LANルーター買い替え! NEC PA-WR9500N-HP
どもー 最近のやる気の問題でずっと交換出来なかった
LANルーター NEC PA-WR9500N-HP への交換をしたいと思います

ずっとほったらかしってのもねぇ…
ちなみにお値段は8000円ちょっとでした
製品の公式ページはこちら⇛http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html
LANルーター NEC PA-WR9500N-HP への交換をしたいと思います

ずっとほったらかしってのもねぇ…
ちなみにお値段は8000円ちょっとでした
製品の公式ページはこちら⇛http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html
てなわけでささっと開封!

中身はルーター関係で大体お馴染みの
本体、らくらく設定ディスク、簡易ガイド
説明書他、電源ケーブル、短~いLANケーブル
本体は黒とカーボンの光沢仕上げで高級感を演出

しかし現実的に考えるとホコリとかが目立つ演出( ;´Д`)
今まで使っていた BUFFALO WHR-G301N と大きさ比較

少し大きくなった感じ
で、以前のものと交換後、CDを使わずにIEから直接入力しネットへ接続

こっちに慣れておけば後の細かい調整がしやすくなりますしねー
さっとルーター設定の項目だけをご紹介

内容は多めですがひとつひとつにヘルプ表示があって
設定自体は比較的に簡単に出来るようになってました
無線にはキーの自動変更があるのが地味に嬉しいところ

多少なりともセキュリティの向上があるのが大事な点(・∀・)
つなげたら設定をそのままで(エコモードだけOFFにして)
有線の回線速度を計測(3回まわし、ベストスコアを参考程度に)
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
BUFFALO WHR-G301N
------------------------------------------------------------
測定条件 精度:低 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:51.81Mbps (6.476MByte/sec) 測定品質:79.9
上り回線
速度:45.00Mbps (5.626MByte/sec) 測定品質:99.2
測定時刻:2013/11/1(Fri) 11:36
NEC PA-WR9500N-HP
------------------------------------------------------------
測定条件 精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:58.45Mbps (7.306MByte/sec) 測定品質:85.6
上り回線
速度:51.74Mbps (6.468MByte/sec) 測定品質:84.1
測定時刻:2013/11/1(Fri) 12:21
---------------------------------------------
回線速度はさほど変わらずでした(当たり前)
てかそのときの回線状況やpingなどがあるので
上記の記録は参考に出来ません
しかしまずまず有線速度が上がってる気がしなくも・・・?
ちなみにリフレッシュ効果もあるのでアレなのですが、
体感ブラウジングのアクセススピードはかなり向上しました。
特に私のブログのリクエスト→アクセスがもうかなりの違いが出ており
実測よりも体感での向上がはっきり得られたという結果に
なお今回この記事を書かせてもらってる最中
最近遅かった画像のアップロードが急にさくさくになってびっくり、
これはルーターのへたりがあったのかなと思ってもみたりしてましたw
その答えはわかりませんけどねー(;^ω^)
で、早速無線のほうも試してみました

実は持っていたvita先生、これを【らくらく無線】で接続をし
無事に2.4Ghz接続を完了

*IDは今回用に適当に書いてます
うんで速度計測は出来ませんでしたが、気のせいでなければ
自室でのネットワークのスピードアップが実感できた気がします
ただvitaなので半場プラシーボ効果もありそうですが・・・
(´ε`;)ウーン… 5Ghzつながればよかったのにな
ちなみに無線の飛距離ですが差はさほどありませんでした・・
→テストとして我が家で一番電波が落ち込む風呂場などで
vitaのアンテナが両者共に1と確認してきましたからねw
製品の特徴を見てもこれはしかないかな(・ω・)
と、まぁ今回初めてNECルーターを触りましたが
設定などが意外と調整しやすく、
やはり気のせいではないブラウジング速度改善があって
今までのルーターとはまた違う感じになったかなと思いました
光回線を使用してる環境だとある程度、
マネーを奮発した方が良いのかな・・・
ルーター設定を詰めたら効率が良くなりそうな(^ω^:)
これはまた後でやりますかね・・・
最後に特徴をまとめると
・無線が5Ghzが450Mbps対応(2.4Ghzは300Mbps)、有線はGigabit対応
・LAN側のジャンボフレーム透過機能
・対応TVとの連結が可能
・(個人的に)使いやすいルーター設定
・使い勝手の良い三種類のEÇOモードを搭載
・自宅とのデータ共有のためのUSBポート完備
⇛しかしNTFSは非対応でFATフォーマットのストレージを用意しないといけない
後から気が付きましたが
5Ghz接続の端末が無いのに5Ghzのみ450Mbpsのものであり
USBポートがNTFSフォーマット非対応だったのが少々不便だったという
つまり私の確認不足(´・ω・`)
でも交換したことによる回線速度の安定化が多少なり確認できた事と
新しいタブレットやノートを将来的に買った時を考えれば
コレでも良いかもしれない
とりまUSBメモリの32GBでも買って後ろに付けておこうかなw
そう思うとやっぱルーター選びは大事なのかも!
今回も良い勉強となりましたw
ではまた(´・ω・`)ノシ
おまけ
私がvitaの旧型を買って、先輩が新型を買ったので
市場で話しになってる画質比較をしてみました

下が新型、上が旧型 明るさは両方最大
ええ、予想よりも色味に差が出てました・・・
なお最低輝度にすると新型はかなり暗くなりました。
一瞬これは・・・ って思いましたが
新型は旧型よりもはるかにコンパクトで
パネル周りのバッテリーの消費が減ってるらしいので
持ち運びにかんしては新型のが有利感が強かったイメージがありました
どっちが良いかとは言えませんが
もしもこれからvitaを買う場合がある人は、
新型と旧型で購入を考えてみるとよいかもしれません
私はバッテリーよりも画質が欲しいので旧型一筋(・ω・)

