BMS専用PC作成その4 復活編
今だから思う、BMS専用PCの分解を行ったことに後悔が・・・
てな感じで去年の6月辺りを最後に、部屋に置いておくのは邪魔だということで

当の昔に分解しておりましたコレ
まぁ狭い部屋に立ち環境を作るんじゃないよって感じですよね・・・
てな感じで去年の6月辺りを最後に、部屋に置いておくのは邪魔だということで

当の昔に分解しておりましたコレ
まぁ狭い部屋に立ち環境を作るんじゃないよって感じですよね・・・
別にBMSなんて、新しいPCでやれば良いって話しだし
立ち環境なんてそこまで気にすることは・・・ と、考えて分解したのが
大問題だった
最近になって遅延の対する知識を覚え始めることになり、
LR2遅延対策入門 alpha3版
↑を参考に設定の見直しを行っていたのだが・・
OSが64bitの場合
Sound Blaster(内蔵型)DirectSound遅延大 ASIO未対応
そうか基本的に未対応って言われてたっけな すっかり忘れてた・・・
よくよく思い出すと64bit環境でBMSをプレイをする際はASIOを使用するとなると
windows Audioとぶつかってしまったことがあったり
バッファがとれず大変なことになってしまうことがあったりと
普通にWASAPIを使っていたほうが安泰だったんだ・・・・
いずれはドライバの熟成によって安定はしていくのだろうけど
現状でSound BlasterをBMS用に使うとするなら
windows7 64bitでは少々使い勝手は悪い
そうなるとですよ・・・
作り直すしかねーだろ!
新BMS機をな!
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 音げーなんてセンスとか言うんじゃねぇ!
| 最初は皆出来なかったんだ!
| 何回も練習してみんな上手くなっていくんだ!
| 最初は初心者!だからこそ練習台を強化して
| 一人前のプレイヤーになるため頑張ろう!
\
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Λ_Λ 从从
( ´Д`) て
_/ ⌒ヽ (⌒)
⊂二 / へ ノ ~.レ-r┐
/ / ヽノ__ | .| ト、
_ _レ /〈 ̄ `-Lλ_レ
/ __ノ  ̄`ー‐---‐′
ヽ < | |
\ \ | ⌒―⌒)
ノ )  ̄ ̄ ヽ (
(_/ ⊂ノ
とか言ってみたものの、数十行前に〔別にBMSなんて新しいPCでやれば良い〕
といってる時点で私は負けてます(;´Д`)
とりあえず気を取り直して早速 新・BMS専用PC作りへ
前回はLGA775+E8400+9800GTGE+10000rpmのHDD動作でしたが

例のごとく こちらも分解してしまってるので
今回は新構成で挑みます
case IN WIN IW-EM002/WOPS
CPU Intel Celeron G530(2.4GHz)
VGA メーカー不明 GT220(GDDR3,1G)
RAM CFD W3U1333Q-2G(DDR3 2GBx2枚)
MB GIGABYTE GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
SSD Intel X25-V Value SATA SSD〈40GB〉
HDD Hitachi HDT721032SLA360〈320GB〉
SC Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT-FCS
電源 Super Flower SF-600R14HE(600W)
OS 軽量化ずみ XPSP3

そうです GT220を指名買いしたのはBMS機用ためだったわけです
おかげでフルロードを行っても90W付近で収まるナイスガイです はい
そして前回と違ってOS→SSD BMSデータ→HDDという仕様になってます。
本来ならSSDにデータを格納したほうがロード短縮に繋がるのですが、
BMSデータはキー音を含めてしまうとファイル単位の数が多くなりがちになり、
SSDは書き込み回数を減らしてしまう恐れがあるので使用しておりません
それに40GBのSSDにOS+ファイルを入れたら・・(;^ω^) むりだな
とまぁ今回の構成はLGA775の構成より節電思考になってます
とはいえ前回と違ってブラウン管テレビは無いので描写速度は若干劣るかもしれませんが・・
で、そのブラウン管の代わりに使うモニタはどれにするか?
IPSパネルでより大型でプレイ感がある REGZA 32A1S
応答速度が5msのTN型PCモニターである LG W2753V-PF
ゲーミングで高速応答、120hzを可能とする BenQ XL2410T
IPSパネルの応答速度を考えるとPCモニターのが有利でありそうですが
まぁせっかくのプチAV環境があるので、REGZAを使わない手はないでしょう

わざわざHDMI付のVGAを買ったわけでもありますしね・・
と、いうわけで今回はREGZAを使用する事に。
まぁREGZAといえばダイレクトモード2があるので
入力に対する遅延は少なくてすむので十分選択の余地はあったーり

