今になってGTX1080tiを買ってみました! &パワーリミットの小話
まず現在使っているGTX1080はもう3年半使用の子ですが、
自分のプレイ環境ではGTX1080で満足してプレイ出来ちゃってます。
(普段はフルHD&WQHDの高設定60FPSなので普通に足りてます)
元々FPSプレイヤーというのもあって
ゲームの画質設定を吟味してプレイする派なので、
完全な高負荷でプレイするというのが無いのが救いですね
経験が生きたな
ですが最近色々なゲームをやっていて、
特にマイクラではMODを使うことが多くて、とにかくVRAMが足りない
何をするにしてもVRAM6GB食うことがあるなど
性能は足りてるのにVRAMが頭打ちになることが多くなっており、
気持ちの問題で大きく増やしたいということになったので、
GTX1080tiの値段もこなれて来たので買ってみようと思った次第です。
ただ、今ならばRTX2070Sがほぼ同じ性能で、DX12では優勢。
それで電力効率も上がっているおり、値段もほぼ同じ。
そのためいまのタイミングでGTX1080tiを買うより、
2070Sを買ったほうが絶対に良いとまであります。
ただワタシの環境ではどうしてもVRAMがほしいことが多いので、
今回はあえてそちらにしました。
え? VRAMほしいならRTX2080ti買えって?じょ・・・じょうだんじゃ・・・
まぁ時期的にRTX3000番台やRadeonのRDNA2が見えてるので
そっちを待っても良いのですが、今年中には買えそうもないので・・・
で、今回買った、買ってしまったGPUが、
自作界隈でも「パリッと」というネタで有名の
パリット製 GTX 1080ti GameRock Premium Edition にしました。

購入した理由もあって、一応最上位モデルということもあり、
12 フェーズ+2 PWMに加えて、
GPUサイズが3スロットによるファン4枚構成という点。

そうなんですよ、ファンが4枚なんですよねこれ。
そしてこのファンは上下反転式になっており、
上と下のファンで回転方向が違うという面白さ。

ただこれだけが欲しくて買ってしまいました、後悔はしてません。
GTX1000系といえばマイニング需要でカスカスに使われてることもあって、
中古は怖いなーとは思いつつも、マイニングを本気でしてた人は、
GTX1060~GTX1080、RX480等を使ってた人が多く、
あの当時ではGTX1080tiはコスパが悪く、使う人が少なかったので、
まぁこの辺なら大丈夫だろうと勝手な予測でポチ。
中にはGTX1080tiでもマイニングしていた人もいましたが。安いモデルに多かった感じです。
一応、保証が一ヶ月あるので問題があったらリターンも考えてはいましたね。
使った結果としてとりあえずよかったわけですが・・・
ちなみに値段は5%キャッシュバックがあって総込52000円でした。
というわけで箱から出したものがこちら、

ショップ販売品のためか
箱の角が少し欠けてる程度で後は美品です。付属品もすべてあります。
掃除されているので、どれほど使われているのか不明ですが、
長時間使ったような形跡や細かな傷も無いのでいい感じです。
ちょっと見えづらいのですが、ファンが重なってるのがわかります

写真では2.5スロに見えますが3スロのサイズになってます

バックプレートについてはノーコメントで

これをぽんぽんぽんと付け替えました

ケース内のホコリが目立ちますが、後ほど軽く掃除しました。
ちなみに8PINx1から8PINx2の供給に変更されました。
例のごとくLED搭載なので光ります。

ラインLEDが少しキレイだなと思ってしました。
色も変えられるみたいですが普段見えないので・・・
なおファンが光って見えますが、違うやつが光ってるだけです。
その後、ケースを元に戻して無事に起動しました。

パワーリミットの値が140%まで弄れるので、本気具合がうかがえます。
ただ水冷キット使ってやらない限り難しい数値になりますがね・・・
で、早速ベンチマークをと思ったのですが、
流石に3年経ってる製品であり、ベンチマークを細かく書いてる人がいるので、
私のブログでは特に書かないことにしました。
一応としてましてはこのような数値にはなりました。

