fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    2011年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2011年08月

    | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    AU-D707F + Sound Blaster の組み合わせ +α

    正しくない使い方だと感じた部分があったので記事を書き直しました
    最終更新日 2011/07/29 変更内容 → ほぼすべて


    最近思うわけですよ。

    この間、新しく手に入れた
    SANSUI  AU-D707F
    P1000202.jpg
    BASSコントロールの効かなさとLOUDNESSスイッチが無いために、
    前のアンプに戻してしまったという、悲しい子・・・

    ≫ 続きを読む

    | オーディオ | 23:41 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

    ≫ EDIT

    低速病 復旧にチャレンジ! その結果は・・・

    *注意! ここの記載されてる記事は古いものをまとめたものです
    2014年現在で低速病になる原因が予測、解明されており
    新規記事で説明をまとめてます

    詳しいはこちらを御覧ください
    WD製HDD Caviar Green 低速病についてのまとめ

    2chの WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 スレを見ていたら
    いつの間にか、対策法が発見されていた・・・

    http://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/jisaku/1309604425/#2

    これまでに効果のある(と思われる)復旧方法

    A:デバイスマネージャーから対象のHDDを選び、右クリック[プロパティ]を選択
      ポリシータブの書き込みキャッシュポリシーの
      「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックを外し、システム再起動
      「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックを付け、再起動

    B:CrystalDiskInfo等でAAMの設定をEARSのデフォルトである「80h」に設定し
      システム再起動 再起動の後AAMが変更した値になっているか確認のこと

    C:外付けの場合、S-ATAで直接マザーボードに接続後
      パーティションの解放→クイックフォーマット→AFT未対応OSの場合はAlignを行い
      上記、AまたはBの作業を行う

    対策する場合
    ・パーティションを2つに分ける。
     2番目のパーティションは8MBの捨てパーティションにする。フォーマットはいらない。

    とりあえずこれをすれば低速病を回避 or 復旧できるかもしれないという情報

    俺の目の前には遅くなったキャビアが一台・・・

    やるしかないな・・・

    ≫ 続きを読む

    | PC関係 | 21:48 | comments:6 | trackbacks(-) | TOP↑

    ≫ EDIT

    電源を変えて良かったなと思った瞬間

    スサノヲ、M4の取り付けは理由があって難航してます、
    この二つを取り付けには、まだまだ時間が掛かりそうです

    と、その前に
    この間交換した電源についてなのですが

    いやー 交換してよかったわー(`・ω・´)

    ≫ 続きを読む

    | PC関係 | 21:24 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

    ≫ EDIT

    STALLION REX-850ASH レビュー

    さて、今晩も始まりました人柱伝説

    今回ご紹介するのはこちら
    POWEREX STALLION REX-850ASH
    P1000186.jpg

    http://www.powerex.co.jp/content/product/p_rex-850ash.html

    左から出力20%=86.74% 50%=90.03% 100%= 87.34% の効率値と、
    限りなく80PLUS GOLDに近い性能を持つ謎の電源(700WはGOLD認証)

    一系統 850W (12V 68A 816W) 80PLUS SILVER
    規格 ATX 12V Ver 2.3 EPS 12V V2.91
    ファン 140 mm Black Fan
    回路 過負荷保護(OPP)過電流保護(OCP)過電圧保護(OVP)ショート保護(SCP)
    保障3年 NVIDIA SLI認証取得

    最大長で600mmを超えるロングケーブルに
    エアフロー、取り回しに優れるシールド加工とうたっている製品になります

    ≫ 続きを読む

    | PC関係 | 00:34 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

    ≫ EDIT

    σ(゚∀゚ )オレ後悔しないって決めたんだ

    ようやくリングに揃ったぜ・・・ 悪魔なやつらがな・・・

    サイズが生んだ 玄人向け ネタクーラー 
    ス サ ノ ヲ !

    P1000163.jpg


    80ゴールドに近い効率と必要最低限保護回路内臓
    STALLION REX-850ASH!

    P1000181.jpg

    とりあえずSSDはコレ買っとけ伝説を生んだ、RealSSD C300の後継機
    Crucial m4 SSD!〈RealSSD C400のパッケージ版

    P1000180.jpg

    ≫ 続きを読む

    | PC関係 | 19:13 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

    | PAGE-SELECT | NEXT