このタブレットをもっと便利に使う方法がないか?
自室のパソコンを別の部屋(テレビがおいてある部屋)とかでも使える方法はないか
と、考えてた私はこのネクサス7を使ってメインPCの
リモートデスクトップ接続が出来るのかどうかと調べてみたところ・・
高性能かつ通常利用は無料で使うことができると噂になっていた
Splashtop2という物があったので使ってみました
公式ページ+ダウンロードはこちらからこのソフトはネットでも利用者が中々に多く
サウンド出力やロック機能を備えた製品となっており
windows、Macの両対応 アンドロイド、iPadで使えます
2013年04月15日現在。自宅での通常利用は無料で使うことができ
外出先などでもリモートデスクトップを使えるようにするなどは
課金をするようになっております
*なお今回の記事は自宅に無線LANルーターが構築しており、
なおかつ2端末以上〈PC、スマホ、タブレット等〉を
同時にネットワーク接続が出来ると想定しての内容となってますその点にかんしては予めご了承頂けると助かります(;´Д`)
では早速製品をダウンロードしてみましょう

まずはPC本体にSplashtop2をダウンロードしインストールします

するとアカウントの登録画面が開くので

ここでアカウントの製作を行います
アカウント作成後、ログインをします

すると画面上にこのような状態が出ますので公式サイトへログインし
公式サイト上部のタブから 製品→ダウンロード を選び

Splashtop 2の streamerをダウンロードしインストールします

画像からみて左側の製品ですね
streamerのインストールが終わるとこのような画面が表示されるので

先ほど作ったアカウントを入力しログインします
ログインが完了し接続されているのが確認できたらstreamer内の設定を開き

サウンドの有無の設定やスリープの設定をしておきます
その次にネクサス7とメインPCとの接続をする際のセキュリティを設定します
セキュリティのタブを開き、セキュリティコードやロックなどを入力、設定

*初期起動の際はセキュリティコード等を使わなくてもいいかもしれません
(接続できなかった場合を考えて)
これでPC側のインストールは完了です
次にリモートデスクトップを行いたいデバイス(私の場合はネクサス7)に
Splashtop 2 – Remote Desktopをインストールします

インストール後、PCで作成したアカウントを入力しログインしましょう

ログイン後、画面にstreamerをインストールしてくださいと表示がされるので
開始のボタンを押して接続を開始します
streamerとの接続が正しく出来ている場合は

デスクトップPCの名前が表示されるのそれを選択し開始します
で、私の場合は既にセキュリティコードを使用しているため

セキュリティコードを入力して接続を行います
この方法で私の環境にもリモートデスクトップが構築できました

で、遅延にかんしてですが
家の場合では操作等の遅延は短かったです(ゼロではないです)
YouTubeなどの動画観覧は違和感なく見れ、音声の遅れ等もほとんどありません
→なお接続については無線LAN、WHR-300を使用して以下のようになってます
PC←有線→WHR-300←無線→ネクサス7てな感じです
そして操作感についてですが
キーボードやマウスモードがあるのでPCと似たような操作が可能

ジェスチャー等を使用することも可能でした

画質の再現性の問題やタイムラグ、動画のスピード再生能力は
回線速度やPC性能、または接続端末によって比例するようなので
もしかすると環境によっては遅れ等が発生するかもしれません・・・
あと人によってはどうしても接続できないといった話も聞きますので
一部の環境によっては動作しない可能性もあるかもしれませんね・・
しかし現在のところは無料使用が出来、ぬるぬる動作
解像度をデバイスに合わせるなどの調整等が出来たり
→調整方法は記事の下部にある追伸1を参照してくださいキーボード入力やマウスパッド操作が出来たり、
課金ですがコントローラーのエミュレーションが出来たりして
簡単なPCゲーム等をネクサス7でプレイすることも可能なので
リモート等が出来る環境であって、それが気になる方は
ためしに導入をしてみても良いかもしれません(`・ω・´)
では今回もこんなところでー (´∀`*)ノシ バイバイ
以下、今回参考にさせていただいたサイト様のリンク
日刊Appliv様より iPadをモニタ化する「Splashtop 2 – Remote Desktop」初心者向け初期設定解説参考になったサイト様に感謝感謝(`・ω・´)
*追伸1(フルHDの設定だと見にくい人はこちら)
起動画面PC名の横にあるボタンから解像度を調整可能。
ネクサス7は公表で1280x800の解像度なのですが
実際はソフトウェアでの操作領域があるので少々小さめだったりします
そのためより確実な設定を出すには上記のように【デバイスに合わせる】にすると
モニタの解像度を自動的にデバイスに合わせてくれます

このようにPC本体の解像度が1280x720になり、操作性が向上しました
なおリモート接続をやめたら元の解像度に戻りました
(`・ω・´)こりゃぁ便利だ
*追伸2 簡単な動画を撮影してみましたスマホでの撮影なので実際のフレーム数や画質は画面に映ってる方が良いです
そしてファンノイズと電気の豆電球が反射して画面に映ってるのは仕様で(
あくまでもこんなイメージなんだな~ぐらいに思っていただけると光栄です
*追伸3 メインPCとサブPCを繋ぐことも可能
動かしたい同士のPCにSplashtop2とstreamerを導入すれば可能です。
これによりメインPCでサブPCを操作したり、向こうの音を拾ったり
メイン、サブと両方の音を出したり出来るので結構便利です
(ただセキュリティを硬くしないと少々怖いかもしれない)
ネイティブ解像度の設定も可能なのでデュアルディスプレイな人は・・
そして常時付けっぱなしが可能なサブPCを作れば・・( ゚д゚ )ウホ
ちなみにマウス操作やキーボード入力は親側のPCから簡単に出来るので
XPモードと似たような感じで操作が出来るというわけですね~
場合によってはミニノート等を使って操作をさせる可能ですね
ただしこの方法は回線を大きく食いますし、不安定要素も含み
場合によってはオンラインゲーム等で垢BANの対象になったりするので
これに関しては全て自己責任の使用をお願いいたします*追伸4(わかる人向け)アドバンス機能-IPアドレスを指定でのLAN接続が出来ます

PC本体のIPアドレスをstreamerの詳細で調べた後
この画面にて設定を開く

設定→IPアドレスを指定するに先ほど調べたアドレスを入れればおKです

これは一部の人には助かる機能になるかもしれません