中身はルーター関係で大体お馴染みの
本体、らくらく設定ディスク、簡易ガイド
説明書他、電源ケーブル、短~いLANケーブル
本体は黒とカーボンの光沢仕上げで高級感を演出

しかし現実的に考えるとホコリとかが目立つ演出( ;´Д`)
今まで使っていた BUFFALO WHR-G301N と大きさ比較

少し大きくなった感じ
で、以前のものと交換後、CDを使わずにIEから直接入力しネットへ接続

こっちに慣れておけば後の細かい調整がしやすくなりますしねー
さっとルーター設定の項目だけをご紹介

内容は多めですがひとつひとつにヘルプ表示があって
設定自体は比較的に簡単に出来るようになってました
無線にはキーの自動変更があるのが地味に嬉しいところ

多少なりともセキュリティの向上があるのが大事な点(・∀・)
つなげたら設定をそのままで(エコモードだけOFFにして)
有線の回線速度を計測(3回まわし、ベストスコアを参考程度に)
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
BUFFALO WHR-G301N
------------------------------------------------------------
測定条件 精度:低 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:51.81Mbps (6.476MByte/sec) 測定品質:79.9
上り回線
速度:45.00Mbps (5.626MByte/sec) 測定品質:99.2
測定時刻:2013/11/1(Fri) 11:36
NEC PA-WR9500N-HP
------------------------------------------------------------
測定条件 精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:58.45Mbps (7.306MByte/sec) 測定品質:85.6
上り回線
速度:51.74Mbps (6.468MByte/sec) 測定品質:84.1
測定時刻:2013/11/1(Fri) 12:21
---------------------------------------------
回線速度はさほど変わらずでした(当たり前)
てかそのときの回線状況やpingなどがあるので
上記の記録は参考に出来ません
しかしまずまず有線速度が上がってる気がしなくも・・・?
ちなみにリフレッシュ効果もあるのでアレなのですが、
体感ブラウジングのアクセススピードはかなり向上しました。
特に私のブログのリクエスト→アクセスがもうかなりの違いが出ており
実測よりも体感での向上がはっきり得られたという結果に
なお今回この記事を書かせてもらってる最中
最近遅かった画像のアップロードが急にさくさくになってびっくり、
これはルーターのへたりがあったのかなと思ってもみたりしてましたw
その答えはわかりませんけどねー(;^ω^)
で、早速無線のほうも試してみました

実は持っていたvita先生、これを【らくらく無線】で接続をし
無事に2.4Ghz接続を完了

*IDは今回用に適当に書いてます
うんで速度計測は出来ませんでしたが、気のせいでなければ
自室でのネットワークのスピードアップが実感できた気がします
ただvitaなので半場プラシーボ効果もありそうですが・・・
(´ε`;)ウーン… 5Ghzつながればよかったのにな
ちなみに無線の飛距離ですが差はさほどありませんでした・・
→テストとして我が家で一番電波が落ち込む風呂場などで
vitaのアンテナが両者共に1と確認してきましたからねw
製品の特徴を見てもこれはしかないかな(・ω・)
と、まぁ今回初めてNECルーターを触りましたが
設定などが意外と調整しやすく、
やはり気のせいではないブラウジング速度改善があって
今までのルーターとはまた違う感じになったかなと思いました
光回線を使用してる環境だとある程度、
マネーを奮発した方が良いのかな・・・
ルーター設定を詰めたら効率が良くなりそうな(^ω^:)
これはまた後でやりますかね・・・
最後に特徴をまとめると
・無線が5Ghzが450Mbps対応(2.4Ghzは300Mbps)、有線はGigabit対応
・LAN側のジャンボフレーム透過機能
・対応TVとの連結が可能
・(個人的に)使いやすいルーター設定
・使い勝手の良い三種類のEÇOモードを搭載
・自宅とのデータ共有のためのUSBポート完備
⇛しかしNTFSは非対応でFATフォーマットのストレージを用意しないといけない
後から気が付きましたが
5Ghz接続の端末が無いのに5Ghzのみ450Mbpsのものであり
USBポートがNTFSフォーマット非対応だったのが少々不便だったという
つまり私の確認不足(´・ω・`)
でも交換したことによる回線速度の安定化が多少なり確認できた事と
新しいタブレットやノートを将来的に買った時を考えれば
コレでも良いかもしれない
とりまUSBメモリの32GBでも買って後ろに付けておこうかなw
そう思うとやっぱルーター選びは大事なのかも!
今回も良い勉強となりましたw
ではまた(´・ω・`)ノシ
おまけ
私がvitaの旧型を買って、先輩が新型を買ったので
市場で話しになってる画質比較をしてみました

下が新型、上が旧型 明るさは両方最大
ええ、予想よりも色味に差が出てました・・・
なお最低輝度にすると新型はかなり暗くなりました。
一瞬これは・・・ って思いましたが
新型は旧型よりもはるかにコンパクトで
パネル周りのバッテリーの消費が減ってるらしいので
持ち運びにかんしては新型のが有利感が強かったイメージがありました
どっちが良いかとは言えませんが
もしもこれからvitaを買う場合がある人は、
新型と旧型で購入を考えてみるとよいかもしれません
私はバッテリーよりも画質が欲しいので旧型一筋(・ω・)
| PC関係 | 13:49 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