PCスペック 2023年度 5月更新
この記事はメモ書きです。
・メインPC 5800X3D & RX6900XT WQHD 180hzゲーミング

【case】Fractal Design Define R7 Compact
【CPU】AMD Ryzen 5 5800X3D(8C/16T)
【M/B】ASRock X570 Steele Legend
【RAM】G.Skill Sniper X F4-3600C19D-32GSXWB(16GBx2)
【GPU】Red Devil AMD Radeon RX 6900 XT 16GB
【NVMe】WD_BLACK SN770 NVMe(1TB OS)
【NVMe】MiWhole CT300(2TB ゲーム用)
【NVMe】XPG SX8200 Pro(2TB データ用)
【電源】Seasonic Xseries XP2 SS-760XP2(760W 80+Platinum)
【CPUクーラー】SCYTHE 忍者5(1700RPMファンへ交換)
【モニタ1】慶安 KPGM270 WQHD 180hz(WQHD 180hz IPS)
【キーボード】ELECOM GAMING VK200s (65%銀軸)
【マウス】ASUS TUF Gaming M4 Air
【マウスパッド】REDRAGON RGB ハードタイプ
【マイク】AT2020USB+
CPUチューニング
curve optimizer

-15 -30 -30 -30 -30 -20 -30 -30
PPT76W、TDC60A、EDC105A(TDP65W)
PPT142W、TDC95A、EDC140A
現在のメモリ設定
3600Mhz CL16 IF1:1

AMDのスイートスポット設定に変更してます。
このメモリでこの設定は昔のBIOSで立ち上がらなかったんですが、きがついたら動くようになってました
GPU回り
低電圧化(テスト中)

1175→1075mV
AMD Smart Access Memory(SAM)動作

Ryzen7000シリーズのX3Dを狙ってましたが、予算の関係で一旦諦めてCPUを5600X→5800X3Dに変えました。完全に一世代前のPCが完成してしまいましたがcurve optimizerチューニングのおかげと5800X3Dのもともとのクロックの低さのおかげか5600Xよりも消費電力が下がっているので結果としてよくなりました
76Wにしてもゲーム性能が影響することが少ないのでEco思考でやってます(勿論電力を食わせたのほうが性能は伸びますが5600Xよりは確実に性能は高いので)
冷静に考えたら負荷が掛かったときだけしかCPUは消費しませんし、ゲームでは落ち着いてる消費を考えると反応速度を上げたほうがいいということで電力リミットをやめました、ただしCurvesはワッパ向上や熱低減それによりパフォーマンス向上があるので継続してます
ちなみにウルトラワイドのモニタ構成だったのをやめてしまった理由は、GT34のFPSでの逆残像が微妙に気になり、逆に慶安の例の鹿モニタがODなしで平均5msというもあって、遥かに楽だったので戻しました。
RX6900XT自体もVRAMの帯域の関係でWQHD特化というのもあってシナジーがあります。
ただし現在の課題というか問題点としては手持ちの6900XTがリフレッシュレートに違いがあるモニタ同士の相性が恐ろしく悪く、使い勝手が悪いところがあるのでGPUを変えるか、またUWQHDに戻すか悩みどころもあったり・・・
てか使いまわしてるパーツが多いのでそろそろ変えたい気がする、特に電源
・自宅専用ぷちファイルサーバー改(データ保存庫&サブ用途)


【case】Fractal Design Define R5
【CPU】Ryzen 5 5700G
【M/B】TUF-B450M-PLUS-GAMING
【RAM】Team XTREEM DDR4-4133Mhz CL18(8GBx2)
【NVMe】Samsung SM951(128GB OS用)
【SSD】Micron 1100(2TB データ転送用)
【HDD】東芝 MD05ACA80D(8TB 録画用)
【HDD】東芝 MD06ACA10T(10TB 録画用)
【電源】REX-850ASH STALLION (850W 80+Silver)
【テレビ】REGZA 58Z810X
チューニング
PPT42W、TDC39A、EDC110A、Co ALL-20(TDP35W改)
メモリ設定

