色々なレビューまとめ
どうも鹿の人です

最近はずっとレビューレビューと続いてきたわけですが
今回もなんです・・・ と、いうのも
以前に秋葉原で購入したものを今だに消化しきれてないので
そちらをさっさと消化をしてしまいたいという心情です
そう・・・ 実は他にもあったりしてるので・・
と、いうわけで今回でちゃっちゃと全消化をします
その分今回も記事が長めなので追記から御覧ください
*なお今回はイヤホンやヘッドホンアンプなどの評価が重点となり
あくまでも私自身の評価になりますので軽い考えでの観覧をお願いいたします

最近はずっとレビューレビューと続いてきたわけですが
今回もなんです・・・ と、いうのも
以前に秋葉原で購入したものを今だに消化しきれてないので
そちらをさっさと消化をしてしまいたいという心情です
そう・・・ 実は他にもあったりしてるので・・
と、いうわけで今回でちゃっちゃと全消化をします
その分今回も記事が長めなので追記から御覧ください
*なお今回はイヤホンやヘッドホンアンプなどの評価が重点となり
あくまでも私自身の評価になりますので軽い考えでの観覧をお願いいたします
1.上海問屋の謎イヤホン

スマホ標準イヤホンで満足出来ない方向けのデュアルカナル型イヤホン
あまりの安さでつい買ってしまい

暇な時に鳴らしをし続けたので軽くレビューをしますと
・エージング前はまるで使えない
非常にバランスが悪く崩れ感が酷い、数十時間の慣らしで落ち着いた
・デュアルドライバの役割は大雑把 低音よりのドンシャリサウンド
はっきりと低+中高の分担
・純粋な低音ホン キレよりも重み てかバスバスドスドス
明らかに低音の量が多すぎて低音から高音が見えてくる感じ
低音は沈みこむのでベース等もハッキリとしている
・左右の音声バランスは悪くない、ただ解像度が並
結果として言いますとポップの説明文に偽りなし(゜∀。)
純正イヤホンよりも迫力が欲しいならの説明に間違いはなく
低音を重点としたイヤホンで、とにかく低音を前に出した感じの製品
何がすごいかっていうと 低音! 低音! 低音! 中高的なゴリ押し感
キックやベースの臨場感はでるので洋楽ロック系には向くが
ヴォーカルや繊細な音は苦手なので曲を非常に選ぶ
物量を先行させた感じで力がある分、
型があえばわりと悪くはない出来上がり
ただ聞いていて疲れる… とにかく低音が出るので休みが無い(;´Д`)
しかも女性ヴォーカルなんてものはなかった!ってぐらい重いので・・・
悪くは無いけど、絶対的に良くも無い・・・
3000円クラスの低音イヤホンって感じで使えはするけど曲を選ぶ、そんな感じ
話によるとBrainwavz R1のOEMという話もあるのである意味間違いはない気がする
形も似てるし音の評価も非常にそっくりなので・・
とりあえず一言「解像度が苦手なジャジャ馬」これにつきますね マジで
ただ税込み1400前後と考えれば良い方ではあるかもしれません、
そんなイヤホンは上海問屋さんでいつでもご購入出来ますので、試すかどうかは
貴 方 し だ い

