スペック等の詳細は下位のリンク様をご確認ください( ゚∀゚)
ASUS様 公式ページ→
http://www.asus.com/jp/Phones/ZenFone_2_ZE551ML/価格.com様 スペック表→
http://kakaku.com/item/J0000016182/spec/#newprd早速開封してみました

付属品は充電器+ケーブル、フラットケーブルタイプのイヤホンマイク
イヤーピース、説明書、保証証でした
マイク付きのイヤホンが付いてくるだけでも珍しいのですが
まさかのフラットケーブルタイプとは…
電源を入れる前に本体カバーを外してこの前契約しました
DMMモバイルのSIMを導入してみました

ZenFone 2は4G、3G、2G対応のSIMスロット1と
海外用の2GのみのSIMスロット2のDualSIM搭載可能型となってました
早速電源を入れ、アップデートや軽い調整を済ませ
片手で軽くホールドをしてみました

丸っこい円形デザインと軽さがあり中々にホールド感があります
ただ5.5インチの液晶であるため片手の操作はほぼ不可能であり
片手持ちするにも女性の方には少し持ちづらい印象があります、
液晶自体はかなり綺麗な分類に入り
ゴリラガラス3を採用しているおかげかフィルム無しでも傷がつきにくい感じはあります
ただハッキリとしたグレアなのですごく指紋が目立ちます…
なのでフィルムがあるなら貼ったほうが良いかもしれません
ちなみに内部で色温度などが調整出来るので

小説やブラウジングなどで使い分けをするのもありかもしれませんね
標準のタスクバーからのメニューはこんな感じでした

片手モードの切り替えや懐中電灯、メモリクリーンが標準でアクセス出来るようになってます
アプリを起動しなくてもライト等が使えるのは地味ながら嬉しい機能
本体裏はこんなかんじになってます

ここの上下キーは音量調整の他にも
ブラウジングなどのウィンドウ操作にも対応しており
片手でカチカチ押しながらWebを見ることも可能になってます
余談ですが搭載されているLEDライトはものすごく明るいです(: ゚∀゚)
ベンチマークを行ってみました(AnTuTu V5.7)
比較にはSH-06EとSHIELDTabletを用意しました

Z3560板のモデルですが中々に早い分類だと思います。
操作性自体もよく、タッチパネルのレスポンスや
Webページの開き等でも結構早めで、
一般的に用途で使うには十分な性能が出てると思いました
さすがは64bit版atomというところでしょうか…
Z3580+4GBモデルはもっともっとサクサクしそうですねぇ(´・ω・`)
以下良点
・Z3560版であってもレンダリング、処理共に高速で不満が少ない
・Docomoの通信を利用したSIMだとドコモハイスピードが利用化
・カメラは1300万画素とHDR搭載
・初期状態では非常に多くのソフトを搭載している点
・バッテリー容量は3000mAh、高速充電対応
・Android5.0、DualSIM、BT4.1対応、microSDXC64GB搭載化
・カメラのLEDライトがDualタイプのため非常灯としても使える
・別途でオンラインストレージサービスが付いてくる
→5GBまで保存できるASUS WebStorage(永久無料版)
→100GBまで保存できるGoogleドライブ(2年間無料版)
気になった部分
・アプリインストールや更新などストレージアクセスが遅くなる時がある
・GPU性能はちょっと低め、3Dゲームは現行に比べとちょっと遅いかも
・2GBメモリしか無いので数多い初期アプリがと鬱陶しく感じることも
・稀にタッチ自体が応答不能になる時がある
と、いった感じでした。
下位モデルなので高速充電器が付属してないということがあり、
他でも言われていたようにGPUの性能が少し弱めであったことが
ちょっと残念なところもありましたが思ったよりもさくさくとした動作、
SH-06Eより高いカメラ性能、非常に綺麗な液晶画面と
個人的にはスマホの用途はブラウジングとTwitterを主にしてる私には
大満足した結果となりました
ただ少し気になる部分としては光沢液晶故に
画面が少々暗めに感じてしまうことがあるので
野外で使う場合は明るさに不満が出るかもしれませんヽ(´Д`;)ノ
それとここ二週間使ってみた感想としましては
バッテリーの持ちが今までよりも遥かに伸びた感じがハッキリ分かったので
Z3560版はバッテリー持ちの面では優秀かと思いました
パワーのZ3580
バッテリーのZ3560
と、好みに合わせて購入してみるといいかもしれません
では今回もこんなところで(・ω・)ノシ