溶連菌の咽頭炎では、潜伏期はおおよそ2~5日です。
主に2~10歳頃に多く(ピークは5~10歳頃)、成人には少ないといわれています。
また季節的には、12~3月に一番多く、7~9月が一番少ない
主な症状は次のようなものです。
(これらの症状は、すべて出るわけではありません。特に1~3歳ぐらいでは
症状が少ないこともよくあります。)
(1)咽頭炎・扁桃腺炎
発熱(90%以上)、のどが痛い、のどが赤い、扁桃腺に白いものがつく。
(そのために口臭があることも多く、血液の混じった黄色い痰が出ることもある)
(2)口蓋の点状紅斑・点状出血斑
口の中の口蓋垂(のどちんこ)を、中心に赤い小さな点状の出血斑が認められます。
(3)イチゴ舌
舌の表面が、イチゴの表面のようになることがあります。(発病2~4日目)
(4)全身発疹
顔や股のところに、小さい赤い発疹が多数出現します。(発病1~2日目)
かゆみを伴うことも多いようです。(猩紅熱)
(5)皮膚落屑
いろいろな症状が消えた後(5~6日目以降)に手や足の指先から
皮がめくれてきます。
(6)その他の症状
頭痛・だるさなどの発熱に伴う症状などが認められますが、
咳・鼻水などの一般的なかぜの症状は、他の感染症に較べると少ない。
嘔吐を伴うことはありますが、下痢はあまりありません。
●溶連菌感染の合併症
(1)直接的な合併症
中耳炎・気管支炎・リンパ節炎・副鼻腔炎など
(2)急性腎炎
溶連菌感染後、3~4週後に発生することが多い。
突然、むくむ、尿が出なくなる、血尿や蛋白尿が出る、血圧が上がるなどの
急性腎不全の状態になります。予後は良好で1~2年のうちに90%以上は
治癒しますが、入院や安静、食事制限、体育の見学などが必要になります。
(3)リウマチ熱
日本では最近、ほとんど見かけませんので、詳細は省きます。
溶連菌感染後に、発熱や身体の各部に炎症が認められます。
(多関節炎、不随意運動、皮下結節、心炎)
心弁膜症の悪化を防ぐため、抗生物質を長期に内服する必要があります。
(4)血管性紫斑病
溶連菌感染などの感染後や予防接種などの後に、出血斑などの発疹・激しい腹痛
関節痛・浮腫などを認めます。引き続き紫斑病性腎炎を起こすこともあります。
●溶連菌感染の治療
溶連菌感染そのものは、普通の抗生物質を2~3日飲めば、すぐ治まりますが、
急性腎炎・リウマチ熱・血管性紫斑病などの合併症を防ぐために、
10~14日間、抗生物質を飲むことが勧められています。
(どの程度抗生物質を飲めば、どの程度合併症を防ぐことが出来るかは、
はっきりしませんが、実際にこれらの病気が最近あまりみられないことから考えて、
それなりに有効であると考えられます)
また念のために3週間後ぐらいに、検尿や咽頭培養検査をする医院もあります。
以下ソース元だ、そうです。
基本的に子供が掛かる病気らしいのですが
くしゃみや咳などの【飛沫感染】、皮膚からの【接触感染】で移ることがあるらしく、
子供から大人に感染することもあるそうな・・・
しかも溶連菌は自然完治しにくい上に病気に気がつきにくく
それでいて感染率が非常に高い病気だそうです(゚Д゚;)
私はそれに見事にかかってしまったというわけです・・・
どこかで貰ってきたのか?そのまま発症したのか?
それはわかりませんが、まぁ免疫力の低下もあるのでしょうね・・・
今回もダイレクトヒットでとにかくつらい状態です
特に喉が(´・ω・`)(;´Д`) <喋るだけで咳こむから、笑ったりしたときは・・・ 終るな・・・
とりま病院から抗生物質をもらってきたのでそれを服用をし始めているのですが・・
いきなり39℃の熱が出たり、三日寝てても全然良くならないほどのものなので
結構怖い病気だったりと思ってます(゚Д゚;)
それに大人が溶連菌が感染した場合、子供に溶連菌が感染した場合と比べて
症状がきついと言われていますしね・・・
まだまだ長引きそうな気がします
(´ε`;)ウーン…恐ろしい
早く治るといいのうこの体・・・ ではまた(゚∀゚ )ノシ