消費電力も上がりましたがGTX1080よりも30FPS近く上がってます。
ただ今回はスコアよりも、自身が以前から気になっております、
GPUのパワーリミットを使った、エコ化での利用を考えており、
普段使いでは必ずパワーリミットをかけているので、
それの基準にした内容を書いておこうと思います。
*この設定は推奨されるものではありません。
リミットを掛けるほど電力が下がる他に、
スタッター(画面のカク付き)の発生を誘発しやすくなるので、
環境とゲームによって良し悪しが出てしまうためです。
なので参考程度に見る程度でお願いします。
ただリミット設定については各自の環境で調べていくと、
ハイエンドGPUがミドルGPU並の電力になったりするので
上手く活用できれば美味しいです。
なお、ワットチェッカーをどこかに閉まってしまったため、
計測は電力管理ロック解除後の HWiNFOで調べました。
この数値はグラボだけの数値なのでほぼ確実な数値が出ます。
-----GTX1080&GTX1080ti パワーリミット表(簡易表)-----
ベンチマーク 3DMark Fire Strike
P=ピーク電力
G=グラフィックスコア
読み HWiNFO & GPU電力管理
PC構成と設定
【CPU】AMD Ryzen 9 3900X(12C/24T)
【M/B】ASRock X570 Steele Legend
【RAM】G.Skill Sniper X F4-3600C19D-32GSXWB(16GBx2)
【NVMe】PLEXTOR PX-256M8PeG-08(256GB OS)
メモリの設定がリセットされたままになっており、
DDR4-2400Mhzで動作することに・・・/(^o^)\確認しろ俺
GTX 1080 G1 Gaming 8G
室温20℃
アイドル15W 弱負荷35W
100% 165~180W P192W 41~59℃ G 21355 T1/101.07FPS T2/85.19FPS
90% 161~170W P188W 41~60℃ G 21284 T1/101.2FPS T2/85.25FPS
80% 150~160W P173W 41~58℃ G 20805 T1/98.96FPS T2/83.31FPS
70% 130~135W P148W 41~56℃ G 20196 T1/95.86FPS T2/81.01FPS
60% 115~120W P122W 41~54℃ G 19458 T1/91.73FPS T2/78.50FPS
50% 95~100W P111W 41~51℃ G 17717 T1/83.00FPS T2/71.86FPS
108% メモリ500+
165~205W P212W 41~62℃ FS G 22129 T1/105.40FPS T2/88.50FP
GTX 1080ti GameRock Premium Edition
室温21℃
アイドル14~20W 弱負荷45~60W
100% 210~240W P256W 31~66℃ G 28198 T1/135.48FPS T2/112.17FPS
90% 210~220W P222W 32~59℃ G 27819 T1/132.53FPS T2/111.24FPS
80% 185~201W P205W 34~60℃ G 27151 T1/129.46FPS T2/108.49FPS
70% 165~170W P186W 35~55℃ G 26210 T1/125.09FPS T2/104.64FPS
60% 141~152W P167W 34~54℃ G 24744 T1/117.83FPS T2/98.87FPS
50% 121~125W P133W 35~51℃ G 20959 T1/95.69FPS T2/86.98FPS
消費電力の値はだいたいの数値です。
ピーク電力は一瞬の最高数値だけなので実働ではもうちょい下がります。
見てわかると思いますように、
GTX1080tiにしてはかなり冷えることに加えて、
GTX1080tiの60%リミットの時点でもGTX1080の108%超えてしまっており、
フレームも10程度高くなってるのがわかります。
ファンの音もかなり小さくコイル鳴きもしないので中々いい感じです
大は小を兼ねる・・・
ただスタッターの発生率が、
ゲームによって前後し、かなり目立つところもあるため、
50%とかの常用ではややゲームを選びます。
しかしGTX1080のときにも試してましたが、
軽いゲームほど発生しにくかったのでゲーム次第かもしれません。
フォロワーさんとの話では大体リミットを70%~80%程度にすると、
カクつきが目立ちにくいそうなので、
とりあえず70%辺りで使用したいと思います。
と、いった感じでした。
まだ使い始めの段階ですが、
現段階では特に問題もなく動いているので
このまましばらく使ってみたいと思います。
やや消費電力は上がってしまいましたが、
DX11ではフレームレートの向上もあり、
同じ動作でおいても処理が軽くなった分、
GPU使用率も低下したので、
60FPS程度でフレームを抑えたプレイでの
実際の電力消費はトントンぐらいです。
どちらにしてもこれだけの性能とVRAMがあれば
私の場合ではリアルで2年は持つでしょう。
後はグラボがどれだけ耐えれるか・・・
ではまた(*´ω`*)ノシ
ちなみにマイクラの為にかったGTX1080tiさんですが、
私の環境ではこれでも全然足りませんでした。

