i7-6700K機を組む! その3・ベンチマーク編
前回突然死したサブPCのメモリを追加購入して

元の8GBに戻ったことでとりあえず安心した我が家です。
ちなみにクーポンありで4GBx2枚で3600円+手数料でした。
クーポンを使える場所を教えてくれた友人に感謝(人´∀`)
そしてついに6700K環境のベンチマーク編です。
と、いっても最近は細かい情報がネットにはあるので
うちでは簡単なまとめにしておこうかと思います。

元の8GBに戻ったことでとりあえず安心した我が家です。
ちなみにクーポンありで4GBx2枚で3600円+手数料でした。
クーポンを使える場所を教えてくれた友人に感謝(人´∀`)
そしてついに6700K環境のベンチマーク編です。
と、いっても最近は細かい情報がネットにはあるので
うちでは簡単なまとめにしておこうかと思います。
とりあえず出来上がった構成がこちら
【OS】windows10 64bit Home
【CPU】Intel Core i7 6700K(4Ghz)
【M/B】ASRock Z170 Extreme6
【RAM】G.Skill F4-3600C16D-16GTZ (DDR4-3600 8GB×2)
【GPU】Intel HD Graphics 530
【M.2】PLEXTOR M6e PX-G128M6eA(128GB OS)
【電源】Scythe ENERGIA-P-1000P(1000W 80+Platinum)
【CPUクーラー】CRYORIG H5 UNIVERSAL
他にもパーツがありますがベンチを測るため最小構成に、
GPUは時期製品待ちなので装着をしておりません。
まず5分間のアイドル消費電力
43W (画面ON) CPU-Z読み 800Mhz 0.800V
一応最小なのですがケースのファンが少し多めであることと、
そしてマザーが少し多めに電力を食ってる? という印象です。
しかしメインストリームのi7で43wなのでこの点は好印象かと思います。
OCCTでのCPUストレステスト3分の消費電力
TBあり 4.2Ghz 1.312V - 135W前後
TBなし 4.2Ghz 1.248V - 123W前後
旧環境のチェックし忘れて比較が出せませんが
4790KのTBと比べてだいぶ消費電力と発熱が収まってる模様。
(´・ω・)4790Kの頃はTB無しで使ってましたがこれなら常時TBありでいいね
そういえば4790Kの時に比べて電圧高め?って思ったのですが
以前から使っていたCPU-Zの読みがどうやらおかしくかったらしく
旧バージョンではVCore0.400Vなど、ありえない数値が出たりしたので

最新版になって正しい数値になったんだなと考えています。
コレを思うと4790Kで測った電圧がだいぶ低かったのもうなずけます
なのでみなさんもCPU-Zは常に最新版に上げましょう(
で、消費電力を測ったところでベンチマークを行ってみました
CrystalMark2004

毎度おなじみCrystalMarkです、古いベンチなのですが
PC性能の単純計算には使えるので重宝してます。
DDR3-2400Mhzの頃より1万ほどRAMスコアが上がっており歓喜してます
CINEBENCH R15

うちの4790Kが大体860cdぐらいだったので確実に進化してるのがわかります
モンスターハンター大討伐ベンチ 1280x720 フルスクリーン

DDR4-3600が効いているのか某所のベンチマーク(5311)より伸びました・
PSOベンチマーク EP4 設定3 1280x720

V2ベンチではwin8.1までが公式対応であり、OSでスコア差が発生したため
win10の正式対応版であるEP4ベンチに乗り換えました、
今後PSO2ベンチはこちらがメインになるかと思います。
ちなみに設定6のスコアは1590でした。
ファイナルファンタジー イシュガルド蒼天ベンチ PC標準 DX11

DX11ベンチではスコアがいまいち安定しなく、
数回回して 3700~4300ぐらいで動作していました。
ドラゴンクエストX ベンチマーク 標準 1280x720

