クーラーの他にも、密着率をアップさせるためのバックプレートや

熱効率を向上させるためのヒートシンクを購入しちゃいました:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。

これでかつる!ヽ(゚Д゚; )ノ
そしてクーラーを開封!

グラ鎌タン(*´ Д `*)はぁはぁ
プッシュピン → バックプレートネジに変更!

後は付けるだけの簡単なお仕事(`・ω・´)

まぁクーラーが大きすぎて簡単とまではいかなかったが・・
そしてヒートシンクを中央にペタ!

オマケ程度なレベルだけど・・・ 〈ここに4cmファンをつければもしかすると・・?
そんなこんなPC組み立てが完了、

サウンドカードのクリアランスがひどいが気にしないでおこう
電源ON、初UEFIに感激、そしてドヤ顔おにいさん

一種のホラー画面ですで、ここまでは問題なかったのだが・・
いざOSインストールを開始しようと再起動
起動しない(´・ω・`)ん? と思ってパーツの接続を確認するが問題なし
もう一度電源をつける、A3とエラーコードが出る
確認すると、どうやらA3 A6はSCSI/IDEのエラーらしい
この場合、SATAケーブルを全部抜いた状態でCMOSクリアするとよいらしいので
ためしにSATAケーブルを全部抜いてCMOSクリア 〈スイッチ、電池抜き〉
結果・・・ 変わらず
電源導入後のHostの切り替えが出来ていないようだ、
しかも何回か再起動をしていると いきなりギガのマザーボートで起きる症状
再起動病が発動するという
アッー!( ゚д゚ )σ(゚∀゚ )オレ \(^o^)/オワタ
と、頭を悩ませ10分間PCを放置、
もう無理なのかなと思いながらも再度電源を入れる
なぜか起動する今がチャンスだぁぁあと思ってOSを入れようとする
OSインストール中・・・
■■■□□□
ブルースクリーン!
おいいいいいい('A`)そしてエラーコードは確認し忘れorz
もちろんブルスクリーン後は
またもやUEFIの後、先に行かず起動しなくなる
怒った私はパーツの全はずしに入る
え? 何が大変だったって? グラ鎌外すのが・・・
そしてパーツ全分解が終わり、再構築。
〈なんとなくだけどグラ鎌だけで40分はつぎ込んだ気がする
電源を導入してみる、普通に起動
再起動もしてみる、問題ない
調子に乗ってOSインストールしてみる、完了した
ドライバも入れ終わった
ちょっと休憩。飯を取りにいく
帰ってくる UEFI起動画面になっている、もちろん起動はしてない
(;^ω^)はい?おそるおそる電源を入れなおす
ま た 起 動 せ ず
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| あぁあぁぁぁ
| なんでなんだよう・・・・
\_ _______/
|/
_ ノヘ
f´∧) ∧y )ヽ、
(´Д`;/ / , ヽ、
|`ヽ/ / /` )
.し(、__/〉 ノ
/ 〈
ノ 、 \
/ /^\ .\
/ / ,;ヘ_).\ \_____
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ (__,_/‐‐‐‐‐‐‐\____ (‐‐‐‐‐‐‐‐
このときマザーボードの表示されていたLedコードはA3
またかwww
その後起動時にDelを押しっぱなしでUEFIに入れたので
色々と設定を変えてみたものの・・
〈変更点〉
IDEモード → AHCIモード〈もち最小設定で実行
C6ステード オフ
SATA3 → SATA2ポートへ
もちろんまともに起動するわけもなく撃沈。
そしてまたもや再起動病が発動
もういやぁあぁぁぁぁぁぁぁぁぁ/(^o^)\
ただわかった事は電源遮断後
15分ほど放置して再度電源を入れると起動する点だ
その例からするとどこかしらの熱暴走なのかなと思って、
CPUやVGAの温度などを測ってみても異常はない
電源も交換してみたが意味がない
メモリは・・・まだ試してません
てか交換する前にグラ鎌つけてしまいましたしΣ(゚д゚lll)
まぁそんな感じで、いろいろと試しましたがだめでした・・
症状をまとめると
1、UEFIがまともに起動しない
2、メモリ、電源、CPU、VGA、HDDとすべて入れ替えてみたが起動せず
3、15分放置してから電源を入れると何故か動く
4、何もしてないのにA3エラーコードが出る
5、熱関係の心配はなさそう
6、リセットしすぎるとギガのボードと同じく再起動病が走る
EX、OSインスト中にブルスクしないでください(´・ω・`)
て、感じだろうか
OSのインストールが終わったもののUEFIがまともに通らないのが痛い
まぁ15分放置後だったら普通に起動はするので
その時にUEFIのアップデートをかましてみるしかないだろう・・・
もしこれで駄目だったらもっかい最初から組み直すことに・・
めんど〈ry
いつになったら起動できるのだろうか心配である(;´Д`)
完全に駄目ならボード変えたほうがはやそうだしねェ・・
さてメイン機が変更になるということで、
サブ機軍団のパーツを大変更をしちゃいました
1100T機 → メイン機からサブ機へ
case MIDGARD
OS windows 7 Home 64bit
CPU Phenom II X6 1100T Black Edition (3.3GHz)
RAM CFD W3U1600HQ-2Gx2 (DDR3 PC3-12800 2GBx4枚)
VGA MSI N285GTX SuperPipe OC〈1GB〉
MB ASUS M4A88TD-V EVO/USB3
SSD Intel X25-V Value SATA SSD 40GB
HDD Hitachi HDT721032SLA360 320GB
電源 Scythe 超力プラグイン 600W
SC ASUS Xonar DG
CPUクーラー TRue Black 120 REV C

Phenom II X6とN285GTXの組み合わせだが
チップ周りとGPUサポートが効いてる分
Q9650機よりサクサク感があるということでこの形に
ただゲームによってはCPUがネックになるのは変わらず・・・
Q9650機 → サブ機変更に伴い、一旦解雇
BMS機 → 解雇 〈別のPCで起動したほうが早いという結論へ〉
そして余りものが・・・
解体や緑HDD、そしてSSDに入れ替えたことであまるHDD達である<二個ほど逝ってるが
地デジが録れるという利点はあってもさほど嬉しくないのが本音だったり〈
ただ、あまったCPU達は使い方次第ではまだまだ使えるパーツではあるので
将来的には緊急用として動くことになるだろう・・たぶん
しかしメイン機が使えないのは痛いなぁ・・
UEFIアップデートで直ることを期待するしかあるまい
ではまた(`・ω・´)ノシ