fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    2012年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年05月

    | PAGE-SELECT |

    ≫ EDIT

    AVA GW RMボックス 1とつ

    ふとGWボックスを開けたくなった今日
    一回だけなら今月の余裕があるなと思ったので
    3000円ほどWMを買いに走りRMボックスを開けることに 

    狙うは桜かSAA
    WS000000_20120426191732.jpg

    ≫ 続きを読む

    | A.V.A | 19:33 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

    ≫ EDIT

    ついに来ました Ivy Bridgeの発表

    予定では発表までには時間掛かり、
    夏ごろになると登場と予想がされていたIvy Bridgeさんですが
    この間の噂どおり 24日に発表がありました
    インテル、「Ivy Bridge」こと第3世代Coreプロセッサを発表

    ついに登場したIvy Bridge「Core i7-3770K」の実力を試す

    2700Kとの比較はこちら↓
    Ivy Bridgeはまるで忍者!i7-3770Kはi7-2700Kよりも高速かつ超省電力

    「Core i7 3770K」でIvy Bridgeの気になる実力を徹底検証!

    4Gamer.net ― Ivy Bridge「Core i7-3770K」レビュー,CPUコア編

    4月29日以後はIvy Bridge搭載ノートPCの登場も予定がされている
    グーグル検索 Ivy Bridge


    Ivy BridgeはSandy Bridge比較でCPU性能は1割向上
    消費電力はアイドル時ほぼ同じで、フルロード時では1~2割ほど減となった

    メモリコントローラーもデフォで1600Mhzに拡張され
    iGPUはSandy(HD3000)→Ivy(HD4000)では
    実行ユニット数が12→16基になり20-50%の性能向上。
    →DX11にも対応し。Sandyでは動かなかったタイトルが動く場合も。

    ただ発熱はグリス接続の問題でサンディブリッジと比べ下降することとなった・・
    http://www.newslogplus.com/2012/04/ivy-bridge-ocer.html
    それはねぇよ Ivy Bridge(´д`)…

    ざっとみの感想では完全版Sandy Bridgeとみても良いと感じる出来であり
    2700Kや2500K持ちの人なら急いで乗り換えるほどではないかもしれない。

    しかし確かな性能アップは期待通りであるので
    これからはIvy Bridgeがメジャーになっていきそうである
    (まぁ現状の環境で満足しているので私は様子見になりそう

    で、予定通りHD4000さんが使えそう子なので
    Lenovo G系列でIvy Bridge搭載ノートが出たら買おうかなと思います
    ただしこちらも初期は様子見だけど・・・ 

    でもまぁIvy Bridgeは美味しい子になりそうなヨカーン


    追伸 

    本来ならCPUの耐性〈N2計測では〉や発熱はSandyよりも優れているのだが
    グリスBridgeになったおかげ+ダイサイズ縮小により
    熱伝導効率は低下し、熱量が増加

    その結果Sandyよりも発熱が大きくなりやすくなってしまい
    一般的環境でのOCはSandy Bridgeに劣るという結果になったそうです

    つまり定格や簡単なOC程度で使うならIvy
    限界OC や OCのしやすさならSandy

    グリス接続ということはさすがに信越化学製だろうけど
    まぁ・・・ 劣化しないことを祈るしかないな・・・
    →交換しても変わらなかったそうです

    (´ε`;)ウーン… ノートもあやういか?

    | PC関連最新情報 | 08:47 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

    | PAGE-SELECT |