購入した理由は色々なわけがあって
マザーボードのメモリスロットの4番が唐突にお亡くなり
その影響のせいか、CORSAIRのメモリ一枚もお亡くなりになりました(;´Д`)

4枚中の一枚がダメになったら3枚へ しかし3枚は好みませんので2枚へ
しかし2枚なるということは4GBへ ですがうちの環境だと4GBでは足りません
なので買ってきましたF3-2400C10D-8GTX!

お値段はPCアークにて9080円〈5%引き〉でした
見てのとおりネジを外してヒートシンクが取れるようになってます

ただネジの締めが非常に硬かったのであえて取らないでおきました
まぁ外さなくても干渉しませんでしたしね・・

クーラーを買えたら外すかもしれません
さっそく起動をしてみました

XMPの読み込みが確認出来ました
しかし現在使用しているマザーボードのZ68では

最高周波数は2133Mhzしか設定出来ません・・
将来的にはZ77を買わないといけないかもしれませんねぇ・・
そしてメモリのレイテンシですが
私の腕では1.64Vで2133Mhz 9-10-10-27 1Tが限界でした(;´Д`)

〈Memtest86は10-10-10-27 1Tで5週させたので参考にはならないかもです〉
電圧を上げればレイテイシをさらに下げるられることも確認は出来ましたが
メモリクーラーを使うわけではないのでこの電圧で使います
それにしても・・ コルセアと違ってレイレンシが下がりますなぁ
元が2000Mhzの物を2133Mhzに上げ
9-11-10-28-1T 1.64Vで使っていましたが
電圧を上げてもこれ以上下がりませんでしたからねぇw
その点を考えるだけでも満足です (´ー`)y─┛~~
そしてメモリの速度ですが

|←樹海| ┗(^o^ )┓三 CPU頭打ち いや ベンチ頭打ち
一応CPUのクロックを4.0Ghzにして挑みましたが
CrystalMarkは古いソフトなので4コアまでしか動作しないんですよねぇ
OS起動が出来るクロックは4.8Ghでしたが
AVX負荷で安定しないクロックは実用性が無いですからね・・
4.0GhzならHTありでprime95 v277などを12時間達成出来ているので
そちらを愛用してます。まぁ普段はHT切りですが(;´Д`)
なので現在の環境ではコレが最高数値だったりするのです
メモリを数値で出せるのなら他のベンチがあるなら試してはみますが
他のメモリベンチって何があるんだろうかと思う今日この頃で
中々に出来なかったりします
だ、だれか つД`) タスケレ !!
ゴホン、
まぁ使い勝手が良いメモリを購入できたかなと思いました
将来的な実用性もあるのでしばらくは使えるかもしれません
さて次は何をしようかな・・
おまけ
メモリの冷却力向上、もとい熱の排気を強化するために

て、フィルタホコリまみれやん!
とりあえずそれを外しまして・・

200mmをx2にして様子を見ます

これで真夏を乗り越えられるといいのう・・
ではまたノシ