同じく某所のスコア(11631)と比較して伸びてる感じです。
この解像度であれば非常に快適にプレイできるかと思いました
最新のAPUなどと比べてしまいますとゲーム性能は劣りますが、
DDR4のハイクロック化による内蔵グラフィックの速度向上効果は、
確実に実感できるとわかりました(*´∀`*)«なんとなくアクセスも早い気がする
と、いった感じでした。
CPU自体は全体的に4790Kを使いやすくしたというもので、
TBの動作は若干抑えめになってますが、熱量と消費電力は下がってるので
このクーラーなら夏場でも積極的に使っていけるかもといった感じです。
第一の目標であったDDR4にも難なく移行できましたし、
現状不安定要素も全く無く、安定動作しているので、
6700Kはしばらく愛用できそうです
あとはグラボが手に入ってくれたら・・・
Pascalはやく出て・・・
では今回はこの辺で(*´∀`*)ノシ
PC Watch 様 より
【レビュー】Skylakeアーキテクチャを採用した「Core i7-6700K」レビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20150805_715220.html
パーツの犬 様 より
A10-7890K/7860Kの3D性能をチェック
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52460250.html
追伸
ASRock Extreme6 でおきた問題点をまとめておきますと
・BIOS V1.0がとにかく不安定だった(私の環境では)
・内蔵IntelLANがwin10 64bit環境だとCD付属ドライバでは入らなかった。
これはASRockのダウンロードページにあるドライバのバージョンでもダメで、
Intel公式から最新版ドライバをダウンロードしたらなんとか行けました・・・
別PCがあったので良かったのですが無かったら・・・
(;´Д`)«今回は万人向けのマザーじゃないかも
なお更新がしっかり終われば、逆にど安定なマザーなのですが、
ある程度の知識とサブPCなど使える環境が「必須」かもしれません。
まさか狙ってたIntelLANに仇となって悩まさるとは思わなかった(´;ω;`)
【OS】windows10 64bit Home
【CPU】Intel Core i7 6700K(4Ghz)
【M/B】ASRock Z170 Extreme6
【RAM】G.Skill F4-3600C16D-16GTZ (DDR4-3600 8GB×2)
【GPU】Intel HD Graphics 530
【M.2】PLEXTOR M6e PX-G128M6eA(128GB OS)
【電源】Scythe ENERGIA-P-1000P(1000W 80+Platinum)
【CPUクーラー】CRYORIG H5 UNIVERSAL
他にもパーツがありますがベンチを測るため最小構成に、
GPUは時期製品待ちなので装着をしておりません。
まず5分間のアイドル消費電力
43W (画面ON) CPU-Z読み 800Mhz 0.800V
一応最小なのですがケースのファンが少し多めであることと、
そしてマザーが少し多めに電力を食ってる? という印象です。
しかしメインストリームのi7で43wなのでこの点は好印象かと思います。
OCCTでのCPUストレステスト3分の消費電力
TBあり 4.2Ghz 1.312V - 135W前後
TBなし 4.2Ghz 1.248V - 123W前後
旧環境のチェックし忘れて比較が出せませんが
4790KのTBと比べてだいぶ消費電力と発熱が収まってる模様。
(´・ω・)4790Kの頃はTB無しで使ってましたがこれなら常時TBありでいいね
そういえば4790Kの時に比べて電圧高め?って思ったのですが
以前から使っていたCPU-Zの読みがどうやらおかしくかったらしく
旧バージョンではVCore0.400Vなど、ありえない数値が出たりしたので

最新版になって正しい数値になったんだなと考えています。
コレを思うと4790Kで測った電圧がだいぶ低かったのもうなずけます
なのでみなさんもCPU-Zは常に最新版に上げましょう(
で、消費電力を測ったところでベンチマークを行ってみました
CrystalMark2004

毎度おなじみCrystalMarkです、古いベンチなのですが
PC性能の単純計算には使えるので重宝してます。
DDR3-2400Mhzの頃より1万ほどRAMスコアが上がっており歓喜してます
CINEBENCH R15

うちの4790Kが大体860cdぐらいだったので確実に進化してるのがわかります
モンスターハンター大討伐ベンチ 1280x720 フルスクリーン

DDR4-3600が効いているのか某所のベンチマーク(5311)より伸びました・
PSOベンチマーク EP4 設定3 1280x720

V2ベンチではwin8.1までが公式対応であり、OSでスコア差が発生したため
win10の正式対応版であるEP4ベンチに乗り換えました、
今後PSO2ベンチはこちらがメインになるかと思います。
ちなみに設定6のスコアは1590でした。
ファイナルファンタジー イシュガルド蒼天ベンチ PC標準 DX11

DX11ベンチではスコアがいまいち安定しなく、
数回回して 3700~4300ぐらいで動作していました。
ドラゴンクエストX ベンチマーク 標準 1280x720

同じく某所のスコア(11631)と比較して伸びてる感じです。
この解像度であれば非常に快適にプレイできるかと思いました
最新のAPUなどと比べてしまいますとゲーム性能は劣りますが、
DDR4のハイクロック化による内蔵グラフィックの速度向上効果は、
確実に実感できるとわかりました(*´∀`*)«なんとなくアクセスも早い気がする
と、いった感じでした。
CPU自体は全体的に4790Kを使いやすくしたというもので、
TBの動作は若干抑えめになってますが、熱量と消費電力は下がってるので
このクーラーなら夏場でも積極的に使っていけるかもといった感じです。
第一の目標であったDDR4にも難なく移行できましたし、
現状不安定要素も全く無く、安定動作しているので、
6700Kはしばらく愛用できそうです
あとはグラボが手に入ってくれたら・・・
Pascalはやく出て・・・
では今回はこの辺で(*´∀`*)ノシ
PC Watch 様 より
【レビュー】Skylakeアーキテクチャを採用した「Core i7-6700K」レビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20150805_715220.html
パーツの犬 様 より
A10-7890K/7860Kの3D性能をチェック
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52460250.html
追伸
ASRock Extreme6 でおきた問題点をまとめておきますと
・BIOS V1.0がとにかく不安定だった(私の環境では)
・内蔵IntelLANがwin10 64bit環境だとCD付属ドライバでは入らなかった。
これはASRockのダウンロードページにあるドライバのバージョンでもダメで、
Intel公式から最新版ドライバをダウンロードしたらなんとか行けました・・・
別PCがあったので良かったのですが無かったら・・・
(;´Д`)«今回は万人向けのマザーじゃないかも
なお更新がしっかり終われば、逆にど安定なマザーなのですが、
ある程度の知識とサブPCなど使える環境が「必須」かもしれません。
まさか狙ってたIntelLANに仇となって悩まさるとは思わなかった(´;ω;`)
| PC関係 | 02:10 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