fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    2012年03月 | ARCHIVE-SELECT | 2012年05月

    | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    ヘッドホンスパイラル\(^o^)/

    ども、最近オーディオ周りに困っているシグルドです(;´Д`)
    ツイッターばかりにコメント残しているほど瞑想してます

    1、そもそもの発端 北海道のヨドバシカメラでヘッドホン視聴したことから始まる
    Satellite.jpg
    マルチメディア店ということでPCパーツやオーディオにも非常に力を入れていたお店さん
    自分の住まい近くにはこういった大型量販店は無いのでわくわくしながら入場

    ある程度見回ったところでヘッドホンの視聴コーナーへ・・・
    そこで出会った 二社のヘッドホン AKGとゼンハイザー

    以前から話で聞いていた会社だが
    今まで視聴できる場所はなく、どんな感じか気になっていたという、
    まぁそこで聴いちまった音が全ての始まりだったんだ・・・

    音楽的鳴りかた やべェ(;^ω^)

    今までがSRH940やZX700などモニタ思考?なヘッドホンを使うことが多いだけに
    こういった純オーディオヘッドホンを聴いただけでツボでした・・

    やばいわぁ 買うしかないわぁ・・・


    2、友人がドヤーとサウンドカードを購入し・・・
    http://whitacirno.blog45.fc2.com/blog-category-4.html#no447
    SE300、AT-HA26D、HD650が欲しくなる

    20465010334.jpg
    リファと噂されるHD598 か 上品で再生環境に左右されるHD650で迷ったが
    買うとするならば値段が下がっていているHD650が良いものかなと感じた、
    しかし300Ωを駆動しきれるかを考えると物凄く心配 

    300Ωだと直指しはタブーな品・・・
    駆動と音を出すは意味が違うからなぁ・・・


    3、環境を考えると・・・ 
    アレ?2の構成を考えたらゼンハイザーじゃなくてAKGのが良いんじゃないかと・・・
    いやまぁHD650は欲しいことには変わらないのですが再生環境で大いに左右されますし
    将来的の構成を考えるなら後々でいいんじゃないかな~?という考えに

    で、候補に挙がったのが AKG K701、K702です
    20461010807.jpg
    透き通る、伸びる高音で有名なヘッドホンですね
    K701が白の標準 K702は黒の脱着式ケーブルで中身は同じそうな?

    お値段は両方とも\23,800(価格調べ) と HD650と比べ お手ごろ
    色が珍しいK701が良いんだが物凄くアレなヘッドホンということもあり
    脱着式の702を買いそうなヨカーン


    4、ここまで、迫力のあるヘッドホンが無い件について
    一応HA-M5Xという物を持ってはいるが低音ホンの入門のような物なので
    そろそろ〆の一撃が欲しい つまり低音ホンが欲しいところ

    そうすればモニター?、オーディオ、迫力と使い分けが揃う

    え?XB1000はどうしたって?

      |_Λ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |´Д`)  <  はっはー 何を言ってるのか分からないなー
      |  (     \__________
      |  ⌒ヽ
      |  y  )
      | / /
     ⊂__/
      |  |
      |  ノ
     / /
    く  く|
      \ \

                        , -つ:::*:.:∧_∧
                      /__ノ.....∴::::( ´Д`)・:.
                    / / ∴:::*:.*: _>  ⌒ヽ*:.
         ,,,,,__     / /― = ̄:::*...../    へ \
        (mn)_  ヽ  / //・/ ソ/ ノ /    / \\\
          ∧_∧ )_(  /- ― = ̄  ̄  レ  ノ    ヽ_ヽ_つ
      m  (´∀` )⌒: //・ソ /彡/  /  /
      )| |    _/ / /- ― = ̄    /  /|
     ( _ ̄ ̄ ̄ _/___ /彡ソ/ ///   ( ( 、
         ̄ ̄ ̄ / /            |  |、 \
             /  /            | / \ ⌒l
             ( (             | |   ) /
             |  |            ノ  )   し'
             | /           (_/
             | |
            ノ  )
           (_/


    で、話を戻して色々な情報を調べていて気になったものがひとつ

    AKG K181DJ
    20461010838.jpg
    K181DJは低音が強めに出るとされるDJホンのひとつ 
    値段K701から さらにお手軽な\13,500

    その低音の量と音圧に定評があり、
    Bass boost switchでその量を調整する事ができ
    中高域も低音に埋もれる事なく聞こえるとの噂の物。

    ただ装着感がよろしくないというレビューが多く 売り上げが乏しいご様子。
    DJホンってジャンルは需要が少ないってのもあるのだろうけどね・・

    他にもHDJ-2000やHD25-1 IIなどのDJホンも気になったが
    様々な問題でパスすることに・・・

    まぁ今回はK181DJにだけ的を定めようと思います


    5、結局どういった流れか
    K181DJ購入13500円 → AT-HA26D購入20000円 → K702購入23000円
    → SE300購入23000円 → HD650購入35000円 → リケーブル?
    (値段は価格調べです)