GTX1080のときで15フレーム出るか出なかったので、33FPS出るだけ進捗
ただVRAMが11GBでも足りなかったので、実プレイでは1ランク設定を下げてます(汗
ただ設定下げてもこれだけキレイに見れるのと、ギリギリ60FPS出るようになったので、




遊べる範囲は広がったかもしれません
(撮影が下手で申し訳ない)
マイクラ怖いでしょう・・・
*メモリクロックを+500Mhzでテスト中。
これによりクロック1375Mhzが1500Mhzになり、
11→12Ghz相当になりました。効果の程は数フレーム増えるぐらいです
*5月4日追加
限界値を調べるためにOCをしてみました。
CPUのクロックは標準のブーストにまかせて、
メモリをDDR4-3800Mhzに再度変更(常用値)
タイミングは16-19-19-36-60-1T
GPUsettingはCoreVoltageを100% Limitを140%、Tempを90℃に
メモリクロックは+500Mhz=12Ghz動作
GPUのクロック値はMSIアフターバーナーの、
OCスキャンで当たりを見つけるやり方を試してみました。
教えてくれたフォロワーさんに感謝!
なおGPUクロックはだいたい2037Mhzで限界みたいです
室温は20℃、その結果・・・

270~300W P323W 45~70℃ G 30303 T1/145.61FPS T2/120.31FPS
大 台 突 破
まさかグラフィックスコア3万突破を果たすとは・・・
消費電力が300W台になってしまいましたが、
DX11では中々速い数値を叩き出すことが出来ました。
温度も特別高くなく、ファンの音も少し大きめかなって感じるぐらいでした。
瞬間コアクロックは驚異の2100Mhz、ベースは2050Mhz!
ここまで上がっても温度は70超えるか超えないか程度。
パリットの4枚羽は思いの外優秀みたいで、
冷却効率が普通にいい。
これは考え方がまた1つ変わった気がしますね。
一番安いモデルはそれなりの物が多いのは変わらないみたいですが、
上位モデルであれば選択肢の1つとしても良いかもしれません。
しかし・・さらっと2Ghz超えかぁ頼もしいなぁ・・・
自分のプレイ環境ではGTX1080で満足してプレイ出来ちゃってます。
(普段はフルHD&WQHDの高設定60FPSなので普通に足りてます)
元々FPSプレイヤーというのもあって
ゲームの画質設定を吟味してプレイする派なので、
完全な高負荷でプレイするというのが無いのが救いですね
経験が生きたな
ですが最近色々なゲームをやっていて、
特にマイクラではMODを使うことが多くて、とにかくVRAMが足りない
何をするにしてもVRAM6GB食うことがあるなど
性能は足りてるのにVRAMが頭打ちになることが多くなっており、
気持ちの問題で大きく増やしたいということになったので、
GTX1080tiの値段もこなれて来たので買ってみようと思った次第です。
ただ、今ならばRTX2070Sがほぼ同じ性能で、DX12では優勢。
それで電力効率も上がっているおり、値段もほぼ同じ。
そのためいまのタイミングでGTX1080tiを買うより、
2070Sを買ったほうが絶対に良いとまであります。
ただワタシの環境ではどうしてもVRAMがほしいことが多いので、
今回はあえてそちらにしました。
え? VRAMほしいならRTX2080ti買えって?
まぁ時期的にRTX3000番台やRadeonのRDNA2が見えてるので
そっちを待っても良いのですが、今年中には買えそうもないので・・・
で、今回買った、買ってしまったGPUが、
自作界隈でも「パリッと」というネタで有名の
パリット製 GTX 1080ti GameRock Premium Edition にしました。

購入した理由もあって、一応最上位モデルということもあり、
12 フェーズ+2 PWMに加えて、
GPUサイズが3スロットによるファン4枚構成という点。

そうなんですよ、ファンが4枚なんですよねこれ。
そしてこのファンは上下反転式になっており、
上と下のファンで回転方向が違うという面白さ。

ただこれだけが欲しくて買ってしまいました、後悔はしてません。
GTX1000系といえばマイニング需要でカスカスに使われてることもあって、
中古は怖いなーとは思いつつも、マイニングを本気でしてた人は、
GTX1060~GTX1080、RX480等を使ってた人が多く、
あの当時ではGTX1080tiはコスパが悪く、使う人が少なかったので、
まぁこの辺なら大丈夫だろうと勝手な予測でポチ。
中にはGTX1080tiでもマイニングしていた人もいましたが。安いモデルに多かった感じです。
一応、保証が一ヶ月あるので問題があったらリターンも考えてはいましたね。
使った結果としてとりあえずよかったわけですが・・・
ちなみに値段は5%キャッシュバックがあって総込52000円でした。
というわけで箱から出したものがこちら、