*なおこちらにかんしてのコメント受け付けませんので予めご了承ください
2.念願のER-4S

こちらは中古品となります
とにかく欲しかった! ずっと前から欲しかった! でも手を出さなかった!
そんな日を続けながらEイヤホンさんにおじゃましたら置いてあったこれ
値段がちょっとど忘れしてますが確か1万前後だったので思わず購入した次第です
付属がちょっと足りなかったらしいのですが聴く分の内容は揃ってるのでよしとします
・さすがは昔から言われてるイヤホン
伸びる高音、ハッキリした中音、キレのある低音の三銃士
とにかく高解像度+味付けが全くない必要最低限の音質で
表現力と繊細さはBA型とはまた違う仕上がりで濁りがない
・遮音性があるがタッチノイズが結構出る
Share掛けやイヤーピースを変えるとだいぶ軽減されますが
通常装着だと服のカスリでもタッチノイズが出てしまう模様
・装着位置のズレで音質が変わりまくり
標準だと3段きのこのイヤーピースが装着されているが
この3段きのこを完全に耳の奥まで入れるか入れないかで大きく変化する
特に低域は一歩下がるだけで弱くなるので聴くなら奥押し必須
・100Ωのイヤホンなので別途アンプが無いと色々と積む
と、いうかΩ関係なしにアンプがあった方が本来の性能が出ないに等しい
まず効率が低いので音量がとれない、歪みが発生、一定域が出ないそんな感じ、
てかこのイヤホンの純粋さがあるおかげがオペアンプ替えにハマりそう・・
昔から気になっていたMUSES01/MUSES02を入手したい所存です・・
女性ボーカル、男性ボーカル、楽器、空間表現なんでもござれのイヤホン
迫力こそは必要最低限ですが、とにかくどの形ともあう まさにモニター
使い勝手こそは悪めに分類されますが、じっくりと聴ける環境ならば
所有のモニタヘッドホン達を凌駕してます(CD900、SRH940、K240など)
ただ、やはり持ち運びしてお外で聴くイヤホンでは無いので
あくまでもお家でゆっくり、じっくり聴くものだと感じました
やっぱ良かったよER-4S!

久々にイヤッッホォォォオオォオウ!しちまうぜ
問題は新しいヘッドホンアンプとオペアンプの購入が控えてるという点

悩むんだよなぁ・・・ まぁそれはまた後の話に
3.デフォルト的なヘッドホンアンプは買っておいた(AT-HA26D)

こちらも以前から欲しかった製品の一つ、こちらも中古でのご購入となります


AT-HA26Dは92kHz/24bit対応のD/Aコンバーターを搭載したモデルで
ボディには不要振動を抑制するために高剛性アルミボディを採用。
最大出力レベルは300mW+300mW
ライン入力、光デジタル入力(32kHz~192kHz、16~24bit)
ヘッドホン出力(6.3mmステレオ標準ジャック)
ライン出力、光デジタルスルー出力を装備しており
DIP8PIN式のOPA2134が2基直付、DACチップはAK4396
基板の配列、流しはストレートのシンプルな製品
中古なのでこちらも簡単な評価になります
(接続はサウンドブラスターZ→光ケーブル→AT-HA26D)
・OPA2134の性質なのかすっごく無難、色付けなし
高域がキラキラするわけでもなく、低域がどっさりするわけでもなく
解像度が超繊細になるわけでもなく、なんというか無難なヒトコトしか無い
すべての音源が純粋な形なり、クリアな感じはあります
ただ迫力や思い切った力はなく。まさにデフォルトなアンプな感じです
簡単にいうと【音響機器の本来の性能を出すための物】的なイメージです
色合い少なく、音の抜けが良いのでジャンルを問わず使える感じがあり
リファレンス用途では使えると感じたのでイヤホンなどの視聴には向く感じはあります
ただ超解像度にはちょっと届かない感じもなくはなく・・・?
なんというか刺激が足りない、硬質気味の音作りな分面白みが欠けている
ただ一台持っていれば今後購入したイヤホンやヘッドホンの評価がしやすく
聴き疲れのストレス感も少ないのでわりと常時使いでは◎がつく
なんだろう(´・ω・`)
クリアなんだけど無難っていう評価。
だけどそれしか評価が出来ない、純粋ゆえに評価が出来ない
でもねひとつ言えるの これは改造なしで使うほうが良い気がしたって
だからね

新しいヘッドホンアンプ買わなきゃ
こやつはテレビの光出力に繋いで聴くことにしよう、そうしよう・・/(^o^)\
4.こちらは別途で購入した BeatmaniaⅡDXのアケコン

