スバル R2 メンテナンス ワイパー修理編 ワイパーリンク交換
どうもお久しぶりです、最近はブログ更新をしなくなってしまってますが
メモ帳として記事を書きたくなったので久々に書いてみることに
今回は私のマイカーになってる、スバルR2のワイパーの修理となります。
車種はSUBARUが自社で作っていた軽自動車の最後のモデルとなる。
SUBARU R2 なのですが、3年前に買った時点では問題なかったが
年数が年数なので数年であっちこっち駄目になっており、
だめになったところを一つ一つ直すことにしたのでメモとして書いていきます。
モデルは後期 Rグレード DBA-RC1 658cc CVT FF(NA)になります
ABARTHの赤ミラーが好きでこんな見た目をしてしまってますが

まったりドライブカーとして日々頑張ってもらってます
で、本題なのですが
R2自体は目立ってダメになる部分は色々とあるのですが、
一番最初にありえるのがプラスチック部品を使ってるところが経年劣化をおこすこと
これによって動作不良を起こすことが多くあります。
これはどの車種でも起こり得ることなのですが、
車の部品にプラスチックを使うところは時間と共にどうしても駄目になります。
なので駄目になったらあープラが逝ったかーと思って修理するに限ります。
しかも車種としては出荷台数の関係や、
スバルがR2を最後に軽自動車を開発やめてしまったことにより、
社外部品にしても公式部品にしても他の車種より割高になり、
お財布事情がかさんでいき頭を悩ませていますが、
やっぱ4輪独立懸架と4発エンジンの軽自動車なので残しておきたく
愛着をもって修理を続けていくことにしました
で、今回は問題が出てきたのがワイパー、
こちらは動作途中で中途半端な位置で折り返し動作をしてしまったり、
外側を大きくはみ出たり、内側に入りすぎてドタンドタンと音が大きくなり
古のレースカーみたいにワイパーがフロントの中途で止まったりしてました。
こちらの原因は簡単な話、ワイパーを支える軸の部分。
ワイパーリンクのプラスチック部品のところが経年劣化で摩耗し、
定位置にガッチリと固定が出来ないために起こる現象であり、
まぁ交換しないといつまで経っても直らないことになります。
こればっかりは仕方ないですね、
では早速直していきたいと思います。
メモ帳として記事を書きたくなったので久々に書いてみることに
今回は私のマイカーになってる、スバルR2のワイパーの修理となります。
車種はSUBARUが自社で作っていた軽自動車の最後のモデルとなる。
SUBARU R2 なのですが、3年前に買った時点では問題なかったが
年数が年数なので数年であっちこっち駄目になっており、
だめになったところを一つ一つ直すことにしたのでメモとして書いていきます。
モデルは後期 Rグレード DBA-RC1 658cc CVT FF(NA)になります
ABARTHの赤ミラーが好きでこんな見た目をしてしまってますが

まったりドライブカーとして日々頑張ってもらってます
で、本題なのですが
R2自体は目立ってダメになる部分は色々とあるのですが、
一番最初にありえるのがプラスチック部品を使ってるところが経年劣化をおこすこと
これによって動作不良を起こすことが多くあります。
これはどの車種でも起こり得ることなのですが、
車の部品にプラスチックを使うところは時間と共にどうしても駄目になります。
なので駄目になったらあープラが逝ったかーと思って修理するに限ります。
しかも車種としては出荷台数の関係や、
スバルがR2を最後に軽自動車を開発やめてしまったことにより、
社外部品にしても公式部品にしても他の車種より割高になり、
お財布事情がかさんでいき頭を悩ませていますが、
やっぱ4輪独立懸架と4発エンジンの軽自動車なので残しておきたく
愛着をもって修理を続けていくことにしました
で、今回は問題が出てきたのがワイパー、
こちらは動作途中で中途半端な位置で折り返し動作をしてしまったり、
外側を大きくはみ出たり、内側に入りすぎてドタンドタンと音が大きくなり
古のレースカーみたいにワイパーがフロントの中途で止まったりしてました。
こちらの原因は簡単な話、ワイパーを支える軸の部分。
ワイパーリンクのプラスチック部品のところが経年劣化で摩耗し、
定位置にガッチリと固定が出来ないために起こる現象であり、
まぁ交換しないといつまで経っても直らないことになります。
こればっかりは仕方ないですね、
では早速直していきたいと思います。
| 日記 | 13:07 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