新年一発目 PC関係の金額計算&緑キャビアその後の戦い
新年明けましておめでとうございます!!
本年もgdgdな一年になるかもしれませんが
よろしくお願いいたします(≧∇≦)
新年早々、何かやろうと思いましたが
何も思いつきませんでしたw
本年もgdgdな一年になるかもしれませんが
よろしくお願いいたします(≧∇≦)
新年早々、何かやろうと思いましたが
何も思いつきませんでしたw
とりま12月の目標である
1、今年買ったPC周りのパーツや電気関係物の合計金額の計算
2、BMS用PC製作〈痛い子の象徴編〉
3、Zoomeの投稿動画削除計画〈すべてではない〉
4、余ったPCパーツへの長きお休み
5、部屋の大掃除〈不必要な物を大処分〉
6、ブログ内の大掃除+工事の終了
コレを三が日の間にやっていこうかと思います
内容は多少変更になりまして
1、去年買ったPCパーツ関係の合計金額の計算〈ブログ計算〉
2、BMS用PC製作〈起動編〉
3、余ったPCパーツへの長きお休み
4、ブログ内のお掃除
とりま、明夏羽さんとこも既にPC関係の値段を出しているようなので
自分のとこも調べてみると・・・
スピーカー関係
ONKYO D-108E \23.000
ONKYO D-308M \7,500x2
ONKYO D-508M \10.000x2
LS-530-W \14.000x2
AT6098 \2.600x2
ONKYO SE-90PCI \4.000
MM-HSUSB7BK \25.00
PC関係
Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series \1.8000
VGAクーラーMUSASHI \3.000
Fatal1ty Professional Series Gaming Headset MK II \6.500
X25-V Value SATA SSD \11,200
ASUS P5KPL-AM EPU \4,700
ASUS P5Q Deluxe ¥17850
XIGMATEK MIDGARD ¥8,400
クリアサイドパネル 2.000
AMD Phenom II X2 550 Black Edition BOX \9000
CFD W3U1333Q-2G \7,700
ASUS M4N98TD EVO \12,200
MSI N460GTX CYCLONE 1G OC/D5 24,800
バッファロー BSKBU0 ¥3.000
SAPPHIRE HD5870 1G GDDR5 PCI-E DUAL ¥38.700
KEIAN KTV-FSPCIE ¥3.700
ZOWIE BenQ XL2410T ¥39.000
Deskstar 7K3000 ¥10.000
M4A88TD-V EVO/USB3 ¥7.500
CFD W3U1600HQ-2G ¥5.000x2
WD20EARS 7000x2
*分かりやすいように四者五入しています
合計金額342950円なり~
もちろん当ブログに書いてあるのを全部書いたつもりですが
おそらく全ては書ききれてません
ファンやその他もろもろを混ぜたらここから3万~5万~はあるかと思います
どっちにしろ無駄使いが酷いのねw
こんなに使っていたんだなと思うとどれだけPCパーツが放置されているのか
一目両全ですね・・・
それに東方グッズにフィギュアにプリンターなどなど
ソレを合計すると去年は趣味だけでも50万は使っていたのね・・
今年は節約しないとね(n;‘Д‘)
そして低速病患者の緑キャビアさんでしたが
どうやら細かいファイルがあるほど速度が低下するらしく
BMSファイルズで150kb 動画ファイルなど500kb GB単位ファイルは1.5MBと
後半になって速度が回復しまして
最終的には1.5MB転送固定になり
何だかんだ12月31日午後19時には転送が完了していました

ファイルサイズが違うのは一つだけ名前が長すぎるものがあったせいです
そのため一つのファイルだけが転送スキップしましたが
メインファイルは全て移動できたのでよかったです
とりま一週間、24時間繋げっぱなしでコレですから
毎回起きてしまったらたまったもんじゃありませんw
その後WDグリーンキャビアをクイックフォーマット

速度を計測してみるとあらノ(´д`*)不思議

予想通り速度復活。
まぁそもそも低速病というのは故障ではなく
あくまでも次世代OS向きフォーマット形式 AFT
というフォーマット形式による影響らしいので
データが全て消えれば元に戻ると予想してたんですよね(・∀・)
〈ここまで綺麗に治るとも思わなかったが〉
では何故低速病になるのか?
正直原因が分かりません。
他サイト様に書かれているように
WesternDigital製HDD友の会まとめ
# OSを問わず発生。XP、Vista、7、Mac、Linux、Solaris、FreeBSDなどあらゆるOSで確認。
# 発症するタイミングはフォーマット直後から数日~数週間経ってからなどランダム
# 発生条件は不明。未だ特定できていない。
# 発症する人もいれば全く発症しない人もいる。
# Intelliparkの有効/無効は無関係。
# SMARTに異常は見られない。
# Data Lifeguard DiagnosticsのExtended Testで問題がなくても発生
# HDTuneのグラフがおかしい。(グラフに異常がない場合もある。)
# イベントビューアに「ページング操作中に~エラーが検出されました。」が何個も並んでいる。
# 症状が出たら再起動すると直る。でもまたすぐ遅くなる。
# 本家フォーラムではシリアルナンバーがWMAVから始まるマレーシア産が危ないとの報告。
# VIA製チップとの相性で低速になることが確認された。
と、数多くの情報があげられているみたいで
いつ起きるかも分からないし、データ量が多いとなるのかも分かりません
一言だけ言えるとするとは細かいファイルが多いと低速病になる周期が早い気がします
ただしソレもうちの場合ですので確信はありません( ´ー`)y-~~
もしかすると2TBを1TBと思って使うと案外いけそうな気がします
とりま、EARS20をRAID0で組むことには決定したので
実験がてら、ファイル導入を少しづつ試していこうかと思います
結果は何ヶ月後になるかなっと・・
そして今日はここまで、
今年もよいお年を!ではまた(^o^)ノシ
| PC関係 | 00:00 | comments:5 | trackbacks(-) | TOP↑