すごいだろ、これ9800円なんだぜ・・・
たまたまお宝鑑定団めぐりをしてたら発見したこれ
安い理由は
・皿が回しにくい
・白鍵盤の色変化
・スタートボタンのハマり
・使用感あり
でした
最悪使えなくてもガワが手に入るならと思い
騙されたつもりで買ったわけですが・・・ ええ、まぁね 使用感はあるといっても
普通にプレイ出来ますし、分解してクリーニングメンテで不満なく使えたわけです
傷も変にありませんしケーブルのねじれもなく、メンテが出来る人なら余裕な品質でした
なんでこれを9800円で売ってしまったのか謎ですが結果良い買い物となりました

この本体を使って三和ボタンを搭載する日は近いかもしれないですね(*´ω`*)
5.趣味拡大、長年の夢実現 電動エアガンPSG-1

いえああああぁああああ
ごほん、お宝鑑定団で15000円だったのでつい買ってしまいました
私自身が元々MGSファンでPSG-1が登場したMGS2を一番経験した思い出があり
こちらも昔から欲しかった製品だったので思わず手をだしてしまいました
ただバッテリーやケースが無いのでサバゲーに持ち運ぶことや
発射をすることが出来ないのでそれは後ほど購入予定。
もっともガワで満足してる人なので別に撃てなくても良い模様(
ちなみにこれを手を出した辺りでネタでボルトアクションなスナが欲しくなったのはry
と、行った感じで最近購入した物のレビューはここらへんになります
若干消化不良感がある今回の記事となりましたが
さすがにまったりまったりと小出しする内容でもなかったので
精算がてらにポーンと一括にまとめてしまいました(;´Д`)
こうなったのは最近になって思い切って色々な物を買いすぎたのが一番の問題
最初っから1つずつ買っていけばこんなことにはならなかったろうに 私自身に

と、いった感じでした
まぁいつになるか分かりませんがアケコンの改造やら
新しいヘッドホンアンプの購入が控えていると言っても過言ではないので
これはもう一度無くさないとヤバイという状態だったのです・・・(´・ω・`)
次からはできるだけ一つをじっくり書けるようになりたいですしねー
てかレビューばかりで日記が一切進んで無いのでなんか違うなって
そういう流れだったわけですねー
と、いう感じで今回もこんなところで終了となります
なんだかんだ記事を書くだけに2時間ぐらい掛かった気が・・
とりまここまで読んでくださった方々、ありがとうございました(*´ω`*)
ではまた(・ω・)ノシ 衝動買いは計画的にね?

スマホ標準イヤホンで満足出来ない方向けのデュアルカナル型イヤホン
あまりの安さでつい買ってしまい

暇な時に鳴らしをし続けたので軽くレビューをしますと
・エージング前はまるで使えない
非常にバランスが悪く崩れ感が酷い、数十時間の慣らしで落ち着いた
・デュアルドライバの役割は大雑把 低音よりのドンシャリサウンド
はっきりと低+中高の分担
・純粋な低音ホン キレよりも重み てかバスバスドスドス
明らかに低音の量が多すぎて低音から高音が見えてくる感じ
低音は沈みこむのでベース等もハッキリとしている
・左右の音声バランスは悪くない、ただ解像度が並
結果として言いますとポップの説明文に偽りなし(゜∀。)
純正イヤホンよりも迫力が欲しいならの説明に間違いはなく
低音を重点としたイヤホンで、とにかく低音を前に出した感じの製品
何がすごいかっていうと 低音! 低音! 低音! 中高的なゴリ押し感
キックやベースの臨場感はでるので洋楽ロック系には向くが
ヴォーカルや繊細な音は苦手なので曲を非常に選ぶ
物量を先行させた感じで力がある分、
型があえばわりと悪くはない出来上がり
ただ聞いていて疲れる… とにかく低音が出るので休みが無い(;´Д`)
しかも女性ヴォーカルなんてものはなかった!ってぐらい重いので・・・
悪くは無いけど、絶対的に良くも無い・・・
3000円クラスの低音イヤホンって感じで使えはするけど曲を選ぶ、そんな感じ
話によるとBrainwavz R1のOEMという話もあるのである意味間違いはない気がする
形も似てるし音の評価も非常にそっくりなので・・
とりあえず一言「解像度が苦手なジャジャ馬」これにつきますね マジで
ただ税込み1400前後と考えれば良い方ではあるかもしれません、
そんなイヤホンは上海問屋さんでいつでもご購入出来ますので、試すかどうかは
貴 方 し だ い

