fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    2012年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年11月

    | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    ウォーターダンシングスピーカーとやらを買ってみました

    この間からドンキホーテに売られていて気になっていたコレ
    1_003000000033.jpg
    ウォーターダンシングスピーカーという代物

    音に合わせて水が動くという物なのですが、
    これがもうピカピカが好きな私には心を揺さぶられましてね。

    他の方の動画を見てビックリ
    見事にピカピカなんですよ

    ≫ 続きを読む

    | PC関係 | 01:01 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

    ≫ EDIT

    グーグル「Nexus」シリーズまとめ

    *2012/11月14日更新

    どもども最近新しいタブレットが欲しくなったシグルドです

    なので今回は最近ちまたで有名な 
    グーグル「Nexus」シリーズの情報を調べてきました。

    あくまでも個人用にまとめたものなので一部変更や間違いがあるかもしれませんが
    近いうちにNexusシリーズを手に取るときに参考になればと思います

    最初はLG製 Nexus 4
    2012年11月13日発表、日本販売は未定
    8Gバイトモデルが299ドル、16Gバイトモデルが349ドル
    google_nexus4.jpg
    こちらはスマートフォンサイズで
    「Optimus G」をベースとしたモデルらしい

    スペックは
    型番: LG-E960
    OS: Android 4.2 Jelly Bean
    CPU: Qualcomm Snapdragon S4 Pro APQ8064 + MDM9615M Quad-core 1.5GHz
    GPU: Adreno 320
    RAM: 2GB
    ROM: 8GB or 16GB
    サイズ: 133.9×68.7×9.1mm
    重量: 139g
    ディスプレイ: 4.7インチ True HD IPS+ 液晶 マルチタッチ 静電容量式 ゴリラガラス2
    解像度: 1280×768 WXGA〈317ppi〉
    カメラ: 8MP(背面 CMOS) LEDフラッシュ付 1.37MP(前面 CMOS)
    ネットワーク: W-CDMA(850/900/1700/1900/2100MHz) GSM(850/900/1800/1900MHz)
    パケット通信: HSPA+, EDGE, GPRS
    SIM Slot: microSIM (miniUIM)
    通信: WiFi 802.11 a/b/g/n Bluetooth 4.0
    センサー: A-GPS, Gセンサー, 近接センサー, 光センサー, デジタルコンパス, NFC
    外部端子: microUSB, 3.5mmオーディオジャック
    筺体カラー: ブラック
    バッテリー: Li-Poly 2210mAh
    その他: テザリング対応

    早速恐ろしいスペックで来ましたΣヽ(゚Д゚; )ノ
    Snapdragon S4 Pro APQ8064 + MDM9615M Quad-core 1.5GHz
    IPS+ 液晶 マルチタッチ 静電容量式 解像度: 1280×768 WXGA

    さすがはOptimus Gベースというとこでしょうか
    何気にハイスペックスマートフォンです 
    内部ROMが 8GB or 16GB と少々少なめですが
    個人的には手持ちのスマートフォンとして使いたい衝動があります
    ただ日本販売は決まってないので今回はスルーという形になります


    お次はASUS製 Nexus 7
    google_nexus7.jpg
    現在はwi-fiのみの販売で
    16GBは19800円 32GBは24800円

    スペック
    OS: Android 4.1 Jelly Bean
    CPU: NVIDIA Tegra 3 T30L (Cortex-A9) Quad-core 1.3GHz
    RAM: 1GB DDR3
    ROM: 16GB or 32GB
    サイズ: 198.5×120×10.45mm
    重量: 340g
    ディスプレイサイズ: 7インチ IPS液晶
    解像度: 1280×800 (1280×768) WXGA 〈213~215ppi〉
    カメラ: 1.2MP(前面)
    ネットワーク: W-CDMA / GSM
    通信: WiFi 802.11 b/g/n , Bluetooth
    センサー: GPS, Gセンサー, ジャイロセンサー, NFC
    外部端子: microUSB, 3.5mmオーディオジャック
    筺体カラー: ブラック、ホワイト(Google I/O 限定モデル)
    バッテリー: Li-Ion 4325mAh (最大連続 9時間駆動 スタンバイ300時間)
    その他: Chrome 標準ブラウザ

    Cortex-A9、QuadでおなじみのNVIDIA Tegra 3を搭載したモデルですね
    値段は16GBは19800円 32GBは24800円と非常に安価で
    7インチのIPS液晶を搭載しているため中々に使い勝手が良い思います

    個人的に一番欲しいのもコレ

    ただこのモデルだけカメラが内側にしかなく
    wi-fiモデルのみと3G対応版と種類が別れるので少々気になる点はある

    そして16GBと32GBではメモリ周りが違うという話でしたが
    確証ある情報がないということで、当ブログでは話題を削除いたしました

    確定していない話題を取り上げてしまい、申し訳ございませんでしたm--m


    なお余談ですがNVIDIA Tegra 4は
    Cortex-A15のQuadコアになるそうな・・
    何に使うんだろうかそのスペック・・


    最後はSAMSUNG製  Nexus 10
    10月29日発表。発売開始中
    16GBモデルが36,800円 32GBモデルが44,800円
    google_nexus10.jpg
    なんというか、どっからどう見ても 
    新しい「GALAXY Tab」にしか見えない

