人気もなく安価でひっそりと置いてあった
ATX12V Ver2.31、80+プラチナ、ALL105℃電解コンデンサーの電源を発見。
ええ、安価の80+プラチナ電源です。
品質より効率を重視した奴なんだろうなぁと思いつつも
その安さ、使用する負荷、ネタ要素(大事)、タバコなし
を考えて購入を決意してみました(゚∀゚)
実は以前から欲しかったSeasonic電源も発見し、どっちにするかで悩みましたがあえてこっちをryで、今回買いましたのは
玄人志向 KRPW-PT500W/92+

お値段は3000円+送料
異様に安かったのでちょっと怖かった部分もありましたが
遊び心を忘れずという探究心(?)からチョイス
ちなみにPT500W/92+ のOEM元はATNG。
現行品である PT500W/92+ REV2.0 はEnhance製らしいので
現行品とは全く別物の電源としてみるようかもしれません。
正直な話 銀石のoemと同じEnhance製のが欲しかった気がしますがこの際何も気にしないことに一応公式ページ→
http://www.kuroutoshikou.com/product/power/sfx_tfx/krpw-sxp400w_90_/気になった点としまして
・+12V重視41.5Aシングルレーン(GPUをつけませんが)
・ガラスエポキシ両面基板採用
・ボールベアリング12cmファン
・1次、2次に105℃電解コンデンサ(日本製でない)
REV2.0だとガラスエポキシ両面基板とボールベアリング表記が消え、
代わりに1次、2次に日本製105℃電解コンデンサを使用とのこと
まぁ供給元が変わってる時点で大きく変わるでしょう(´・ω・`)
中古電源かつ販売から既に3年が経過している電源なので
到着後は速攻で分解をしてみました(゚∀゚:)保証無いしなー

以前の持ち主があまり使ってなかったのかクリーニングしたのか、
電源内部は思ったよりも綺麗な状態でした。
コンデンサは1次、2次共に台湾TEAPOコンンデンサの105℃

中古ということで劣化があると思ったのですが、
基盤全体を見る限りでは特に目立った損傷もなく、
破裂、膨張、液漏れ、ショートなども無さそうなのでとりあえずは使えると断定
ALL105℃コンデンサに偽りなしですね(σ・∀・)σ«日本製じゃないだけ
ファンも確かにボールベアリングと書かれていますね(

少々駆動音が大きく、グリスがすくなくなってそうですが
風圧は稼げているので普通に回ってるうちはそのまま使うことに。*音があったのは最初だけで、後日慣らしたらめっちゃ静かなファンでした。
ちなみに2ピン動作なため交換がしやすいのもポイント
装着前に通電の異常がないのを確認しまして、
PC内での動作テストのために適当にサーバーへ導入してみました

とりあえず動けば良いと思って適当にぶち込みましたね(´・ω・`)
てかものすごーくケーブルが硬かったです・・・
やっぱpluginケーブルが良かったと思ったのはここだけの…
動かせる状態になったところでテストを開始してみました。
とりあえず駆動はOK、これといった異音なども発生しませんでした。
BIOS画面には電圧モニタをみてみましたが下回りも無し

他のテストでも安定した電圧だったので問題はなさそうです
以下テスト環境と結果。
*ぷちサーバー構成
MB ASUS P8Z77-M
CPU Intel ivy Bridge PentiumG2120
RAM CFD W3U1333Q-2G(DDR3 1333Mhz 2GBx2枚)
SSD Intel X25-V Value SATA SSD(40GB OS用)
HDD SEAGATE ST3000DM001 (3TB 録画用)
HDD 東芝 DT01ACA300 (3TB 録画用)
(ケースの密閉度を上げるテスト中のためPCI-E系は全外し中)
電源本体のスイッチON、電源OFFの待機時
ケース付属電源 6W
KRPW-PT500W/92+ 0W (厳密には0W未満)

とりあえず一番の不満を解消出来ました。
アイドル時(起動後5分間放置させた場合)+2枚のHDD電源ON
ケース付属電源 49W前後
KRPW-PT500W/92+ 35~36W

(゚∀゚)うへー 間違っても80+プラチナ、早速効果ありまくりですね
ちなみにサーバーということでHDD電源は常時ONです
OCCTでCPUのみを最大限に使用した場合
ケース付属電源 73W前後
KRPW-PT500W/92+ 56~57W

こちらも電力消費の低下を確認できました!
基本100W未満のパソコンなので電源の最効率には届かない計算ですが、
大体15Wは確実に落とせているのでその点では良かったかと思います。
保護回路などが少ない製品ではありますが、
少なからず低負荷利用かつ劣化的な意味では問題がなさそうなので、
ケース付属電源より確実に良くなったかと思います。
ただあくまでも中古製品なのである程度様子見ですが
このまま使えるならこのままで… (゚∀゚:)
(にしても自宅用サーバーだけど、この構成はどうなんだろうな…)俺、この次に電源を買うとしたら紫蘇のXシリーズを購入するんだ…
ではまた(゚∀゚)ノシ