*なおこちらにかんしてのコメント受け付けませんので予めご了承ください
2.念願のER-4S

こちらは中古品となります
とにかく欲しかった! ずっと前から欲しかった! でも手を出さなかった!
そんな日を続けながらEイヤホンさんにおじゃましたら置いてあったこれ
値段がちょっとど忘れしてますが確か1万前後だったので思わず購入した次第です
付属がちょっと足りなかったらしいのですが聴く分の内容は揃ってるのでよしとします
・さすがは昔から言われてるイヤホン
伸びる高音、ハッキリした中音、キレのある低音の三銃士
とにかく高解像度+味付けが全くない必要最低限の音質で
表現力と繊細さはBA型とはまた違う仕上がりで濁りがない
・遮音性があるがタッチノイズが結構出る
Share掛けやイヤーピースを変えるとだいぶ軽減されますが
通常装着だと服のカスリでもタッチノイズが出てしまう模様
・装着位置のズレで音質が変わりまくり
標準だと3段きのこのイヤーピースが装着されているが
この3段きのこを完全に耳の奥まで入れるか入れないかで大きく変化する
特に低域は一歩下がるだけで弱くなるので聴くなら奥押し必須
・100Ωのイヤホンなので別途アンプが無いと色々と積む
と、いうかΩ関係なしにアンプがあった方が本来の性能が出ないに等しい
まず効率が低いので音量がとれない、歪みが発生、一定域が出ないそんな感じ、
てかこのイヤホンの純粋さがあるおかげがオペアンプ替えにハマりそう・・
昔から気になっていたMUSES01/MUSES02を入手したい所存です・・
女性ボーカル、男性ボーカル、楽器、空間表現なんでもござれのイヤホン
迫力こそは必要最低限ですが、とにかくどの形ともあう まさにモニター
使い勝手こそは悪めに分類されますが、じっくりと聴ける環境ならば
所有のモニタヘッドホン達を凌駕してます(CD900、SRH940、K240など)
ただ、やはり持ち運びしてお外で聴くイヤホンでは無いので
あくまでもお家でゆっくり、じっくり聴くものだと感じました
やっぱ良かったよER-4S!

久々にイヤッッホォォォオオォオウ!しちまうぜ
問題は新しいヘッドホンアンプとオペアンプの購入が控えてるという点

悩むんだよなぁ・・・ まぁそれはまた後の話に
3.デフォルト的なヘッドホンアンプは買っておいた(AT-HA26D)