    スペックは

    OS: Android 4.2 Jelly Bean
    CPU: Samsung Exynos 5250 Dual-core 1.7GHz
    GPU: Mali T-604 MP4
    RAM: 2GB
    ROM: 16GB or 32GB
    サイズ: 263.8×177.6×8.9mm
    重量: 603g
    ディスプレイ: 10.055インチ PLS マルチタッチ 静電容量式 ゴリラガラス2採用
    解像度: 2560×1600 WQXGA (300ppi)
    カメラ: 5MP(背面 CMOS) LEDフラッシュ付 1.9MP(前面 CMOS)
    通信: WiFi 802.11 b/g/n (MIMO+HT40) Bluetooth 3.0
    センサー: GPS, Gセンサー, 近接センサー, 光センサー, デジタルコンパス, 気圧計, NFC
    外部端子: microUSB, microHDMI, 3.5mmオーディオジャック
    バッテリー: Li-Poly 9000mAh (取外し、交換不可)
    製造メーカー: Samsung
    その他: microSDスロット無し

    Cortex-A9から2倍のCPU性能、4倍のグラフィック性能と言われる
    Cortex-A15という最新のデュアルコアを採用したモデルですね

    まとめるとA15コア、10インチ、PLS、9000mAhバッテリー 

    2560×1600 WQXGA (300ppi)

    ええ、文字を大きくするほど2560×1600 (300ppi)が気になりました。
    それに10インチなので手に余るぐらいの大画面ですし
    バッテリーも9000mAhなので楽しむ分野はでかいと思います

    ただコレに限り情報が二つあり、使用される液晶パネルには
    同社のPCモニタやGalaxy Noteなどに使われる PLS
    同じく同社のスマートフォンで使われるAMOLED 〈有機EL〉
    の二つがあります

    有機ELは解像度を上げずらいと言われてますが
    同社で350ppiのRGB配列の有機ELパネルの製造に成功したとも報じています。
    なのでどちらも可能性があるということですねぇ

    メリット
    PLS→IPSより透過度が高い〈当社比〉
    有機EL→輝度が低くても発色が落ちにくい

    デメリット
    PLS→液晶が黄ばんでいることがある〈海外情報あり〉
    有機EL→長期使用で焼きつき、明るさが足りない

    最新の有機ELがどうなるか?ソレが使われるか?にもよりますが
    RGB配列の有機ELならば使ってみたいなと思っております
    ただ焼けつきが起こりやすいとされる有機ELなので
    長期使用時には黄ばんでしまう覚悟が必要です

    まぁタブレットの製品寿命は大体2年なので使いまわせるかとは思いますがw


    と、言った感じでどれも中々に使い勝手が良さそうな物となっております

    まとめると
    Nexus4→LG製 8GB【299ドル?】 16GB【349ドル?】
    Nexus7→ASUS製 16GB【19800円】 32GB【24800円】
    Nexus10→SAMSUNG製 16GB【36800円】 32GB【44800円】

    と、なり解像度を求めるか?使いやすさを求めるか?というとこでしょう
    どこでも持ち運ぶならNexus7。変態御用達になりそうなNexus10

    L-06Cの8.9インチでさえ持ち運びや寝持ちで苦労しているので
    Nexus7が一番良さそうですねやっぱ、16GBなら2万で買えますしね ̄/ ̄)

    ただ10インチで300ppiのNexus10も気になっているので
    これは迷いそうな気がします〈コンテンツが無いけど〉

    まぁNexus10は人柱の方々の情報に期待しましょうっと・・〈マテ


    今回参考にさせていただいたリンク様はこちら

    Google Pad様より

    Google、LG 製としては初となるネクサススマートフォン「Nexus 4」発表、2012年11月13日発売、価格299ドル(約24,000円)より

    Google、ネクサスシリーズ7インチタブレット「Nexus 7」の 3G 通信対応モデル発表、価格299ドル(約24,000円)

    Google、10インチサイズ高解像度 2560×1600 (WQXGA) サムスン製ネクサスタブレット「Nexus 10」発表。日本でも発売!

    他リンク様

    グーグル公式 Nexus 端末のご紹介

    Gizmodo Japan様 日本も11月発売!Nexus 10タブレットについて知っておくべきすべてのこと

    Google Nexus 10 対 iPad (4代目)、Kindle Fire HD 詳細スペック比較

    今回も参考にしていただいたページ様のほうに感謝をお願いいたします

    良情報に感謝感謝(*^ー゚)b

    では今回もこんなところで ̄/ ̄)ノシ

    | モバイル関連 | 10:29 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

    ≫ EDIT

    二回線持ちでXI回線が安く出来た!

