RYZEN 7 1700 OCメモ(自分用)
どうも前回RYZEN 7 1700でPCを組んだ人です。
今回は自分用の記事になり、メモ書きになります、
久々のAMDであり初物なので、ちょいと覚えることが多く
少しづつ書き足して行きたいかと思います
*なお観覧者用の書き足しもあります(ほとんど独り言ですが)
今回は自分用の記事になり、メモ書きになります、
久々のAMDであり初物なので、ちょいと覚えることが多く
少しづつ書き足して行きたいかと思います
*なお観覧者用の書き足しもあります(ほとんど独り言ですが)
現在の構成
【CPU】AMD RYZEN 1700
【M/B】ASRock X370 Gaming K4
【RAM】G.Skill F4-3600C16D
【GPU】GIGABYTE GTX1080 G1 GAMING
【M.2】PLEXTOR PX-256M8PeG-08(256GB)
【電源】Seasonic Xseries XP2 SS-760XP2(760W 80+Platinum)
【CPUクーラー】CRYORIG H5 UNIVERSAL
BIOS
P2.20 (記事ベース)
Update Agesa Version string "SummitPI-AM4 1.0.0.4a"
AGESA (AMD Generic Encapsulated Software Architecture)
↓
P2.30
Improve system compatibility.
(CLが+1される表記がBIOSで確認出来るように)
↓
P2,40(現在)
Enhance OC setting for advanced Overclocker
CPU周り
・常用(エラーテスト通過済み高安定)
3.8Ghz 1.2925V
おそらく完全常用可。
1.3Vにすればまず大丈夫なものの1.2925Vで様子見
・テスト1
3.9GGhz 1.35V
OS動作可、ベンチマークのみ動作確認済み
おそらく現状の我が家の常用の限界ライン。
3.95も行けそうながら確実性を求めるならここ
・テスト2
3.95Ghz 1.4V
OS動作可、ベンチマークのみ動作確認済み
やや不安定
・テスト3
4.0Ghz 1.42V
OSは立ち上がるものの高負荷で落ちる
CPUロードラインキャリブレーションのレベルは1でも変わらず
メモリOC
・常用(高安定)
2666Mhz 14-13-13-58-1T 1.4V
とりあえず適当にアプリが途中で落ちることもなく
ベンチマークは各種通過出来たので様子見
電圧はもっと低くても良い気がするが1Tのため多めに
・常用2
2933Mhz 16-15-15-35V-1T 1,4V
どうやらマザー通常限界が3000Mhzがベースらしく
メモリサポートも3000Mhzまでしかないという・・・
その為RYZEN用メモリを買うのが少し怪しい
・様子見(ギリギリ動作)
3200Mhz 18-16-16-36-1T 1.50V
VTT_DDR 0.750V
使いまわしたメモリを使う場合はコレぐらい盛る必要があった、
BIOS P2.40からはVTT_DDRも的確に上がるようなので楽に、
ただしRAZEN用メモリは14-14-14-34-1T が1.25Vで平然と動くため(
今後OCのために行いたいこと
・RYZEN用メモリを購入
・CPUク-ラーを購入
(R1など大型タイプのものに変更)
・マザーの変更
(各レビューにおいて上位ほど上げやすいみたい?)
