fc2ブログ

    PC記事をメインに【基本不真面目たまには真面目】をモットーとして生きる男のブログです┗(^o^ )┓

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT

    ≫ EDIT

    第5回GPUアンケートのお知らせ

    どもー 管理人のシグルドです(´・ω・`)

    今回は過去に不定期で行っていました、
    GPUアンケートの第5回目となります。

    アンケート方法は簡単な選択方式で、
    ブログ左枠〈カラム〉にて投票が可能になってます
    よろしければ投票のほうをお願いいたしますm--m
    *カラムの都合上、投票にはPC or PC表示が推奨となってます。

    内容は 「第二回 この中で買うとしたら?」 になります

    選択肢は2016年現在で販売されているGPUまでとなっておりますので
    ハイエンドの位置であるFury系をGTX1080の対抗馬とさせて頂いてます。

    投票に関しましては大まかに
    なんとなく欲しいもの。既に買って使っている物」でも大丈夫ですので
    気軽な感じで投票をしていただけますと光栄です。

    (・ω・)‹現在進行系でGTX1080を使ってたらGTX1080に入れてくださいませ

    (・ω・)‹複数台パーツがある場合は自分の優先順位でどうぞ

    なお原則 1人1投票までとなっており、
    締め切り日である1月6日頃に集計を行い、
    集計結果をブログの記事として発表するという形になります( ・∀・)

    で、これは任意なのですが、
    欲しい or 持ってるGPUの販売メーカー名が分かるのであらば
    投票の際にコメント欄に追加入力をしていただけると助かります(`・ω・´)
    〈ASUS、MSI、玄人思考、サファイアなど〉
    25文字以内かつ投票した後でのコメント入力は出来ませんのでご注意ください

    数ある投票をお待ちしてまーす|///|ヽ(゚Д゚ )ノ|///|

    | GPU関係 | 14:52 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

    ≫ EDIT

    EVGA GTX1060 SC 性能レビュー

    どうも、最近手放すときは迅速にがモットーになりつつある人です(
    IMG_20160903_140550_20160912050403710.jpg
    さて今回のレビューになりますのは EVGA GTX1060 SC となります。

    以下公式ページ、スペック表
    http://www.evga.com/Products/Specs/GPU.aspx?pn=5fa28d37-0fb1-42be-8b9b-04223cb59d85
    EVGA 1060 SC はショート基盤であり、
    銅製ベース&ヒートパイプのクーラーが採用され、
    標準でコアクロックがOCがされてる製品。
    (Base Clock: 1607 MHZBoost Clock: 1835 MHz)

    RX480が遅かったことと
    とあるブログ様の記事を参考に、このSCが欲しくなり、
    ショート基盤で使いやすいモデルは今後の予備としても使えるので
    ひとつ入手をしておいてみましたという感じです。

    ≫ 続きを読む

    | GPU関係 | 03:36 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

    ≫ EDIT

    Sapphire RX480 NITRO+ 4GB レビュー

    どうもなんだかんがグラボが増えてしまっていろいろ困ってる人です。
    さて今回はRX480 NITRO+ 4GBのレビューとなります。
    Sapphire_201628165747.jpg
    *引用元 http://www.sapphiretech.com/productdetial.asp?pid=A471FEC5-AAA9-482B-81C3-4A7E059A3574&lang=eng

    今回からは少しレビュー方法を変えました。
    あまり経験がないのですがグラフ化に初挑戦し、
    内容を少し簡素にまとめてみました。

    以下公式ページ、スペック表
    http://www.sapphiretech.com/productdetial.asp?pid=A471FEC5-AAA9-482B-81C3-4A7E059A3574&lang=eng

    NITRO+は補助ピンの数やクーラーの出来こそ同じですが、
    8GBモデルと4GBモデルでクロックに差がある模様で、

    8GBは
    コアクロック 1208 MHz (1342 MHz Boost)
    メモリクロック 2000 MHz(8000Mhz相当)

    4GBは
    コアクロック 1208 MHz (1306 MHz Boost)
    メモリクロック 1750 MHz(7000Mhz相当)

    と、標準で動作クロックが下げられている模様。
    なお8GBと同じクロックにしても難なく動作しましたが、
    4GB製品でのデフォルトでベンチを行おうかと思います。

    ≫ 続きを読む

    | GPU関係 | 20:41 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

    ≫ EDIT

    GTX1060も注文してしまいました(;´Д`)

    どうも、お盆が終わってお仕事が一段落ついた人です。
    さて・・・

    GTX1070、GTX1080の購入と続けた私ですが、
    (GTX1070は他の方の家に旅立ちましたが

    今回ついに、
    GTX1060を注文しました!
    0432104f6ced88e2b155c57a5894bfcc.png
    efbe896494acf38f687ffb562c43ea29.png

    ah_iyh_ston.jpg
    私はなんてことをしてしまったのでしょう・・・

    ≫ 続きを読む

    | GPU関係 | 05:35 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

    ≫ EDIT

    GIGABYTE GTX1080 G1 GAMING レビュー

    予定より速くGTX1080が届きました((((((っ・ω・)っ ブーン
    IMG_20160816_200413.jpg
    ( ゚∀゚)o彡゜GIGABYTE!GIGABYTE!

    以下スペックなど細かい点は下のとおり

    製品名 
    GIGABYTE GTX1080 G1 GAMING

    コアクロック
    ・ブースト:1860MHz / ベース:1721MHz(OCモード)
    ・ブースト:1835MHz / ベース:1695MHz(Gamingモード)
    メモリ容量 8192MB(8GB) 8GB GDDR5X 256bitメモリ

    映像出力端子
    ・Dual-link DVI-D *1
    ・HDMI-2.0b*1 (Max Resolution: 4096x2160 @60 Hz)
    ・Display Port-1.4 *3 (Max Resolution: 7680x4320 @60 Hz)

    GTX1070 の 特徴
    ・Virtual Reality Ready  
    ・DirectX 12 Ready  
    ・Great for 4K
    ・Gamestream to NVIDIA SHIELD

    GIGABYTE GTX1080 G1 GAMING の特徴
    ・ブレードファンデザイン採用のWINDFORCE 3X
    ・8Kディスプレイ@60Hz対応(要DP1.3コネクタ×2)
    ・1680万色カスタマイズ可能なカラーRGBライティング

    公式ページ→http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=5915#kf

    GIGABYTE製、ゲーミングGPUであるG1 GAMINGは
    設計自体はハイエンド向けではなく、ASUS STRIXのように中間的なポジション。
    電源部分がGTX1080のリファレンスの4+1から8+2に強化されている製品だが
    Founders Editionと同じ8ピンが1基なのでカツカツなOCには向かないかも?

    カード長は実測で約281mm
    基板自体はFounders Editionと同じ約267mm。
    GPUクーラーが後方に約14mmといった感じですね

    購入理由はGTX1070の出来が良かったから
    G1を選んだ理由は三連ファンの中で安くて見た目で判断しました。

    記事の続きは追記からどうぞ

    ≫ 続きを読む

    | GPU関係 | 15:12 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

    PREV | PAGE-SELECT | NEXT