APUを本気で遊ぶためにメインPCよりも高いクロックと速いタイミングで動作
IFはもちろん1:1 5700Gがよく回ります。
でしたが、下の方にあるノートPCが内蔵GPUと消費電力の面で強すぎる関係でこちらでゲーム性能は求めなくていいとなったのでRAMを3200MhzのCL22の定格に戻してます、電力が落ち着いたので鯖として運用したい方面になってます
5600Gを買ったばかりだったのですが5700Gをフォロワーから安価で譲ってもらったので導入しました、CPU性能はそこまでいらないのでcTDPを使って35W動作させています。それでも8コアなので今までよりは格段によくなりました。まぁメモリをハイクロックにしてる分消費電力はそこまで下がりませんが・・・
RyzenAPUはEDC要求が高い傾向があるために35WモードでもEDCだけは110Wまで上げてます、これによってシングルスレッド、マルチスレッド共に通常の35Wモードよりも性能が高くなってます。
そろそろOSのストレージを変えたいのところ(´・ω・`)
・来客用PC

・Ryzen 5600G
・DDR4-2933Mhz 16GB
・A520M-HDV
・NVMeSSD 256GB(OS)
・SATASSD 512GB(データ)
・HDD 3TB
・WQHD 27インチ 60hz IPS
色々あってフルモデルチェンジした来客者向けのPCです。
ブラウジングとデータ転送だけが主なので流石に過剰スペックなんですが、2600Kのままで使うのは流石に気が引けたというところとWin11対応にしておきかったのがあったのでサブPCで余った5600Gをそのまま導入。最安でいいやと思ってAマザーを入れましたが正直Bマザーを買っておけばよかったと後悔をしてます・・・
ケースは10年選手なのでそろそろ変えてもいいかもしれないですが、結局自分が使うわけでもないのでこのままでもいいかもしれない・・・
・メインノート 6800U機


ThinkBook 13s Gen 4(AMD)
AMD Ryzen™ 7 6800U (2.70 GHz 最大 4.70 GHz)
Windows 11 Home 64bit
AMD Radeon™ 680M グラフィックス
16 GB LPDDR5-6400MHz (オンボード)
1TB SSD, M.2 SN770
HUAWEI MateView GT 34(UWQHD 165hz VA)
フォロワーさんが安く譲ってくれたので購入(値段は秘密)
ブログの記事にしてなかったんですが4700UのノートPCから乗り換え、SSDを512GB→1TBへ換装、快適度激アップだったのでメインで使いにくかったところがあるGT34をこっちに持ってきました、マウスとキーボードをつけたことによって、メインPCをほぼ触ることがなくなったのが問題点。Zen3+の性能と消費電力のバランスが良すぎる・・・
一応持ち運びも視野に入ってますが家にあるときは据え置きに近い運用となります
・メインPC 5800X3D & RX6900XT WQHD 180hzゲーミング

【case】Fractal Design Define R7 Compact
【CPU】AMD Ryzen 5 5800X3D(8C/16T)
【M/B】ASRock X570 Steele Legend
【RAM】G.Skill Sniper X F4-3600C19D-32GSXWB(16GBx2)
【GPU】Red Devil AMD Radeon RX 6900 XT 16GB
【NVMe】WD_BLACK SN770 NVMe(1TB OS)
【NVMe】MiWhole CT300(2TB ゲーム用)
【NVMe】XPG SX8200 Pro(2TB データ用)
【電源】Seasonic Xseries XP2 SS-760XP2(760W 80+Platinum)
【CPUクーラー】SCYTHE 忍者5(1700RPMファンへ交換)
【モニタ1】慶安 KPGM270 WQHD 180hz(WQHD 180hz IPS)
【キーボード】ELECOM GAMING VK200s (65%銀軸)
【マウス】ASUS TUF Gaming M4 Air
【マウスパッド】REDRAGON RGB ハードタイプ
【マイク】AT2020USB+
CPUチューニング
curve optimizer

-15 -30 -30 -30 -30 -20 -30 -30
PPT142W、TDC95A、EDC140A
現在のメモリ設定
3600Mhz CL16 IF1:1

AMDのスイートスポット設定に変更してます。
このメモリでこの設定は昔のBIOSで立ち上がらなかったんですが、きがついたら動くようになってました
GPU回り
低電圧化(テスト中)