これならブラウジングや他のゲームも楽しめますしね(`・ω・´)
以下ダイレクトモード2については過去記事に詳しいことを書いてます
http://whitacirno.blog45.fc2.com/blog-entry-412.html
とまぁこんな感じで新・BMS専用PCが完成したわけです
以前と違いヘッドホンやアンプも買い揃えましたし
これからはよい練習ができそうです。
後はアケコンか海外コンが手に入れば・・・ ほんと何時買うんだろうな俺・・
立ち環境なんてそこまで気にすることは・・・ と、考えて分解したのが
大問題だった
最近になって遅延の対する知識を覚え始めることになり、
LR2遅延対策入門 alpha3版
↑を参考に設定の見直しを行っていたのだが・・
OSが64bitの場合
Sound Blaster(内蔵型)DirectSound遅延大 ASIO未対応
そうか基本的に未対応って言われてたっけな すっかり忘れてた・・・
よくよく思い出すと64bit環境でBMSをプレイをする際はASIOを使用するとなると
windows Audioとぶつかってしまったことがあったり
バッファがとれず大変なことになってしまうことがあったりと
普通にWASAPIを使っていたほうが安泰だったんだ・・・・
いずれはドライバの熟成によって安定はしていくのだろうけど
現状でSound BlasterをBMS用に使うとするなら
windows7 64bitでは少々使い勝手は悪い
そうなるとですよ・・・
作り直すしかねーだろ!
新BMS機をな!
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 音げーなんてセンスとか言うんじゃねぇ!
| 最初は皆出来なかったんだ!
| 何回も練習してみんな上手くなっていくんだ!
| 最初は初心者!だからこそ練習台を強化して
| 一人前のプレイヤーになるため頑張ろう!
\
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Λ_Λ 从从
( ´Д`) て
_/ ⌒ヽ (⌒)
⊂二 / へ ノ ~.レ-r┐
/ / ヽノ__ | .| ト、
_ _レ /〈 ̄ `-Lλ_レ
/ __ノ  ̄`ー‐---‐′
ヽ < | |
\ \ | ⌒―⌒)
ノ )  ̄ ̄ ヽ (
(_/ ⊂ノ
とか言ってみたものの、数十行前に〔別にBMSなんて新しいPCでやれば良い〕
といってる時点で私は負けてます(;´Д`)
とりあえず気を取り直して早速 新・BMS専用PC作りへ
前回はLGA775+E8400+9800GTGE+10000rpmのHDD動作でしたが

例のごとく こちらも分解してしまってるので
今回は新構成で挑みます
case IN WIN IW-EM002/WOPS
CPU Intel Celeron G530(2.4GHz)
VGA メーカー不明 GT220(GDDR3,1G)
RAM CFD W3U1333Q-2G(DDR3 2GBx2枚)
MB GIGABYTE GA-H61M-USB3-B3 [Rev.2.0]
SSD Intel X25-V Value SATA SSD〈40GB〉
HDD Hitachi HDT721032SLA360〈320GB〉
SC Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT-FCS
電源 Super Flower SF-600R14HE(600W)
OS 軽量化ずみ XPSP3

そうです GT220を指名買いしたのはBMS機用ためだったわけです
おかげでフルロードを行っても90W付近で収まるナイスガイです はい
そして前回と違ってOS→SSD BMSデータ→HDDという仕様になってます。
本来ならSSDにデータを格納したほうがロード短縮に繋がるのですが、
BMSデータはキー音を含めてしまうとファイル単位の数が多くなりがちになり、
SSDは書き込み回数を減らしてしまう恐れがあるので使用しておりません
それに40GBのSSDにOS+ファイルを入れたら・・(;^ω^) むりだな
とまぁ今回の構成はLGA775の構成より節電思考になってます
とはいえ前回と違ってブラウン管テレビは無いので描写速度は若干劣るかもしれませんが・・
で、そのブラウン管の代わりに使うモニタはどれにするか?
IPSパネルでより大型でプレイ感がある REGZA 32A1S
応答速度が5msのTN型PCモニターである LG W2753V-PF
ゲーミングで高速応答、120hzを可能とする BenQ XL2410T
IPSパネルの応答速度を考えるとPCモニターのが有利でありそうですが
まぁせっかくのプチAV環境があるので、REGZAを使わない手はないでしょう

わざわざHDMI付のVGAを買ったわけでもありますしね・・
と、いうわけで今回はREGZAを使用する事に。
まぁREGZAといえばダイレクトモード2があるので
入力に対する遅延は少なくてすむので十分選択の余地はあったーり

これならブラウジングや他のゲームも楽しめますしね(`・ω・´)
以下ダイレクトモード2については過去記事に詳しいことを書いてます
http://whitacirno.blog45.fc2.com/blog-entry-412.html
とまぁこんな感じで新・BMS専用PCが完成したわけです
以前と違いヘッドホンやアンプも買い揃えましたし
これからはよい練習ができそうです。
後はアケコンか海外コンが手に入れば・・・ ほんと何時買うんだろうな俺・・
| ⅡDX&BMS | 23:28 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