
なにせ飛ぶ確立はOSが一番ですから!
レジストリー関連で危険は隣合わせだぜ☆
(他に入れても消えるときは消えることをお忘れなく)
では次回また!
| PC関係 | 04:10 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