ショップ販売品のためか
箱の角が少し欠けてる程度で後は美品です。付属品もすべてあります。
掃除されているので、どれほど使われているのか不明ですが、
長時間使ったような形跡や細かな傷も無いのでいい感じです。
ちょっと見えづらいのですが、ファンが重なってるのがわかります

写真では2.5スロに見えますが3スロのサイズになってます

バックプレートについてはノーコメントで

これをぽんぽんぽんと付け替えました

ケース内のホコリが目立ちますが、後ほど軽く掃除しました。
ちなみに8PINx1から8PINx2の供給に変更されました。
例のごとくLED搭載なので光ります。

ラインLEDが少しキレイだなと思ってしました。
色も変えられるみたいですが普段見えないので・・・
なおファンが光って見えますが、違うやつが光ってるだけです。
その後、ケースを元に戻して無事に起動しました。

パワーリミットの値が140%まで弄れるので、本気具合がうかがえます。
ただ水冷キット使ってやらない限り難しい数値になりますがね・・・
で、早速ベンチマークをと思ったのですが、
流石に3年経ってる製品であり、ベンチマークを細かく書いてる人がいるので、
私のブログでは特に書かないことにしました。
一応としてましてはこのような数値にはなりました。

消費電力も上がりましたがGTX1080よりも30FPS近く上がってます。
ただ今回はスコアよりも、自身が以前から気になっております、
GPUのパワーリミットを使った、エコ化での利用を考えており、
普段使いでは必ずパワーリミットをかけているので、
それの基準にした内容を書いておこうと思います。
*この設定は推奨されるものではありません。
リミットを掛けるほど電力が下がる他に、
スタッター(画面のカク付き)の発生を誘発しやすくなるので、
環境とゲームによって良し悪しが出てしまうためです。
なので参考程度に見る程度でお願いします。
ただリミット設定については各自の環境で調べていくと、
ハイエンドGPUがミドルGPU並の電力になったりするので
上手く活用できれば美味しいです。
なお、ワットチェッカーをどこかに閉まってしまったため、
計測は電力管理ロック解除後の HWiNFOで調べました。
この数値はグラボだけの数値なのでほぼ確実な数値が出ます。
-----GTX1080&GTX1080ti パワーリミット表(簡易表)-----
ベンチマーク 3DMark Fire Strike
P=ピーク電力
G=グラフィックスコア
読み HWiNFO & GPU電力管理
PC構成と設定
【CPU】AMD Ryzen 9 3900X(12C/24T)
【M/B】ASRock X570 Steele Legend
【RAM】G.Skill Sniper X F4-3600C19D-32GSXWB(16GBx2)
【NVMe】PLEXTOR PX-256M8PeG-08(256GB OS)
メモリの設定がリセットされたままになっており、
DDR4-2400Mhzで動作することに・・・/(^o^)\確認しろ俺
GTX 1080 G1 Gaming 8G
室温20℃
アイドル15W 弱負荷35W
100% 165~180W P192W 41~59℃ G 21355 T1/101.07FPS T2/85.19FPS
90% 161~170W P188W 41~60℃ G 21284 T1/101.2FPS T2/85.25FPS
80% 150~160W P173W 41~58℃ G 20805 T1/98.96FPS T2/83.31FPS
70% 130~135W P148W 41~56℃ G 20196 T1/95.86FPS T2/81.01FPS
60% 115~120W P122W 41~54℃ G 19458 T1/91.73FPS T2/78.50FPS
50% 95~100W P111W 41~51℃ G 17717 T1/83.00FPS T2/71.86FPS
108% メモリ500+
165~205W P212W 41~62℃ FS G 22129 T1/105.40FPS T2/88.50FP
GTX 1080ti GameRock Premium Edition
室温21℃
アイドル14~20W 弱負荷45~60W
100% 210~240W P256W 31~66℃ G 28198 T1/135.48FPS T2/112.17FPS
90% 210~220W P222W 32~59℃ G 27819 T1/132.53FPS T2/111.24FPS
80% 185~201W P205W 34~60℃ G 27151 T1/129.46FPS T2/108.49FPS
70% 165~170W P186W 35~55℃ G 26210 T1/125.09FPS T2/104.64FPS
60% 141~152W P167W 34~54℃ G 24744 T1/117.83FPS T2/98.87FPS
50% 121~125W P133W 35~51℃ G 20959 T1/95.69FPS T2/86.98FPS
消費電力の値はだいたいの数値です。
ピーク電力は一瞬の最高数値だけなので実働ではもうちょい下がります。
見てわかると思いますように、
GTX1080tiにしてはかなり冷えることに加えて、
GTX1080tiの60%リミットの時点でもGTX1080の108%超えてしまっており、
フレームも10程度高くなってるのがわかります。
ファンの音もかなり小さくコイル鳴きもしないので中々いい感じです
大は小を兼ねる・・・
ただスタッターの発生率が、
ゲームによって前後し、かなり目立つところもあるため、
50%とかの常用ではややゲームを選びます。
しかしGTX1080のときにも試してましたが、
軽いゲームほど発生しにくかったのでゲーム次第かもしれません。
フォロワーさんとの話では大体リミットを70%~80%程度にすると、
カクつきが目立ちにくいそうなので、
とりあえず70%辺りで使用したいと思います。
と、いった感じでした。
まだ使い始めの段階ですが、
現段階では特に問題もなく動いているので
このまましばらく使ってみたいと思います。
やや消費電力は上がってしまいましたが、
DX11ではフレームレートの向上もあり、
同じ動作でおいても処理が軽くなった分、
GPU使用率も低下したので、
60FPS程度でフレームを抑えたプレイでの
実際の電力消費はトントンぐらいです。
どちらにしてもこれだけの性能とVRAMがあれば
私の場合ではリアルで2年は持つでしょう。
後はグラボがどれだけ耐えれるか・・・
ではまた(*´ω`*)ノシ
ちなみにマイクラの為にかったGTX1080tiさんですが、
私の環境ではこれでも全然足りませんでした。