    少々前に書いたドコモの2回線による安価Xi回線についてですが
    ドコモショップでの話し合いにより見事に出来ました

    ↓前回記事↓
    docomo 二回線持ちでXI回線が安く運用できる方法とは?

    これにつきまして今回は結果だけをお伝えしましょう

    【1回線 通話専用】*ファミ割MAX50+その他割引適応
    ・バリュープラン タイプSS バリュー 980円
    ・パケ・ホーダイ ダブル 390円
    ・eビリング -100円
    ・ユニバーサルサービス料 5円
    合計1,275円+1,986〈端末等代金分割支払金〉

    毎月のお支払い3,261円

    結局のところS2さんの分割支払いが終わってないので
    別途で掛かってしまいます、そしてこの方法には盲点があり
    一台目の分割支払いが終わっていない状態で二回線目の契約は
    一台目の月々サポートが切れてしまうので注意です 
    私はわざと切りましたがw

    そしてドコモショップさんには推奨されませんでしたが
    iモード&SPモードの廃止も出来ました。
    一緒にDCMX miniも廃止になりましたが
    まぁお財布携帯を使うことが無いので普通に廃止で・・・

    で、一台目の回線使用料の結果は1275円で固定となり
    今後長期で使うことがあるならば安定した金額になります


    【2回線 XIデータ回線】<*プラスXi割適応
    ・Xiデータプランフラットにねん 3980円
    ・SPモード 315円
    ・ユニバーサルサービス料 3円
    ・eビリング -100円
    合計4203円+2,975〈S3端末等代金分割支払金〉

    月々サポート適用額 -2,600
    =4578円

    (ノ゚ω゚)ノ来ましたね 月サポ割

    完璧な二年縛りですが予定通り安価な値段で
    最新のスマートフォンが買え、XI回線が安くなりました

    買ったものはS3、本体価格は7万ほどでした・・・
    20120903_010153.jpg
    本当はNVIDIAのクアッドコアを搭載している
    アローズXが欲しかったとこですがテザリング時間がメインなのでS3へ

    でも後から考えたらUSBで繋げるんだからバッテリーの時間なんて・・

    しかもコレS2と違ってペンタイル方式の液晶ですし(;´Д`)
    〈↑後から知った〉

    なおペンタイル方式とはこちらを参照
    http://www.tjsg-kokoro.com/2012/05/25/pentile/

    で、でもまぁペンタイル方式の液晶のおかげで
    スマホ自体のブラウジング時間も長くなったので
    コレはコレで良かったりもしてます

    画面サイズ等がS2よりも大きくなったのに
    画面のバッテリー使用量は確かに減りましたしねー

    ただサムスンさんの有機ELは
    長期使用で画面が焼けてしまいやすいと聞くので
    そこだけが気になるとこです

    まぁその代わり有機ELの特徴でもある
    輝度を下げても発色が落ちにくいのがあるので

    常に輝度は低めの設定で愛用し、
    長期使用にも備えて使っていくようかなと思います

    やっぱアローズ買っとけば良かったんじゃないか俺・・ 

    とりま気にせず新しいタブレットを買うことを考えましょうかねっと
    買うならば使いやすいNexus7、新しいギャラクシータブにしか見えないNexus10

    さて・・どうしようかなっと

    | モバイル関連 | 19:01 | comments:3 | trackbacks(-) | TOP↑

    ≫ EDIT

    【SSD】 PX-128M5P & MZ-7PC128B/IT レビュー

     ̄/ ̄)どもども、今回は新しく購入したSSD

    サムスン 830シリーズ MZ-7PC128B/IT
    20121019_054535.jpg
    10月25日の最安値 ¥7,800 公式ページ

    PLEXTOR PX-128M5P
    20121019_054607.jpg
    10月25日の最安値 ¥9,990  公式ページ

    の二つのSSDをレビューしたいと思います

       。 
        〉IYH!IYH!IYH!
      ○ノ 
     <ヽ |
     i!i/, |i!ii ガタン
     ̄ ̄ ̄ ̄

    ≫ 続きを読む

    | PC関係 | 13:12 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

    ≫ EDIT

    新メインPC起動のお知らせ

    どうも、お久しぶりです

    なんだかんだ時間が掛かりましたが
    新しいマザーを買うことによってどうにか動かすことが出来ました
    20121019_050126.jpg
    買ったものはまたもアスロック先生です。
    あの状態からならASUSなどの鉄板マザーを買うことが一番だったのでしょうが
    Z68を使っていて徐々に良い味が出てくるマザーだったので
    だめになったEX4からランク一段上げのEX6をポチ

    ≫ 続きを読む

    | PC関係 | 09:56 | comments:4 | trackbacks(-) | TOP↑

    | PAGE-SELECT | NEXT