・ケースファンの増設
(真夏が来る前にトップファンを追加)
考えている細かいポイント
・BIOSの仕上がり待ち
・電圧オートが使える方法を探す
・コア数を無効化してみる
現状、うちの環境においては
3.8Ghz、2666Mhzがバランスの良い常用ライン。
RYZENはアーキ的にもメモリ周りのアクセスが複雑で、
マザーとメモリの相性がものすごいらしく、
メモリOCは出来るものの少し不安定要素がちらつく
(2ランク品の問題もあるかもしれないけど)
なのだが
ゲーミング性能においてはメモリOCの恩恵があり
他の方のレビューいわく、DDR4-3200Mhzに出来るなら
3200Mhzで動作するとフレームレートの安定化が狙えるそうな
と、言ってもまだまだRYZENはチップセット、マザー共々
ベータ版とも言える状態と言ってもいい状態であり、
もしかしたら今後、さらなる調整が起こるかもしれないし、
BIOS変更でもう少しOCがやりやすくなるかもしれない。
ただOCではちょっとむずかしいところが出てくるものの
定格動作はAVX2以外かなり安定してるので
将来的になんかしらに使いまわす方面も視野に、
てか定格動作をするために1800Xとかを買っておけばよかったとr
それといろいろな方のレビューを参考にしていくと、
マザー1つでOCの電圧が大きく変化しているので、
細かい検証をしたいところでもあるが、
今の設定で大丈夫なのか検証をかねてしばらくはこのままで
それと個人的なゲーミングの関係で、
Intelの次期CPU“Coffee Lakeを待って調整していくかも・・・
(ヽ´ω`)とりあえずクーラーは買っておいてもいいかもしれない。
手懐ければ良いCPUながら
完全に手懐けるには知識と技量が足りないので
じっくり調べてちょっとずつOCをしていきたいところですね…
まぁ、この今の設定でも十分だったりしますが(
ではまた次回(´・ω・`)ノシ
*メモ2
現状のRYZEN7 1700のわかってる点
・定格使用時のTDPは非常に良いがシングルがきつい
・OCは正直マザーによるのと、慣れが必要
・メモリのクロックが高いほど効率が良くなる
・噂によると安定度はB350マザーが上らしい
・スレッド数、SMTによるエンコード速度は高い
・x265とAVX2が苦手(AVX2は使えないというレベル)
・アーキで見てメモリアクセスが苦手なのはCPU内部にあり
・メモリアクセスが弱いためメモリアクセスが多いアプリでry
・ゲームだけは現状でIntelに劣る(一部を除く)
・定格使用時はRYZEN用電源モードにしないといけない
→または高パフォーマンス

Windows純正の電源設定のバランスでは、
ゲーム動作など細かい部分でCPU変動がスムーズではなく、
公式でも最初は高パフォーマンスを推奨していた。
今は最新チップセットドライバを導入すると
RYZEN用の電源プランが出るのでこちらをオススメする。
ただしOCでクロックが常に上だった場合は、以下略
AMD,Ryzen最適化済み電源プラン設定「Ryzen Balanced」入りのチップセットドライバを公開 http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170427002/ @4GamerNewsさんから
・ランク関係を忘れず

公式サポートは1ランク品、二枚差しで2666Mhz
(´・ω・`)1ランクかどうかでメモリOCが変わってきそう…
【メモリ屋社長のちょっとタメになるメモリ話】Ryzenで話題になった、メモリの”Rank”って何のこと? - PC Watch http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/century_micro/1053794.html @pc_watchさんから
【CPU】AMD RYZEN 1700
【M/B】ASRock X370 Gaming K4
【RAM】G.Skill F4-3600C16D
【GPU】GIGABYTE GTX1080 G1 GAMING
【M.2】PLEXTOR PX-256M8PeG-08(256GB)
【電源】Seasonic Xseries XP2 SS-760XP2(760W 80+Platinum)
【CPUクーラー】CRYORIG H5 UNIVERSAL
BIOS
P2.20 (記事ベース)
Update Agesa Version string "SummitPI-AM4 1.0.0.4a"
AGESA (AMD Generic Encapsulated Software Architecture)
↓
P2.30
Improve system compatibility.
(CLが+1される表記がBIOSで確認出来るように)
↓
P2,40(現在)
Enhance OC setting for advanced Overclocker
CPU周り
・常用(エラーテスト通過済み高安定)
3.8Ghz 1.2925V
おそらく完全常用可。
1.3Vにすればまず大丈夫なものの1.2925Vで様子見
・テスト1
3.9GGhz 1.35V
OS動作可、ベンチマークのみ動作確認済み
おそらく現状の我が家の常用の限界ライン。
3.95も行けそうながら確実性を求めるならここ
・テスト2
3.95Ghz 1.4V
OS動作可、ベンチマークのみ動作確認済み
やや不安定
・テスト3
4.0Ghz 1.42V
OSは立ち上がるものの高負荷で落ちる
CPUロードラインキャリブレーションのレベルは1でも変わらず
メモリOC
・常用(高安定)
2666Mhz 14-13-13-58-1T 1.4V
とりあえず適当にアプリが途中で落ちることもなく
ベンチマークは各種通過出来たので様子見
電圧はもっと低くても良い気がするが1Tのため多めに
・常用2
2933Mhz 16-15-15-35V-1T 1,4V
どうやらマザー通常限界が3000Mhzがベースらしく
メモリサポートも3000Mhzまでしかないという・・・
その為RYZEN用メモリを買うのが少し怪しい
・様子見(ギリギリ動作)
3200Mhz 18-16-16-36-1T 1.50V
VTT_DDR 0.750V
使いまわしたメモリを使う場合はコレぐらい盛る必要があった、
BIOS P2.40からはVTT_DDRも的確に上がるようなので楽に、
ただしRAZEN用メモリは14-14-14-34-1T が1.25Vで平然と動くため(
今後OCのために行いたいこと
・RYZEN用メモリを購入
・CPUク-ラーを購入
(R1など大型タイプのものに変更)
・マザーの変更
(各レビューにおいて上位ほど上げやすいみたい?)
