修理中はモロみえだが大丈夫か?

大丈夫だ、問題ない

だぶん・・・
そんなこんなで2時間後

綺麗なサッシになりました
コレで自分の部屋への物入れが簡単ですね!
あんまいらねぇぇぇ orz
まぁコレで無駄な風通りと音漏れが無くなっただけ、
良かった良かった;・∀・)
最後に一級遮光カーテンを張って完成

外の光りも入らなければ、中の光りも漏れないことでしょう
これでようやくスピーカーの音量が出せるということで
わたしは、さぶうーふぁー しさくいちごうきをよういした

しかも今回は本来やっちゃいけないところからの出力引き
(; ・`д・´)ソー

テヘ☆
オーディオ関係の知るものには絶対ありえない場所の差込
ここに入れた理由としては
トーンコントロールを使わないので音付けされることがない
アンプボリュームを使ってのレベルの変化をあえて取得〈めっさ便利です〉
サブウーファーはPC用なのでアンプは別物 コントロールが効く
ハイカットが効いているので音質面は問題ない〈たぶん
しかし普通はこんな使い方をしません。
マネをする人はいないでしょうが、
念のため一言いっておきます
決してマネをしてはいけませんあくまでも新しいサブウーファーを買うまでのおまけです・・
気にしないでください・・・
とりあえず、ガラスが割れる前同様の音量をあげた結果。
正面を向く、外の漏れは高レベルで軽減
〈音自体は家の別のところから漏れるが通行人にはまず聴こえない〉
そしてPPコーン特有の内部損失が高いおかげで余分な音が出ないためか
見事に遮光カーテンとガラスでシャットダウン
おかげでコソコソとした音量で音楽や動画楽しまなくてよくなった
現状でやかましいとすればサブウーファー試作1号だろう、
サブウーファーを御影石に乗っけただけでは
流石にダメだったらしく、無駄な部分が響く、てか曇る。
まぁ、乗っける前におこっていた、
携帯電話の振動がテーブルで響くような音が無くなっただけマシではあるが・・・
最終的にはこの組み合わせに合うようなインシュレーターを使うしかなさそうだ
まだダイソーゴムでも使ってみるか・・
と、こんな感じでとりあえず落ち着きました(;・∀・)
後は冬場の寒さとかが気になりますがソレはまた別の時に話します
ではまた( ・∀・)ノシ