こちらも以前から欲しかった製品の一つ、こちらも中古でのご購入となります


AT-HA26Dは92kHz/24bit対応のD/Aコンバーターを搭載したモデルで
ボディには不要振動を抑制するために高剛性アルミボディを採用。
最大出力レベルは300mW+300mW
ライン入力、光デジタル入力(32kHz~192kHz、16~24bit)
ヘッドホン出力(6.3mmステレオ標準ジャック)
ライン出力、光デジタルスルー出力を装備しており
DIP8PIN式のOPA2134が2基直付、DACチップはAK4396
基板の配列、流しはストレートのシンプルな製品
中古なのでこちらも簡単な評価になります
(接続はサウンドブラスターZ→光ケーブル→AT-HA26D)
・OPA2134の性質なのかすっごく無難、色付けなし
高域がキラキラするわけでもなく、低域がどっさりするわけでもなく
解像度が超繊細になるわけでもなく、なんというか無難なヒトコトしか無い
すべての音源が純粋な形なり、クリアな感じはあります
ただ迫力や思い切った力はなく。まさにデフォルトなアンプな感じです
簡単にいうと【音響機器の本来の性能を出すための物】的なイメージです
色合い少なく、音の抜けが良いのでジャンルを問わず使える感じがあり
リファレンス用途では使えると感じたのでイヤホンなどの視聴には向く感じはあります
ただ超解像度にはちょっと届かない感じもなくはなく・・・?
なんというか刺激が足りない、硬質気味の音作りな分面白みが欠けている
ただ一台持っていれば今後購入したイヤホンやヘッドホンの評価がしやすく
聴き疲れのストレス感も少ないのでわりと常時使いでは◎がつく
なんだろう(´・ω・`)
クリアなんだけど無難っていう評価。
だけどそれしか評価が出来ない、純粋ゆえに評価が出来ない
でもねひとつ言えるの これは改造なしで使うほうが良い気がしたって
だからね

新しいヘッドホンアンプ買わなきゃ
こやつはテレビの光出力に繋いで聴くことにしよう、そうしよう・・/(^o^)\
4.こちらは別途で購入した BeatmaniaⅡDXのアケコン

すごいだろ、これ9800円なんだぜ・・・
たまたまお宝鑑定団めぐりをしてたら発見したこれ
安い理由は
・皿が回しにくい
・白鍵盤の色変化
・スタートボタンのハマり
・使用感あり
でした
最悪使えなくてもガワが手に入るならと思い
騙されたつもりで買ったわけですが・・・ ええ、まぁね 使用感はあるといっても
普通にプレイ出来ますし、分解してクリーニングメンテで不満なく使えたわけです
傷も変にありませんしケーブルのねじれもなく、メンテが出来る人なら余裕な品質でした
なんでこれを9800円で売ってしまったのか謎ですが結果良い買い物となりました

この本体を使って三和ボタンを搭載する日は近いかもしれないですね(*´ω`*)
5.趣味拡大、長年の夢実現 電動エアガンPSG-1

いえああああぁああああ
ごほん、お宝鑑定団で15000円だったのでつい買ってしまいました
私自身が元々MGSファンでPSG-1が登場したMGS2を一番経験した思い出があり
こちらも昔から欲しかった製品だったので思わず手をだしてしまいました
ただバッテリーやケースが無いのでサバゲーに持ち運ぶことや
発射をすることが出来ないのでそれは後ほど購入予定。
もっともガワで満足してる人なので別に撃てなくても良い模様(
ちなみにこれを手を出した辺りでネタでボルトアクションなスナが欲しくなったのはry
と、行った感じで最近購入した物のレビューはここらへんになります
若干消化不良感がある今回の記事となりましたが
さすがにまったりまったりと小出しする内容でもなかったので
精算がてらにポーンと一括にまとめてしまいました(;´Д`)
こうなったのは最近になって思い切って色々な物を買いすぎたのが一番の問題
最初っから1つずつ買っていけばこんなことにはならなかったろうに 私自身に

と、いった感じでした
まぁいつになるか分かりませんがアケコンの改造やら
新しいヘッドホンアンプの購入が控えていると言っても過言ではないので
これはもう一度無くさないとヤバイという状態だったのです・・・(´・ω・`)
次からはできるだけ一つをじっくり書けるようになりたいですしねー
てかレビューばかりで日記が一切進んで無いのでなんか違うなって
そういう流れだったわけですねー
と、いう感じで今回もこんなところで終了となります
なんだかんだ記事を書くだけに2時間ぐらい掛かった気が・・
とりまここまで読んでくださった方々、ありがとうございました(*´ω`*)
ではまた(・ω・)ノシ 衝動買いは計画的にね?
| 日記 | 06:34 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