GTX1080のときで15フレーム出るか出なかったので、33FPS出るだけ進捗
ただVRAMが11GBでも足りなかったので、実プレイでは1ランク設定を下げてます(汗
ただ設定下げてもこれだけキレイに見れるのと、ギリギリ60FPS出るようになったので、




遊べる範囲は広がったかもしれません
(撮影が下手で申し訳ない)
マイクラ怖いでしょう・・・
*メモリクロックを+500Mhzでテスト中。
これによりクロック1375Mhzが1500Mhzになり、
11→12Ghz相当になりました。効果の程は数フレーム増えるぐらいです
*5月4日追加
限界値を調べるためにOCをしてみました。
CPUのクロックは標準のブーストにまかせて、
メモリをDDR4-3800Mhzに再度変更(常用値)
タイミングは16-19-19-36-60-1T
GPUsettingはCoreVoltageを100% Limitを140%、Tempを90℃に
メモリクロックは+500Mhz=12Ghz動作
GPUのクロック値はMSIアフターバーナーの、
OCスキャンで当たりを見つけるやり方を試してみました。
教えてくれたフォロワーさんに感謝!
なおGPUクロックはだいたい2037Mhzで限界みたいです
室温は20℃、その結果・・・

270~300W P323W 45~70℃ G 30303 T1/145.61FPS T2/120.31FPS
大 台 突 破
まさかグラフィックスコア3万突破を果たすとは・・・
消費電力が300W台になってしまいましたが、
DX11では中々速い数値を叩き出すことが出来ました。
温度も特別高くなく、ファンの音も少し大きめかなって感じるぐらいでした。
瞬間コアクロックは驚異の2100Mhz、ベースは2050Mhz!
ここまで上がっても温度は70超えるか超えないか程度。
パリットの4枚羽は思いの外優秀みたいで、
冷却効率が普通にいい。
これは考え方がまた1つ変わった気がしますね。
一番安いモデルはそれなりの物が多いのは変わらないみたいですが、
上位モデルであれば選択肢の1つとしても良いかもしれません。
しかし・・さらっと2Ghz超えかぁ頼もしいなぁ・・・
| GPU関係 | 16:30 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