1175→1075mV
AMD Smart Access Memory(SAM)動作

Ryzen7000シリーズのX3Dを狙ってましたが、予算の関係で一旦諦めてCPUを5600X→5800X3Dに変えました。完全に一世代前のPCが完成してしまいましたがcurve optimizerチューニングのおかげと5800X3Dのもともとのクロックの低さのおかげか5600Xよりも消費電力が下がっているので結果としてよくなりました
冷静に考えたら負荷が掛かったときだけしかCPUは消費しませんし、ゲームでは落ち着いてる消費を考えると反応速度を上げたほうがいいということで電力リミットをやめました、ただしCurvesはワッパ向上や熱低減それによりパフォーマンス向上があるので継続してます
ちなみにウルトラワイドのモニタ構成だったのをやめてしまった理由は、GT34のFPSでの逆残像が微妙に気になり、逆に慶安の例の鹿モニタがODなしで平均5msというもあって、遥かに楽だったので戻しました。
RX6900XT自体もVRAMの帯域の関係でWQHD特化というのもあってシナジーがあります。
ただし現在の課題というか問題点としては手持ちの6900XTがリフレッシュレートに違いがあるモニタ同士の相性が恐ろしく悪く、使い勝手が悪いところがあるのでGPUを変えるか、またUWQHDに戻すか悩みどころもあったり・・・
てか使いまわしてるパーツが多いのでそろそろ変えたい気がする、特に電源
・自宅専用ぷちファイルサーバー改(データ保存庫&サブ用途)


【case】Fractal Design Define R5
【CPU】Ryzen 5 5700G
【M/B】TUF-B450M-PLUS-GAMING
【RAM】Team XTREEM DDR4-4133Mhz CL18(8GBx2)
【NVMe】Samsung SM951(128GB OS用)
【SSD】Micron 1100(2TB データ転送用)
【HDD】東芝 MD05ACA80D(8TB 録画用)
【HDD】東芝 MD06ACA10T(10TB 録画用)
【電源】REX-850ASH STALLION (850W 80+Silver)
【テレビ】REGZA 58Z810X
チューニング
PPT42W、TDC39A、EDC110A、Co ALL-20(TDP35W改)
メモリ設定

APUを本気で遊ぶためにメインPCよりも高いクロックと速いタイミングで動作
IFはもちろん1:1 5700Gがよく回ります。
でしたが、下の方にあるノートPCが内蔵GPUと消費電力の面で強すぎる関係でこちらでゲーム性能は求めなくていいとなったのでRAMを3200MhzのCL22の定格に戻してます、電力が落ち着いたので鯖として運用したい方面になってます
5600Gを買ったばかりだったのですが5700Gをフォロワーから安価で譲ってもらったので導入しました、CPU性能はそこまでいらないのでcTDPを使って35W動作させています。それでも8コアなので今までよりは格段によくなりました。まぁメモリをハイクロックにしてる分消費電力はそこまで下がりませんが・・・
RyzenAPUはEDC要求が高い傾向があるために35WモードでもEDCだけは110Wまで上げてます、これによってシングルスレッド、マルチスレッド共に通常の35Wモードよりも性能が高くなってます。
そろそろOSのストレージを変えたいのところ(´・ω・`)
・来客用PC

・Ryzen 5600G
・DDR4-2933Mhz 16GB
・A520M-HDV
・NVMeSSD 256GB(OS)
・SATASSD 512GB(データ)
・HDD 3TB
・WQHD 27インチ 60hz IPS
色々あってフルモデルチェンジした来客者向けのPCです。
ブラウジングとデータ転送だけが主なので流石に過剰スペックなんですが、2600Kのままで使うのは流石に気が引けたというところとWin11対応にしておきかったのがあったのでサブPCで余った5600Gをそのまま導入。最安でいいやと思ってAマザーを入れましたが正直Bマザーを買っておけばよかったと後悔をしてます・・・
ケースは10年選手なのでそろそろ変えてもいいかもしれないですが、結局自分が使うわけでもないのでこのままでもいいかもしれない・・・
・メインノート 6800U機


ThinkBook 13s Gen 4(AMD)
AMD Ryzen™ 7 6800U (2.70 GHz 最大 4.70 GHz)
Windows 11 Home 64bit
AMD Radeon™ 680M グラフィックス
16 GB LPDDR5-6400MHz (オンボード)
1TB SSD, M.2 SN770
HUAWEI MateView GT 34(UWQHD 165hz VA)
フォロワーさんが安く譲ってくれたので購入(値段は秘密)
ブログの記事にしてなかったんですが4700UのノートPCから乗り換え、SSDを512GB→1TBへ換装、快適度激アップだったのでメインで使いにくかったところがあるGT34をこっちに持ってきました、マウスとキーボードをつけたことによって、メインPCをほぼ触ることがなくなったのが問題点。Zen3+の性能と消費電力のバランスが良すぎる・・・
一応持ち運びも視野に入ってますが家にあるときは据え置きに近い運用となります
| PCスペック | 18:41 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