・ケースファンの増設
(真夏が来る前にトップファンを追加)
考えている細かいポイント
・BIOSの仕上がり待ち
・電圧オートが使える方法を探す
・コア数を無効化してみる
現状、うちの環境においては
3.8Ghz、2666Mhzがバランスの良い常用ライン。
RYZENはアーキ的にもメモリ周りのアクセスが複雑で、
マザーとメモリの相性がものすごいらしく、
メモリOCは出来るものの少し不安定要素がちらつく
(2ランク品の問題もあるかもしれないけど)
なのだが
ゲーミング性能においてはメモリOCの恩恵があり
他の方のレビューいわく、DDR4-3200Mhzに出来るなら
3200Mhzで動作するとフレームレートの安定化が狙えるそうな
と、言ってもまだまだRYZENはチップセット、マザー共々
ベータ版とも言える状態と言ってもいい状態であり、
もしかしたら今後、さらなる調整が起こるかもしれないし、
BIOS変更でもう少しOCがやりやすくなるかもしれない。
ただOCではちょっとむずかしいところが出てくるものの
定格動作はAVX2以外かなり安定してるので
将来的になんかしらに使いまわす方面も視野に、
てか定格動作をするために1800Xとかを買っておけばよかったとr
それといろいろな方のレビューを参考にしていくと、
マザー1つでOCの電圧が大きく変化しているので、
細かい検証をしたいところでもあるが、
今の設定で大丈夫なのか検証をかねてしばらくはこのままで
それと個人的なゲーミングの関係で、
Intelの次期CPU“Coffee Lakeを待って調整していくかも・・・
(ヽ´ω`)とりあえずクーラーは買っておいてもいいかもしれない。
手懐ければ良いCPUながら
完全に手懐けるには知識と技量が足りないので
じっくり調べてちょっとずつOCをしていきたいところですね…
まぁ、この今の設定でも十分だったりしますが(
ではまた次回(´・ω・`)ノシ
*メモ2
現状のRYZEN7 1700のわかってる点
・定格使用時のTDPは非常に良いがシングルがきつい
・OCは正直マザーによるのと、慣れが必要
・メモリのクロックが高いほど効率が良くなる
・噂によると安定度はB350マザーが上らしい
・スレッド数、SMTによるエンコード速度は高い
・x265とAVX2が苦手(AVX2は使えないというレベル)
・アーキで見てメモリアクセスが苦手なのはCPU内部にあり
・メモリアクセスが弱いためメモリアクセスが多いアプリでry
・ゲームだけは現状でIntelに劣る(一部を除く)
・定格使用時はRYZEN用電源モードにしないといけない
→または高パフォーマンス

Windows純正の電源設定のバランスでは、
ゲーム動作など細かい部分でCPU変動がスムーズではなく、
公式でも最初は高パフォーマンスを推奨していた。
今は最新チップセットドライバを導入すると
RYZEN用の電源プランが出るのでこちらをオススメする。
ただしOCでクロックが常に上だった場合は、以下略
AMD,Ryzen最適化済み電源プラン設定「Ryzen Balanced」入りのチップセットドライバを公開 http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170427002/ @4GamerNewsさんから
・ランク関係を忘れず

公式サポートは1ランク品、二枚差しで2666Mhz
(´・ω・`)1ランクかどうかでメモリOCが変わってきそう…
【メモリ屋社長のちょっとタメになるメモリ話】Ryzenで話題になった、メモリの”Rank”って何のこと? - PC Watch http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/century_micro/1053794.html @pc_watchさんから
| PC関係 | 18:59 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