     \(^o^)/ 超スパイラル

    このまま流れたらこうなるわけです。
    てか気がついたらこうなりましたね

    誰かがオーディオの世界に入ると終わりが見えないと言ってましたが
    私もその世界に埋まりつつ・・・

    ちょっと前まで言っていた、SRH940で十分だぜ!ヒーハーwwwはどこへ行ったやら・・・
    やっぱ高級ヘッドホンの視聴はしちゃだめだよ うん

    ちなみにSRH940に不満は無いです、飽きたわけでもないです 
    ただ他のジャンルに足を広げてみたいんです
    DJホン、オープンエアー と・・

    キリがねぇ/(^o^)\

    でもまぁK181DJさんの購入を目指すとしますかねっと・・・


    ちなみに明日、例のテーブルが届くそうなので
    チャチャっと作ってレビューをしたいと思います
    ではまた(・∀・ノシ

    | オーディオ | 15:24 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

    ≫ EDIT

    AVA GW RMボックス 1とつ

    ふとGWボックスを開けたくなった今日
    一回だけなら今月の余裕があるなと思ったので
    3000円ほどWMを買いに走りRMボックスを開けることに 

    狙うは桜かSAA
    WS000000_20120426191732.jpg

    ≫ 続きを読む

    | A.V.A | 19:33 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

    ≫ EDIT

    ついに来ました Ivy Bridgeの発表

    予定では発表までには時間掛かり、
    夏ごろになると登場と予想がされていたIvy Bridgeさんですが
    この間の噂どおり 24日に発表がありました
    インテル、「Ivy Bridge」こと第3世代Coreプロセッサを発表

    ついに登場したIvy Bridge「Core i7-3770K」の実力を試す

    2700Kとの比較はこちら↓
    Ivy Bridgeはまるで忍者!i7-3770Kはi7-2700Kよりも高速かつ超省電力

    「Core i7 3770K」でIvy Bridgeの気になる実力を徹底検証!

    4Gamer.net ― Ivy Bridge「Core i7-3770K」レビュー,CPUコア編

    4月29日以後はIvy Bridge搭載ノートPCの登場も予定がされている
    グーグル検索 Ivy Bridge


    Ivy BridgeはSandy Bridge比較でCPU性能は1割向上
    消費電力はアイドル時ほぼ同じで、フルロード時では1~2割ほど減となった

    メモリコントローラーもデフォで1600Mhzに拡張され
    iGPUはSandy(HD3000)→Ivy(HD4000)では
    実行ユニット数が12→16基になり20-50%の性能向上。
    →DX11にも対応し。Sandyでは動かなかったタイトルが動く場合も。

    ただ発熱はグリス接続の問題でサンディブリッジと比べ下降することとなった・・
    http://www.newslogplus.com/2012/04/ivy-bridge-ocer.html
    それはねぇよ Ivy Bridge(´д`)…

    ざっとみの感想では完全版Sandy Bridgeとみても良いと感じる出来であり
    2700Kや2500K持ちの人なら急いで乗り換えるほどではないかもしれない。

    しかし確かな性能アップは期待通りであるので
    これからはIvy Bridgeがメジャーになっていきそうである
    (まぁ現状の環境で満足しているので私は様子見になりそう

    で、予定通りHD4000さんが使えそう子なので
    Lenovo G系列でIvy Bridge搭載ノートが出たら買おうかなと思います
    ただしこちらも初期は様子見だけど・・・ 

    でもまぁIvy Bridgeは美味しい子になりそうなヨカーン


    追伸 

    本来ならCPUの耐性〈N2計測では〉や発熱はSandyよりも優れているのだが
    グリスBridgeになったおかげ+ダイサイズ縮小により
    熱伝導効率は低下し、熱量が増加

    その結果Sandyよりも発熱が大きくなりやすくなってしまい
    一般的環境でのOCはSandy Bridgeに劣るという結果になったそうです

    つまり定格や簡単なOC程度で使うならIvy
    限界OC や OCのしやすさならSandy

    グリス接続ということはさすがに信越化学製だろうけど
    まぁ・・・ 劣化しないことを祈るしかないな・・・
    →交換しても変わらなかったそうです

    (´ε`;)ウーン… ノートもあやういか?

    | PC関連最新情報 | 08:47 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

    ≫ EDIT

    AVA アップデート・トリロジー2012 まとめ

    毎年恒例の大型アップデートが今年もやってきました
    Alliance of Valiant Arms 以下,AVA 

    今年はシステムの大幅変更ということで様々なアップがなされる
    以下4gameより参照
    http://www.4gamer.net/games/035/G003520/20120325002/

    http://www.4gamer.net/games/035/G003520/20120420118/

    公式にて詳細が発表されました
    http://ava.gamechu.jp/update/systemevolution

    アップデート・トリロジー2012」が4月25日から段階的に実施される。
    4月25日にはアップデートは爆破モード用マップASLANの実装と
    システムエボリューション(システム改変)の実装

    5月9日には護衛モード用の新マップBLACK HAWKの実装
    5月23日には脱出モード用の新マップE-SPACEの実装が予定される


    ≫ 続きを読む

    | A.V.A | 22:46 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

    ≫ EDIT

    色々ありました 〈キャビアグリーン復活編?〉

    どもー お久しぶりです
    最近脱力感やらなんやらでブログの更新が出来ていません男です

    なので今回はこの5日間なにをしていたのかについて

    1、緑、リカバリー計画〈現在実行中〉
    WS000002_20120419131544.jpg
    ちょっと前に緑の悪魔という記事を書きましたときにいました

    データが飛んだ友人機の緑さん
    低速病対策ずみで、いたって普通の使い方をしていたのですが
    生の値は見事に変わっており、データの読み取りが出来まない状態へ

    まぁAFTということあり、DiskInfoでは値が違うなどもあるので
    WD製ソフト、Data Lifeguard Diagnosticを使っての
    再度確認してみたらS.M.A.R.T.値ではエラーがないという状態・・
    だけどテスト時ではエラーが出る (´ε`;)ウーン…どういうこっちゃ

    ≫ 続きを読む

    | PC関係 | 16:52 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

    | PAGE-SELECT | NEXT